2020.11.18 Wed
仮面ライダーセイバーは「スーパー戦隊っぽくて面白くない」っていう人がいるけど
お前、それ間接的にスーパー戦隊シリーズを馬鹿にしている。ってことに気づいてる?と問いたくなる。
果たして……現在、絶賛放映中の仮面ライダーセイバーだが、正直、最初の数話で「つまんねー」って思って、もう思考することを放棄して気づけば朝のネトゲタイムの、もう作業BGM(=ω=)
スーパー戦隊シリーズ、今年は面白いほうだからつい、ね?(=ω=)
仮面ライダーセイバーがスーパー戦隊シリーズのようでつまらない。って何を言っているんだ。いや、お前は、どれだけスーパー戦隊シリーズを見てきたんだ。
と真顔になったりする。
いや、もとよりスーパー戦隊シリーズの元祖であるゴレンジャー自体が、仮面ライダーを五人にしてどうのこうのって企画でしたからね。
そこは、どうでもいいんだけど、仮面ライダーセイバーの面白さっていうのは……特にない。もう、最近、作業BGM程度に見ているから、特に、どういう話なのかが分かっていないっていうか、ドラマ単体でも見ても、そんな面白くない。
用は、仮面ライダーって一つにテーマに対して連続ドラマ方式ですから。所謂、牙狼スタイルなんですよ。点と点が線になる作品ですから、一つのテーマで何かしらで滑ると全体的にグダるんですよ。そこ行くと、牙狼とかも、そういう方式でやらかしますからね。絶狼もそうだったし。
仮面ライダーセイバーって、今、そういう状態。
んで、時折、スーパー戦隊シリーズがドラマ構成をまねすることがあるんだけど、それで滑ることが多い。
じゃぁ、スーパー戦隊シリーズのドラマ方式っていうのは実はウルトラマンと同じなんですよね。
一つのでかいテーマに沿って一つ一つの話が連続ドラマ方式で、そのでかいテーマに所縁のある小さいテーマを引き抜いて、それをドラマ要素にする。
それが戦士たちの成長につながる話になっているんですよね。
だから、セイバーを含む従来のライダーのドラマ方式と、スーパー戦隊シリーズのドラマ方式って全く違うんですよ。
後は、そういう部分ゆえに、子供たちへのわかりやすさっていうのも中心にあるわけ。ライダー自体が、下手にティーン層向けに方向展開しまくったから、そういう部分を補うための要素としてスーパー戦隊シリーズっていうのは子供でも分かりやすく、それでも面白く。
って方式をとっているわけですね。このスタイルを長く保ち続けているから、基本、持ち直しも出来やすいわけですよ。だから、ルパパトとか、ジュウオウジャーとか面白かったりするのは、やっぱり、そういう教訓とか、そういう部分をちゃんとお話に取り込んでいるからであって、安定した面白さを保っているわけです。
まぁ、ひどいのもあるけどね。ニンニンジャーとかね。
だから、セイバーがスーパー戦隊シリーズっぽくて面白くない。
っていうのは、スーパー戦隊シリーズのドラマの面白さの要素をわかっていません。って間接的に言っているようなものなんですよね。それか、大人ぶったガキ。大人ぶったガキっていうのは、もう、大人ぶった子供よりも厄介な存在ですね。
正直に言ってしまえば、あなたの肌に、そのスーパー戦隊シリーズのドラマ構成のスタイル合わないか、ただ、なぜ、面白いのかわかっていないだけ。わからないってことは、つまらない。ってことなんですよね。
いや、スーパー戦隊シリーズのドラマをわかりづらい。ってのも、それはないだろ。って思うんですけどねw
っていう、そういうお話なんですよね。
いや、割とマジで。
ターボレンジャーとか、マスクマンとか、やっぱ、今、見ても面白いしなー。
結局、平成ライダーしか見ていない人がなんやかんや言われる部分って、結局、こういう部分をわかっていない……って部分が強いんだろうとは思う。
| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2020/11/18 19:38 | |