PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『ウルトラマンZ』第25話(終)「遥かに輝く戦士たち」

2020y12m19d_111500057.jpg
ウルトラマンZは最終回から、先に作ってどうするか。って言うのを改めて感じるもの。うわぁ、ここでセブンガーが出るってのも、また熱いな……しかも、バコさんが乗るとかー。
MOGERA(つ=ω=)つ
見所がいっぱいだったね。このセブンガー、MOGERAのオマージュ、コメすぎだわぁ。
あれだね。
田口監督、やってんなぁ。ベリアロク、え、まじで?!
マジで、ぶっ壊れた!?
最終回にぶっこわれんじゃねーかな?って思ったら、まじで、ぶっ壊れた!?しかし、これまであまりまともな活躍の無かったオリジナル形態が一気に決めるのスゲー好き。
やっぱり、ウルトラマンは、こうでないとなーって思いつつも、ジャグラー、やっぱりストレイジからいなくなるのな。ハルキがZと一体化したまま、宇宙に旅立つエンドは、これからハルキが登場しやすいようにー
って、そういうメタ的な視点ですわね。
物語的な視点で言えばウルトラマンと同化することでハルキの父親から受け継いだレスキュー魂をもっと発揮するために旅立つんだろうな。
父親から受け継いだ自分の夢を宇宙に広げて最高のバディと一緒に助けに行く。これがウルトラマンZの物語の帰結であるというのは熱いものがある。
彼にとって、それは自分がストレイジに入った原点でもある。だからこそ、今度は宇宙警備隊としての側面を持ちつつ、ウルトラマンとなった彼は宇宙に飛び出て己の受け継いだ意志を宇宙に広げて活躍していくのだろう。それが彼のウルトラマンとしての役目だということを理解した。

2020y12m19d_111452850.jpg2020y12m19d_111934796.jpg
御唱和ください。我の名を。

って、あのキャッチコピーは、恐らく、この最終回を作った段階で、それを考えていたんだろうなーって言うのを改めて思いますね。
唱和の意味を考えると「あ、そういうことか!」ってなるのが実に面白いところです。
全ての要素が、この最終回につながる。
っていうのは凄い楽しいことだし、面白いことなんだなーって思うね。
ウルトラマンZ、凄い面白かった。
カブラギがラスボスにならず、あくまでもセレブロと言う存在がどう動くかわからないクライマックスの物語の動きは凄い楽しかったし、そこに至るまでのハルキの成長物語や、ジャグラーの成長譚の部分、思えばこの三つの要素の絡み合いが楽しかった。
2020y12m19d_111157938.jpg2020y12m19d_111233389.jpg
2020y12m19d_112106282.jpg2020y12m19d_111409005.jpg2020y12m19d_111948907.jpg
ジャグラーの正体が宇宙人だと知られていても、普通にストレイジのメンバーが受け入れているのを見ると、これまでのストレイジにおける隊長としての実績って言うのが確実に信頼を築いてきたのだろうというのを思うと、本当に、変わったんだなーって思う。
ある種、裁定者の役割を彼は与えられたんだろうと思う。
それこそ、今後、また人類が過ちを犯すのであれば、それを正す為に敵になるのだろうと思うんだよね。
それが、時に夜という存在に対して安心を与えたり、時には光をなくして恐怖を覚えさせる月の光そのものであるように。光と闇の両方を生きる男の道なんだろうね。
強敵を前にして「逃げろ」って言うのはガメラ2に対するオマージュだと思うし「残された、こいつらが最後の武器」って言うのはクロスボーンガンダムの最終決戦を彷彿させるようでスッゲー好きだわ。
こんだけやられて嫌いになれるわけがなかろうよ。
やっぱりかっこええな。
やっぱり、これまでのジャグラーの軌跡って言うのは遠回しにはなったけど無駄ではなかったんだなーって言うのを思わせるね。
それでいて、光の巨人らしくないからこそ、人類がこれ以上、調子に乗ったら自分が悪になる覚悟も、あの台詞からはあったことを窺わせるね。
キャシャーンSINSでロボットの味方になったと思えば、今度は死と言う概念を超越した存在に対して真っ先に敵意を向けるキャシャーンと言う存在は、まさに裁定者であり、今回のジャグラーも、正に、そういう存在だったんだろうと思う。だからこそ「死を忘れたら戻ってくる」て言うのは、そういうことなんだろうとも思う。
だからこそ、どこかの星でまた愚かなことをする輩がいれば、彼は喜んで敵になるのだろう。それが己の正義の暴走によって引き起こしてしまった事件に対する贖罪なのだから。
それがジャグラーのダークヒーローとしての道なんだろうね。
ジャグラーのさ、面倒見のいい部分って思えば、オリジンサーガから持っていた凄い人間的に良いもので、それを悲劇によって失ってしまっていたけど、それまでの経緯によって改めて人類の味方と言う立場に立つことによって慕われることで、本来のジャグラーの良さを取り戻した感じ。
ジャグラーが、そこまでできたのは、ストレイジのメンバーのお陰だし、ハルキの良い意味でも悪い意味でも実直的な部分が、またジャグラーに対してセレブロの影響もありつつも最後まで良き隊長でいれたのは良い隊員たちに巡り合えたという結果でもあるんだろうなと思う。
オリジンサーガの、あの出来事があったからこそ絶対に何があっても部下たちを守るための作戦を立てていたことを思うと、本当に成長したんだなーとか、そういうことを思う。
オリジンサーガネタを組み込んできたのはジャグラーの成長と言うものを解りやすく描くためだったんだろうと。
そこは、オリジンサーガって作品は色々と言われているけど、決して無駄なものではなく、この #ウルトラマンZ によって必須なものになって言ったなーって思うと、やっぱり、あの作品のファンとしては感動も一塩ですよw
そして、その裁定者としての役割が上手いこと、セレブロ対策に回っていたのは面白かったな。
2020y12m19d_111910463.jpg2020y12m19d_112003274.jpg
それでさ、ハルキのレスキュー魂をもっと広めるために最後はZと一緒に宇宙に行くけど、ちゃんと、この結末があるからこそ、あのレッドキング親子とのやり取りや、そういうものがあったのだと思うと見やすさもあるけど、同時に今の子供たちに胸張って薦められる教科書にもなっているのが素晴らしい。
この結末に帰結するからこそ、あのハルキの本来叶う筈もなかったブルトンの次元を利用しての親子のやり取りって言うのは非常に熱いものがありますね。
そして、ウルトラマンは常に人の声援を受けて最後の力を振り絞りラスボスと戦う。
「御唱和ください」の伏線はここか!ってなった。
またデストルドスも良いよね。
人類の不安や恐怖から生み出された兵器が、セレブロによって利用されることで、不安の先から生まれる負の感情が凝縮されたような恐怖の象徴たる歪なデザインであり、しかし、それを打ち砕いたのは人類の正しき心であり、それはハルキが培ってきたものでもある。
そして、そこまでハルキが成長したのもZと言うキャラクターを含めてストレイジと言うメンバーと出会えたことによって成長してきた賜物であるという、この構成が凄い好き。
これぞ現代のウルトラマンのドラマの一つの完成形である。従来のウルトラマンでありつつ人間ウルトラマンである図式よ。
誰一人メンバーに無駄がいないのよね。
ここの人物の主役会には必ずハルキが絡んでいて、彼の成長へと繋がるような形式になっているの、また、その成長が教訓めいていたり、そして、ウルトラマンZと共に悩み成長した結果が、あれだと思うのは見ていて気持ちの良いものでもあった。
これからジャグラーが行く道の先には何があるんだろう。とか思ったりあの最終回で去っていくときに魅せた笑顔は、やっぱり元相棒だった彼と同じ道を歩むことになったことに対する自嘲的な意味もあるけど「それも悪くない。」って言うことでもあるんだろう。
だから眩しかったんだね。
ハルキの成長物語として一役買っていたのがZという存在そのものの未熟さなんですよね。
未熟であるからこそ彼にもわからないことがあるからこそ一緒に悩んでZはハルキから多くのものを学びハルキはZから多くのものを学んだ。
こういうバディ良いよね。
総集編で解らないからやきもきするZとかね。
そこで一つの試練を乗り越えた彼らが待っていたのが、ベリアロクと言う常に問いかける存在として現れることで、彼らの戦士としての本質が問われる中、彼らが何をしたいのかって言う部分が明確に描いていくことで視聴者にも分かり易く描かれ、そして彼もまたバディになるって言う構図も面白いね。
2020y12m19d_112007841.jpg
2020y12m19d_112136403.jpg2020y12m19d_112345723.jpg
そうか、これでZ、ハルキ、ベリアロクって構図で……
一人前!
そういうことか。
ハルキが宇宙に行くラストは、それが父親から受け継いだ自分の夢を多くの人に広げることで、ウルトラマンAが語っていたZと名付けた意味である「戦いを終わらせる意味での「Z」」、それから多くの人々に伝えることで二人の夢を広めて、それをなそうとしているのだろうと思った。
やっぱり、ここで思うんだけど、Zとハルキは、リブットと同じようにギャラクシーレスキューフォースに将来的に入るのではなかろうか?と。
ハルキとZの夢を満たすなら、それこそ光の国の人間になるよりもギャラクシーレスキューフォースに入ったほうが理想的だと思うのよ。
そして、これらのドラマを彩った楽曲のレベルの高さや、ストーリー性の面白さはここ最近では随一だったと思う。
ウルトラマンは常に進化する物語であることを実感させてくれたわけで、これだからウルトラマンはやめられない。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

| | 2020/12/20 05:38 | |

親がいないですからねー。あの後の世界で、どうなってしまうのかは結構、気になってしまうところではありますが。ただ、なんか、逞しくいきそうな気はしますけどね。
レッドキングの子供ですし。

ドールやプラモデルに至っては、更に転売の恐れがありますからねー。
そういうところから、また入手が難しくなるのは辛いとk炉尾ではあります。

| 月 | 2020/12/20 19:58 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/8354-cf3e21be

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT