PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『ウルトラマンZ』第2話「戦士の心得」

2020y06m27d_094548189.jpg
ヘビクラ隊長、ブルトンによって過去の世界に送られた、ウルトラマンゼロ節もありそうだし。
ジャグラー説もあるしで、両方説得力あるし。

「見えるものだけ信じるな」の言い方、普通に、あれジャグラーじゃねーか(・ω・)
しかし、今回、ジャグラー……いや、ヘビクラ隊長の言葉でハルキが心眼を使う。っていう、この一連の物語がちゃんと怪獣退治に生かされているドラマは熱いですね。
そして、何気にZもハルキと一緒になって強くなるスタイルなので、このスタイルは、あれですね。
帰ってきたウルトラマンを彷彿させるね。
キングザウルス三世の時のさ。
「ウルトラマンの力でだめなら、俺が強くなる。」って言って特訓するシーンがあるけど、遠回しに、それなんだよね。今回のは。
レオの場合は、あれは同一人物だから-ってのもあるんだけど。
んでさー、気になったんだけどまさか、ジャグラーにゼロが憑依してヘビクラって名乗ってる説とか、それはそれで面白そうな部分あるね。異空間に飛ばされたゼロがジャグラーに憑依して、何かしらの要因で未来を見てZのいる地球に先に降りてヘビクラって名乗ってる説を、とりあえず押しておこう(=ω=)
面倒見の良さ的な部分はゼロ。
所謂、漂う妖しさはジャグラー。
二つの人格が今は融合しててストレイジの隊長をやっているのがヘビクラなのかもしれない。
何気に宇宙拳法の構えをしてたしなー。ヘビクラ隊長。
面倒見の良さ、所々感じるジャグラー感を考えると、こういう説あるかも。

そういや、Zは「五千歳」くらいらしいですね。
全作のタイガは「4800歳」らしいので、年上だったんだ!!って気分にはなるよね。

そういや、このセブンガーはバッテリー以外でも有線で電力を供給して動けるようですね。
ウルトラセブンの「フォースゲートオープン」とか聞こえてきて、こういうのよ。
こういうの大好きなのよ。
思えばセブンガーのようなバッテリーで動くタイプに対して、透明になれる、さらにセブンガーから電力を吸収できるネロンガっていうのは天敵なんだよなーと。
そういう意味では、この人選って凄い、ある意味、第2話に登場する怪獣としてはナイスチョイス。
言葉は砕けているけど何気に「ウルトラマンは何時でも変身できるわけじゃないし、出てこれるわけじゃない。人間が頑張らないといけない」って部分を伝えているのな。
2020y06m27d_094921851.jpg2020y06m27d_095102449.jpg
何気に、こう「ウルトラマンってこういうものでしょ?」って偏見でモノを見ている人には伝えたい台詞かもしれない。
ウルトラマンって、ウルトラマンと怪獣とのバトルもだいじだけど、その前提として人間たちが頑張ることの大切さを教える部分でもあるということを、ドラマの中で伝える、その意味っていうのはあるよね。
近年の日本人はウルトラマン症候群みたいなバカなことを考えてた学者がいたけど、そういう人に対するカウンター的なメッセージを第2話で出したのは正解だと思う。
しかし、あのネロンガ、消せるのな。
自分の体温の気配すらも。
初めて見たウルトラマンが初代ウルトラマンで「ネロンガ、よえーなー」とか思って見てたけど、あの子供の頃の自分に「今のネロンガはウルトラマンと対等に戦える強さを持ってるぞ。」って言っても信じてもらえなさそうな気がする。
今回のZ は「ウルトラシリーズとは、こういうドラマなんだ。」と言うのを教えるための話であったような気がする。
人とウルトラマンが協力することで初めて強敵を倒すことが出来る。
2020y06m27d_095241706.jpg2020y06m27d_095223106.jpg
見えない敵にウルトラマンの力に頼るのではなく己の力である「心眼」を使い倒すという。ウルトラマンレオを思い出すね。
ウルトラマンと人間が一つになって力を合わせることで強力なパワーを生み出す。
それによって透明になる怪獣の場所を見抜き一撃をくらわす。
ウルトラマンZが未熟オブ未熟なウルトラマンだからこそ、そういう人と一緒になって力を発揮しなければいけない部分もだいじになってくる。いわゆる、ウルトラマンのドラマに疑問を抱いている人に対して大事なメッセージなんですよね。もとよりハルキの持っている心眼の力が無ければZですら敗北に追い込まれていたということを考えると、この部分は凄い大事です。
今日はウルトラマンを見る上で大事な点を描いてる。
人はウルトラマンに頼ってばかりなのではない。って部分をちゃんと描いてたね。
あ、やばい。
今回、Zがハルキと一体化して無かったら、Zはネロンガに敗北してた可能性があるということが解ってしまったボイスドラマ……
2020y06m27d_095300113.jpg
そういや、心眼って言うとウルトラマンレオ、思いだすね(・ω・)レオキックみたいな、あれだし。

デビルスプリンターってグリムドが破壊された影響で出たものかと思っていたけど、ベリアルのーって説もあるそうな。
思えば前作のウルトラビッグマッチのことを考えればあり得ない話ではないし、ベリアル関連だからジードが出るのもおかしいことじゃないよね。
Ebe6LApUYAAL5dH.jpg

そういや、ゲネガーグの影響で目覚めた怪獣達は、この子ららしい。
デッパラス、マジャバ、ヘドラン、ザンボラーとか、マジか……
デッパラスは、実はタロウで初めて見た怪獣なんですよねwその後に、1話とかおじさんがビデオを貸してくれて一気に見た感じ。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

来週の新形態がどうにもゼアスに見えて仕方ないんですが……
デッパラスって穴のなかのぐちゃぐちゃな肉片が、一瞬べちょっと叩き付けるように動く所が何とも不気味で好きなんですよね
ふわーと首だけが浮いたり

| 毒穴子四太夫 | 2020/06/28 00:24 | URL |

Re: タイトルなし

私は、あれ、レッドマンに見えましたねー。噂だと、あれ、ゼアス、トレギア、レッドマンのメダルだろ。って話もありますしねーまぁ、本当は、初代、エース、タロウなんですが。

デッパラス、子供の時に見たときはミラー作戦で大笑いした記憶があるんですけど、最近、見直したときは「お、おぉ……」ってなった思い出が。
中々に、再生したあいつがキモくて。

| 月 | 2020/06/28 00:33 | URL |

ゲネガーグが二足歩行に進化したサメクジラに見えるんです
……ハルキ……バルキー……

あ、以前言っていたキータクラー、北倉先生というのはジャンプで連載してたウイングマンのアニメ版に出てきたキャラです
キータクラーは原作にもいますが

| 毒穴子四太夫 | 2020/06/29 08:03 | URL |

毒穴子四太夫 さんへ

サメクジラと実際、関係はあったりするんですかね?まぁ、良くわかんなかったりしますが。バルキーは最近、出てませんね。そういや。
個人的にはエースキラーが見たいです。

ウイングマンは世代じゃないんですよねー。同じ作者のZETMANは読んでたんですけどね。

| 月 | 2020/06/29 23:03 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/8167-be193a42

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT