PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

Vガンダム

Vガンダムです。
はじめてみたのが、これです。
シャッコーじゃなくて、これです。
好きなMSの一つです。
はい。


ヴィクトリーガンダム
機体諸元 ヴィクトリーガンダム
型式番号 LM312V04
所属 リガ・ミリティア
生産形態 量産機
全高 15.2m
本体重量 7.6t
全備重量 17.7t
ジェネレータ出力 4,780kW
スラスター推力 7,390kg×6
4,420kg×8
装甲材質 ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
主な搭乗者 ウッソ・エヴィン
マーベット・フィンガーハット
オリファー・イノエ
武装 バルカン砲×2
ビームサーベル×2
ビームシールド×2
ビームライフル
ビームピストル×2

リガ・ミリティアが自らの象徴とすべく、開発したモビルスーツ。元々の名称はヴィクトリータイプであったが、実戦投入後に一年戦争の名機ガンダムの名を冠して呼ばれるようになった(敵であるイエロージャケットのメンバーからはガンダムもどきと呼ばれることがあった)。変型・分離・合体が可能で、様々な運用に応じた形態がとれ、また装備の換装によって能力の強化も可能である。後継機であるV2ガンダム用のパーツとも互換性が保たれている。腰部のフロントアーマーは独立稼働させる事が可能であり、90度回転させ水平になった腰アーマーの上に、人や荷物を載せる事が可能である。
ヴィクトリーガンダムは、初代ガンダムやΖΖガンダムと同じように上半身(トップリム、ハンガー、Aパーツ等と呼称される)、コア・ファイター(Bパーツとも呼称される)、下半身(ボトムリム、ブーツ、Cパーツと呼称される)に分割されている。このような構造を持っていた理由は、リガ・ミリティアという組織が正規軍でないことに由来する。すなわち、パイロットの人数が十分ではなく、また補給体制も万全ではなかったため、パイロットの生存を極力保護しなければならない一方、一部破損した機体であっても戦力としてすぐに再使用する必要があったからである。そこで機体を3つに分割して、破損した部分は即座に新しいパーツと交換できるようにした。
ヴィクトリーガンダムはガンダムシリーズ初の本格的に量産されたガンダムであり、放映当時視聴者を驚かせた。後に制作されたアニメ『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』にて、陸戦型ガンダムが量産されていたという設定が追加されたため、宇宙世紀史上初の量産型ガンダムにはならなかったが、ガンダム史上初の量産型ガンダムには間違いない。生産数自体も、陸戦型ガンダムのそれを大きく上回っている。


武装
標準武装として頭部にバルカン砲、腕の中にビームサーベル、肘にビームシールドを装備している。
オプションであるビームライフルはグリップ部分単独でも低出力のビームピストルとして使えるという設定がある。普通に手に持つだけでなく、腕部や脚部、腰部のハードポイントに取り付けての使用も可能で、分離状態での武装として使われた。


分離・合体
前述の通りヴィクトリーはモジュールごとに分かれた設計となっており、Bパーツと呼ばれるコアファイターを中心にそれぞれのパーツをドッキングすることで戦闘機としての運用が可能となっており、戦略上の機体の運用の幅を広げている。センサー類が集中している頭部をハンガーではなくコア・ファイターに組み込み、さらにミノフスキーフライトを搭載しているためコア・ファイターの生産には高い技術とコストが必要だが、それ以外のモジュールは消耗品として量産できるよう設計されている(このため、ハンガーとブーツは使い捨てロケット弾としても運用されることがある。この戦術の発案者はウッソ・エヴィンであり、後に他のパイロットも真似て広まった。通称ボトムアタック・トップアタック)。なおV1のブーツ、ハンガーはV2からの外部操作も可能であり、ドッキングこそできないものの装備を直接操作し、武装として転用することが可能である。

トップファイター
上半身を構成するトップリム(通称ハンガー)と呼ばれるAパーツとBパーツであるコア・ファイターがドッキングした形態。機動性は低いがビームライフル、ビームシールド、ビームサーベルといったモビルスーツ時の装備をほとんど使用できることから攻撃、防御に優れている。このトップファイターは飛行形態のままのビームサーベルを使用した格闘戦や上半身だけでの変形形態をとるといったことが可能である。
ボトムファイター
下半身を構成するボトムリム(通称ブーツ)と呼ばれるCパーツとBパーツであるコア・ファイターがドッキングした形態。スラスターの集中した脚部を推力としているために機動性は高いが、反面武装は脚部ハードポイントに取り付けたビームライフルのみとなるため火力・防御力はトップファイターに劣る。劇中ではこの形態をとった際にはCパーツだけを撃破されることが多かった。
コアブースター
オーバーハングパックSD-VB03AとBパーツであるコア・ファイターがドッキングした形態。オーバーハングパックの推力と武装が加わることで機動性、火力が向上している。
なお、Aパーツ、Bパーツ、Cパーツはそれぞれ干渉しないように設計されているためモビルスーツに合体したまま飛行形態への変形も可能である。しかし、ビクトリーガンダムはモビルスーツの形態でもそれなりの飛行能力があるため、あまり多用はされなかった。


機体デザイン
この機体のデザインはカトキハジメであり、変形する際に上半身パーツではなくコアファイターに頭部が格納されたり、コクピットが水平に格納されたりとアイディアに富んでいる。


劇中での活躍
「機動戦士Vガンダム」の前半の主役機として第1話から登場。1話の初合体の際にはクロノクルのゾロに合体を妨害され、いきなりボトムリムを破壊されてしまうが、即座に予備パーツが射出されるなど同機が従来のガンダム系主役機と異なり、完全な消耗品として描かれていた。またベチエンで合流した輸送機にはVガンダムの予備機が搭載されており、3機のVガンダムで敵の迎撃に出る姿は従来のガンダム作品で見られない新しい描写として視聴者を驚かせた。ウッソの搭乗していた機体はマケドニアコロニーにて自らがV2に乗り変わった際に敵機を撃墜するのに使用され、喪失している。後半ではオリファーの死後、マーベット・フィンガーハットを元気づけるためにオデロらが彼女の使用していたヘキサの頭部をVタイプへと換装、マーベットはその機体を使って終戦まで戦い抜き(マーベット機の左肩には時折ユニコーンのマークが写し出されていた)、最終話では平和を手に入れたことを象徴する描写として、カサレリアにV2と共にうち捨てられていた。


バリエーション

Vガンダムヘキサ
Vガンダムの頭部を換装した機体で、主に指揮官用に用いられる。額に付けられていたV字型のアンテナの代わりに、より性能を向上させたアンテナを排気ダクト脇、人間で言う耳に当たる部分に装備している。機体性能はVガンダムと全く同一で、使用できる装備も同じである。頭部上半、ヘルメットにあたる部分はVタイプアンテナを装備したタイプとの交換が可能。またヘキサ専用のオプションではないが5連ガトリングガンを装備することがある。後にVタイプの主力機として量産され、ガンブラスターに代わるシュラク隊の主力機として配備された。

Vダッシュガンダム
LM312V04+SD-VB03A Vダッシュガンダム 背面に形式番号SD-VB03Aであるオーバーハングキャノンを追加装備した形態。
オプションパーツ
オーバーハングキャノン
追加されたオーバーハングキャノンユニットはコア・ファイターの性能強化にも繋がっている。Vガンダムヘキサもオーバーハングキャノンを装備可能で、その場合はVダッシュガンダムヘキサと呼称される。オーバーハングパックはコア・ファイターと合体することでコア・ブースターとなるが、この場合トップリムやボトムリムと合体することは不可能になる。また、オーバーハングパックをMS用の携行火器として運用することも可能である。
メガビームライフル
開放型メガ粒子砲を採用した高威力ビームライフル。本来はVガンダム用の武装ではなく別の機体用に製造されたものであり、太陽発電衛星ハイランドの格納庫に遺棄されていたものを偶然に回収した。設計自体は30年前のコスモ・バビロニア建国戦争時代のものとされるが、宇宙世紀150年代でも使用上問題無い性能である。リガ・ミリティア製の武装ではないが、Vガンダムに適合し、後に量産される。


その他のVガンダム
Vガンダムキャノンタイプ
バンダイの「マイクロガンダム」シリーズに登場。ジム・キャノンIIに似たビームキャノンを背負い、同じくジム・キャノンIIに似たアーマーが両肩と腰を覆っている。
騎士Vガンダム
漫画版に登場。西洋の甲冑のような追加装甲をつけた形態。しかし追加装甲よりも装飾品の意味合いが強く、劇中ではアビゴルのザンテツブレードによりあっさりと破壊。元のVガンダムに戻されている。


後継機
LM314V21 V2ガンダム
背部にミノフスキードライブを2基装備し、機動力が飛躍的に向上している。
LM313V10セカンドVガンダム
小説版に登場。機体本体はVガンダムと同様だが、背面にV2ガンダムの特徴であるミノフスキードライブユニットを装着している。


| GUNDAM | 18:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://civer.blog122.fc2.com/tb.php/331-cf5e348a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT