PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

HGガンダムエアリアルを作る。

2022y10m02d_183705988.jpg
まぁ、ガンダムエアリアル、完成したんですけど最新フォーマットのガンプラなだけあって非常に作りやすい。ついでに部分塗装もしとけよ。ってタイプなので、いい感じに中級者向け要素もあったりと、無論、初心者でも問題なく作れるキットなんでね。ウルトラマンデッカーを見ないで、開店時間と同時にプラモを買いに行きましてね。
いやぁ、大変でしたよ。
熱いし。
2022y10m02d_184006305.jpg2022y10m02d_184018255.jpg
2022y10m02d_184031227.jpg

ってことで、まぁ、このプラモ自体ね。
久しぶりにプラモ作ったり、初心者にもオススメよ。
んで、実際、エアリアルのキット自体の出来は?って言うと凄い良い。
30MMの技術も取り入れてるから可動も抜群。
ただ、背中に、三か所、部分塗装をしないといけない部分があって、それは簡単な筆塗りでどうにかなっちゃうタイプ。
そこは、正直、エナメル塗料を使うのを薦めます。
IMG_20221001_222806.jpg
ビットをアーマーにしたモードね。これ。
正直、今回の塗装ポイントは個人的にエアリアルの青が薄くて、そこが気に入らないから胴体の青をレーシングブルーにして、首回りとか他の青をシルバー下地にクリアブルーかけた。
思った以上にかっこよかった。
後は黄色いパーツを金に塗ってちょっと豪華に。
ガンプラのイエローって、それそのもが凄い安っぽく感じるのよ。だから、そういう意味でも黄色いパーツをゴールドに変えるだけで、結構、映えるものになる。
IMG_20221001_222305.jpgIMG_20221001_222252.jpg
IMG_20221001_222354.jpgIMG_20221001_225729.jpg
ついでに、元のキットの出来が優秀だから簡単な色変えも簡単にできる良キットですよ。
塗って良し、素体でもよしという優秀なキットです。
ここに気を付けて-っていう部分があるとすれば、ビームライフルの後ろの部分がモナカ構造なんで、合わせ目が出ちゃうんですよね。そこが面倒だなーって。
合わせ目、出てほしくない位置に出るって言うwww
本当に、バンダイは、そろそろ武器の合わせ目いい加減にした方が良いw
そんな感じで、エアリアルなんですけど、こいつにやっておいてほしいことと言えば、やっぱり、写真を見ればわかるけど腰の黒い部分と、足のかかとの部分は白のままなんで、そこを塗れば、また一気に変わると思います。
それだけは、やっておいてほしいし、お勧めです。かっこよくなる。
そんな感じで、HGガンダムエアリアルなんですけど、まぁ、可動範囲も化け物です。足、180度開くし。
ついでに、胸部の特徴ともいえるサイバチックな、あれは、もう塗装済みパーツがあるので、そういう部分でも面倒は無いので本当に、水星の魔女でプラモ始めたい人はエアリアル、買うべき。

| GUNDAM | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/9008-914146e7

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT