2020.09.12 Sat
召喚方法のせいでなー……デザイン、スゲー良いのに。

そんな感じで、今日の怪獣はホロボロスです。
単純に一番好きなニュージェネ怪獣のような気がしないでも無いんですよね。
こいつの存在は。
豪烈暴獣の名前の元、本気を出すと普通にロッソやブル、オーブダークすらも圧倒する強豪怪獣。
トリプルオリジウム光線を使わないととか、本気を出すとかなりやばい怪獣なんですよね。四足歩行が舐めプモードで、二足歩行が本気モードと言う感じになっておりますわね。
ロッソとブルは、未熟な部分もあって、あっさり倒してしまったりするとか、結構、凄いんですよ。今までと違って、ただでさえ特殊能力とか、そういうのはないのに普通にパワーだけで圧倒しているんですからね。
ロッソとブルの合体攻撃も通じず、更に一撃の下で倒してしまうのが恐ろしい怪獣と言うか、そういう感じがするのよね。3話連続で登場する怪獣と言うこともあって普通に恐ろしいほどに強い。
単純に強いのです。
とはいえ、あれですけどね。
チェレーザによって能力を封印されたり、噛ませ利用するために召喚されたり、扱いに関しては美味しいような、そうでもない部分もあるような、結構、あれな部分はありますね。
いや、まぁ、その後も単純に戦闘力が高いからか、沢山出たりするんですけどー
それが嬉しいんですけどね?
ただ、こいつ。
出自が一切不明!!!
どういう出身の怪獣で、なぜ、生まれたのか、そういうのが全く分からないウルトラ怪獣なんですよね。こんなに勿体ない扱いは無いと思った。
デザイン的には非常に魅力的なんですよね。だから、勿体ないんだよなー。市野監督が怪獣は、ちゃんと、その出自とかを描かないと魅力が半減してしまう。って言ってたんですけど、まさに、その通りで、こんだけかっこいいのに、色々と描かれない部分が多くて、単なる召喚獣になってしまったからこそ非常にもどかしい。
ウルトラマンルーブと言う作劇の問題って言うのはあるよな。
そこが非常に勿体ないんですよね。
あれとジードは、野生の怪獣ってのが出ない時期でしたからね。出たとしても噛ませやしな。だからこそ、そこに不満を自分は抱いていたし、タイガでは原点回帰したんですけどね。
こんだけかっこいいウルトラ怪獣でありながら、出自とか、そういうのが一切、謎に包まれているってのはさ、なんか歯痒いよね。まだ、スーツは残っているだろうし、野生のホロボロスが出てきて生態系とか描いでほしいわけですよ。
ただでさえ、ウルトラマンを苦戦させたり、一撃で変身解除まで追い込むほどの力を持っているわけですから、これで終わってしまうのは凄い勿体ないでしょう?
って、私は製作側に問いたい!!!
この体を見ていれば思うんですけどね。
どこぞの星の守護神だったのか、それとも名前の通り、破壊神だったのか……ねぇ、どういうものなんでしょう。描かれないのが、すっごいモヤモヤする。
野生怪獣として描かれるウルトラマンZの世界では、やっぱり、描かれるんじゃねーかなー?とか思ったりするんですけどね。
割と真面目にね。
| ウルトラマン | 00:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
最近サンドボックス系のゲーム配信を見たりやっていたりしていて……羊やら何やらの野性動物を捕まえて牧場を作る……
野生怪獣を捕まえて怪獣牧場を作り……訓練を重ねて怪獣兵器に作り替える経緯とか見てみたいなぁと思ってました……
ブラックキングとかもそうした流れで捕まったのかそこで繁殖したものを訓練したのか……
ボロボロスの野生種の生態系を描き宇宙人に捕まり訓練生受ける所とかも見てみたいですね
本来は四つ足の生物が訓練で二足歩行になるのか……使い分ける特殊な生物なのか……とか判明しそうですし
| 毒穴子四太夫 | 2020/09/12 15:16 | URL |