PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

正直、見くびってた!2003年版アトムこと「ASTRO BOY 鉄腕アトム」



そういえば、アトムがね。
青騎士編を読みたいなーって思ってたんですけど、まぁ、ないから、じゃぁ、あにめでいいか。ってことでーさー、
前に、kwaiさんに2003年版のアトムの主題歌がクッソかっこいい件についてコメントを頂いて、そのまま、見るのどうしようかどうしようか悩んでいたら、こんな時期になってて、アマプラに全部、あったし、青騎士編もあるようだから見よう。って思って、そういう感じで、見たんですけど、まぁ、これがクッソ面白い。単純に、平成ウルトラシリーズの話を書いてきた人たちがアトムをやるから、単純にウルトラマンのような心に訴えるような話もある。
まぁー、面白い。
前半のオムニバス集が良い感じに、伏線になっている話があって、それが良い感じに、公判で昇華されていくスタイルが、見ていて気持ちいいよね。
良い感じに手塚治虫が展開してきた物語やスターシステムを利用した要素を取り入れつつあの時代に合わせたアレンジを加えて一本のアニメに纏めた楽しいアニメだった。
それでいて、ちゃんとした一本筋のテーマの中でアトムで描かれてきた問題も取り入れてる。要は、それは、手塚治虫が、あの時代に訴えた問題を2000年代現代に、ちゃんとブラッシュアップされてて特に中盤から終盤にかけての青騎士編はすごい楽しかった。やっぱりウルトラシリーズのスタッフが多くかかわってるから、ああいうのは相性が良いんだろうとすら思えてくるような満足感。
上手く原作にある青騎士編を現代的にアレンジした良い話になってたなーと思う訳よ。
それが、ちゃんと、今の時代にも通じるものになっていること、ちゃんと、敵にもドラマがあるというスタイル、まぁ、描かれないキャラもいたけど、まぁ、そいつは元からサイコパスと言うことにしても。40話目の敵の人間側のラスボスであるランプのドラマを描いたのは非常に良かった。所謂、青騎士編っていうのは差別問題を扱っているのは言うまでもないんですけど、何故、差別する側になってしまったのか。
それを入れたのが、その為に1話まるまる使って、最終的に改心しないんですよ。しかも、この話自体が、物凄く皮肉なラストで終わってしまう。
改心しないってことは、ある種、心が壊れてしまっていること、そうしないと生きていけないというある種の悲しい人であると同時に、ちょっとやそっとのことじゃ救えない人でもあるという側面を描いている。ある種、ウルトラマンタイガでやった、復讐をしてしまった、あの青年の話は、まだ、ランプほど悪いことをしてないからこそ、あそこで終えたけど、ここまで復讐をしなければ、悪いことをさんざんやって今更反省することは、彼にとって、今までの人生が無になってしまうことへの恐怖でもあるという、そういう人を助けようとするアトムという存在。
差別する側のドラマをちゃんと描いたうえで、救いようのない人物として描くという、昨今の創作物がやってないことをちゃんとやっている。これは、物凄く大事なことですよ。
それをやったうえで、視聴者に、どう委ねるか、アトムの2003年版がやりたかったことって、そういうことなんだろうと思えてくる。
青騎士が理不尽な差別に怒り、そして人間の身勝手さを描きつつ、それに対して人間にもいろいろとあるし、ロボットにも、色々といるということ、恐怖心が人ではないものを差別してしまう。人ではない存在に抱いてしまう恐怖、結局、それは、今までロボットを道具としてしか見てこなかった存在だからこそっていうのもあるけど、だからこそ、それは、これからAI社会を迎える自分たちにとっては、こう付き合うべきじゃないのか?っていう、そういう早すぎるテーマだったようにも思える。あの時代は、携帯電話とか復旧してたし、インターネットも。
そういう意味では、凄い、今風、今も色あせない話をテーマとして扱ってるな。っていうのは正直、思った。
青騎士編なんて言ってしまえば、もう、現代の、この世界が抱える差別問題に対する一つの答えだよね。

んで、これを見て思ったのが、本当に仮面ライダーBLACK SUNの差別問題の描き方って雑だよなぁぁぁぁ・……って思ってしまった。

天と地の差ですよ。
それこそ。
やってることは、差別はいけないことっていうのを前に描いてるし、ほぼ同じ位置にあるとは思うんだけど、アトムの場合はロボットも好きだし、人間も好きだから苦悩する。
悪い人間がいることは解ってるけど、それでも人間っていう生き物は、それが全てではないからこそ、人間が好きだからこそアトムは、この青騎士編において物凄く悩むんですよね。
それが、だいじよ。
やっぱり、そうなる過程も上手いよね。50話ほどあるから、ちゃんとアトムがロボットや、お茶の水博士を始めとした人間達とのキャラクターとのやり取りが見事としか言いようがない。ただ、やっぱり、50話もあるといらない話もあるんですよ。2クールに収められるだろうという意見もあるだろうが、その無駄な話の中にも、アトムと子供やら、他のロボットとの絆があるからこそ、良い感じにも繋がっては来るんだよな。
ちゃんとアトムの苦悩が僕らにもわかるものになっているというのは、ぐっとくるような、そういうのがあるな。理不尽な人間がいて、それに苦しめられるのは人間も同じですから、そういう存在を許せないということ、それに対して怒りを抱く青騎士っていうのは自分たちの中にもいるし、ランプのような存在も自分たちの中にもいるという、この感じね。
人間というのはアトムであり、青騎士であり、ランプであるという、そういう描き方が上手いよな。ランプにもドラマを描くことで、実は、身近な人が、そうなる可能性も出てくる。
んで、BLACK SUNって、私がアトムの青騎士編でやった差別問題で褒めた部分を、全部、やってないっていうwそりゃ、糞になるわなーと、そういうことを思いました。
似たような感じで、悪いことしてるのは人間だけで、悪いことをしてるロボットは人間に命令されて仕方なくーとか、そういう部分はBLACK SUNと似通ってるけど不快感が無いのは、やっぱり、話の描き方が見事だからなんだよなーと。
とりあえず、BLACK SUNの監督は、このアトムを20回見てから、BLACK SUNをやるべきだと思いました。
そんな感じで、20年前ですか。これもう、そんなときに見れてよかったわ。

後、ロック・ホームが出る話、2話で終わるのはもったいなかった。
もっと、アトムを苦しめる存在として長く出てほしかったな。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

アニメ界のオーパーツ

そういえば過去にそんな話題も出してましたね~。(^_^;)
平成ウルトラシリーズも手掛けた優秀な脚本陣、ぬるぬる動くセルアニメの粋、全てが素晴らしいです!

| kwai | 2023/03/26 02:43 | URL |

kwai さんへ

所謂、アトムだから映像化されるとどうにも手塚治虫の出した哲学的な部分ってぼかされるような感じがあったんですけど、いざ、見ると、なんか、すっげー楽しかったです……

| 月 | 2023/03/26 10:37 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/9195-8305d708

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT