2022.09.11 Sun
ウルトラマンデッカー #9
スフィア打倒のための、ガッツグリフォンと言うことなんだけど、あれかな。スフィア合成獣を倒せるだけの力はある。って言う、そういうことで良いのかな?とか、思ったりするんだが、やっぱり、あれだろうね。ネットニュースで、出てきた、あのデスフェイサーのオマージュ元である、あいつのための兵器と言う部分もあるんだろうとは思う。
さて、まぁいうまでもなく、ダイナの、「死闘!ダイナVSダイナ」のオマージュが、あったね。
変身シーン盗撮されるシーンはダイナのオマージュではあるんだけど同時に、それを大人が窘めるシーンがあって、「あ、こういうの大事よね。これが教育よね。」って思って、やっぱり、あの頃は何か混乱下で有耶無耶になったことがちゃんと「人の弱みに付け込むのはダメ」って教えるの良いと思った。
結局、あの「死闘!ダイナVSダイナ」に出てきた、あのガキは憎たらしいままで終わるんですよ。
でも、今回は、ちゃんと大人がダメな理由を含めて注意して改心する。って言うシーンを入れてて、そう言う大人だからこそ、ムラホシ隊長はグレースを信用したんだろう。
って言う理由づけも良いよね。
やっぱり、そういうことは子供番組だから子供の可愛い悪戯で許してやる。
ってことではなく、やっぱりダメなことはダメなんだよ。って言う、この誰もがカメラで撮影できる時代故の風刺のようにも思えるようで、本編も楽しかったけど、こういうところをちゃんと描くのは良かったなーって。
そう言う大人だからこそ、スフィアレッドキングとの戦いにおいて、ちゃんとした連携が取れてる理由って言うのは、やっぱり、彼等がプロであると同時に、グレースって言うのが信頼できる大人であると言うことなんだよな。
そう言う描写が、ちゃんと描かれているのは凄い大事なことなんだよね。
同時に、大人のあるべき姿を描くことの大切さって言うのはあるな。
グレースってある意味ではあるべき、大人の姿を描いていると思うんだよな。
完璧なヒーローじゃなくても、倫理観的にアウトなことをしないことの大切さを何気に描いているところも、大事だなーって。
なんやかんやで、最近、ウルトラ以外の特撮は怪しい大人をいっぱい出してるからねー
グレース、あれだよ?
何気に今時、珍しい子供の犯した罪は自分の罪でもあると認めて謝罪するのよ?
今、こんな、親、滅多にいないからね。
「子供のやったことだから」って誤魔化すような親じゃないという本当に親としての見本ですよ。
なんだ、今日は、大人と子供の教育番組でもあるような気がした。
んで、話の構成で、それを露骨なメッセージ性にしないから、えらく説教くさくならないところが、変に気張らずに見れる良い処でもあるね。
こういうところが大事なのよ。
後、今回の話、坂本にしては珍しくオーバーリアクションな演技をさせるの少なかったなーと。
| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑