PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『ウルトラマンブレーザー』第11話「エスケープ」


ゲントの中にある戸惑い、ゲント隊長自身、ブレーザーと言う存在をどう認識しているのか、ある種の恐怖に近い感情のように思える。不安定さと言うか、そういうものだと思うんだよね。
前回の話で自分はどうしたかったのか、ただただ、ブレーザーの思うままに動くべきだったのか、それとも、どうなのか。それ以上はゲント隊長がどう思ったのか、そレが唯一の正解としか語られない事案でもある。
さて、まぁ、前々回、ガラモンが出たけど、今回も新規でしかも隕石怪獣に開館時だけど、うわぁ、なんか、気味が悪いほどぶさいくだ。ゲバルガ、何て言うか、レオの後半に出てきた円盤生物に似たキモさと不気味さがあるね。
あれ、実は新種の円盤生物としてデザインされたんじゃないの?w
と思えてくるレベルで、気味が悪い顔つきしてるよねw
さて、今日は、人間ドラマの描き方に定評のある自分も大好きな監督でもある武居監督な訳でございますが。
ゲント隊長の「今日はちゃんと……」の下りを見てると前回のは、ブレーザーの意思だったのか?と、ちょっと思えてくるところもあるし、まだまだ、それとも日常生活もブレーザーがゲント隊長の意識を乗っ取っているような、そういう描写すら見えてくる。思えば、ゲバルガの電磁波攻撃に対してゲント隊長のエミに対しての「逃げろ!」は、ゲバルガのことを知っていなければ、ああいう判断は出来ないところもあるし、やっぱり何か……何処か、ジャックと郷秀樹のように、そういう関係性になりつつあるような気がしないでもない。
しかし、ゲバルガ、あれは勝ち目ないよなーと。
そんな感じで、田口監督の盟友であり、ウルトラマンデッカーの総監督的な立場であった、武居監督の、あれは、ブレーザーの第一話に対するオマージュだよなーと。
それをゲバルガと言う怪獣の強敵さも合わさって、ああいう描写になるのは強い。
ああいう、手に汗握るような話っていうのはやっぱり楽しいもんだよなー
割と真面目に。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

離脱

ゲバルガは造形もさる事ながら、あのウネウネした動きや反則級の能力も相まってインパクト抜群でした。
あの得体の知れなさ、気色悪さは紛れもなくウルトラマンレオ後半の円盤生物たちに通じるものがあります。
ゲント隊長も、変身前後共にブレーザーとの意思疎通困難な状況にあるのがハラハラ感に拍車をかけてます。
新しい武器やシリーズ後半の情報も徐々に解禁される中、まずは次回のカタルシスに期待したい所です。

| kwai | 2023/09/28 23:31 | URL |

kwai さんへ

やっぱり、あれ、円盤生物系ですよね。新しい円盤生物としてロベルガーっていうのが出てきましたけど、あれよりもかなり円盤衛物らしさがあるような気がします。顔がデモスですし、身体はブリザードですしで、そういうところが、やっぱり通じちゃいますよね。新種な感じがします。
テーマはコミュニケーションということで、これから、どういう存在になってゲント隊長とブレーザーの関係が関わっていくのか。っていうのは気になるところではあります。あの対話から、どう進んでいくのかという。

| 月 | 2023/09/29 18:31 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/9376-3883daa7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT