2021年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年08月

≫ EDIT

round and round

2016y07m21d_220843305.jpg
やっと出せた今週のアイカツss。

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴンS 03


イルルの話し相手に才川をあてがうのがー、なんていうか、良い。
なんというか、そういう部分をやり直すために、かつて、柑奈と出会う前は、そういう存在だった才川をあてがう。って言うのは、まぁ、良い感じに良く出来ているような感じがします。
なんか、メイドに関してはあれやね。
小林さんとトールの関係が良い感じに思うんだけどさ。
やっぱり良好な関係になると年月が経過するたびに、素晴らしいものになっていくって言う、その証明だね。そこ行くと、自分の良好だと思っていた関係は偽りだったんだろうなーって言うのを改めて感じるリアルタイムでの出来事
思えば、あれは友人ではなかったんだろうと、ちょっと学生時代の出来事を思い出す。
地元じゃ、ろくな思い出が無かったしなー。
同時に、そう言う人に巡り合える幸福って言うのはかけがえのないものなんだろうとも思う。こういうのはアニメであり、ドラマであれ、創作物だからね。
人とは、何であれ、そう言う人に出会いたいという願望があるのかもなー。
まぁ、世の中、そううまくいかないからアニメで見て疑似体験すると言うことに意義を見出すのかも。どこか打算的だからねー。リアルの人間関係は。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BLUE REFLECTION RAY/澪 15


そんな感じで、後半から雰囲気変わるのも、なんていうかウルトラマンネクサスの3クール目以降に似ているような、そういう感じがしないでもない。
どうせ、重くはなるんだろうが。
なんか今日は良い感じにシリアスパートからの少しの小休止とか、そういう感じよな。仁菜も、ここにいるようになっていくんだろうと思いつつ、同時に現れた一組の百合カプに訪れた悲劇……回収されたフラグメントは元に戻らない。そうして思いを抜かれると-、ああなるって感じだけど、何だろうね。
思いは再生産、出来ないのかね?
ちょうど、スタァライトの可憐って言うのは、そういうキャラクターでもあったわけですから、やっぱ、あれとは違うんですかね。普通の人は再生産できないとか、そういうことなんかな。
あみるは思いを抜かれてしまえば、それによって眠ってしまえば、どこか共依存的だよね。あの二人と言うのは。
そうでないと。
さて、どうなることやら。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに塗装したプラモ。

E57WzNGUYAIZJ3N.jpg
そんな感じで、この前、作ったコアガンダムを部分塗装して、ついでに部分的に墨入れをする。今ある機材で墨入れすると逆に気になったのでね・……
それを消しペンとかめんぼーを使ってあまり目立たないようにしてですね。
もう面倒ですよ。
やっぱ、ちゃんと、あのタミヤの墨入れ塗料の使い方を覚えないとなーと、墨入れに関しては、まだまだ課題が見えてしまったものにもなってしまった。
個人的に、今んとこロ、このガンプラがですね。
自分の作ってきた中で最高傑作なんだけど、だからこそ次の課題が見えてくる。って言うのは、面白いところですね。本当に、人生ですよ。
プラモって人生だなーって(・ω・)
こう成長していくんだろうなーって思ったね。
やっぱり。
E58NRkwVUAUpSJ0.jpg
そして、今回はヴィートルーパーツとヴィートルーウェポンのみを全塗装しましたので……
こんな感じですね。
相変わらず、焼き鉄の上にクリアカラーを重ね塗りすると最高にかっこいいカラーになるよね。
基本、今回はカラーはですね。
焼鉄、メタルブラック、クリアグリーン、カッパー、メタリックレッドくらいしか使ってないんですよね。
それが、もとより、このガンプラが作りやすい。ってのもあるんですけどね。
合わせ目も出ないのよ。
そういう意味でも初心者の入門に、リデコ以外のビルドダイバーズ系のキットは本当におすすめしたい。
更に、今回はデカールにも中学時代以来、久しぶりにやったですね。デカールにも久々に挑戦しまして、ほぼ素人なんだけど、クッソ旨く行ったのよ。方は左右対称になるようにやったんだけど、それが結構、ズレたリートカー、まぁ、これでもうまく行った方なんだけど、それでも、やっぱり、デカール貼りも大事ですよ。
こんなにディティールアップされるんだなーって思うと、もっと、覚えたくなっちゃうよね。
上手くなった!
って思えちゃうもん。
E5-bzjfVUAEvPDu.jpgE5-b2jlVEAEFvKi.jpg
特にウェポンパーツの地球連邦のデカールとか、スッゲーお気に入りwww
思わず、深夜に「ふぅぅぉぉぉぉぉ!」ってなっちゃったもんw
かっこいいんだよねー。
「こんな、かっこよくなっちゃうの!?」ってなっちゃったしw
マジでね。
スゲーよ。
デカールマジック(=ω=)
E5-bxClUcAE3n9T.jpg
後、そうね。
あのウェポンパーツのミサイルポッド……
メタリックレッドを塗ったんだけど……
目立たねーな(=ω=)
下地にシルバーを塗っておけばよかった。(=ω=)
E5-b1IHVUAY1MNu.jpg
そーしーてーこれー
このキットのためだけに30MMのガトリングカノンを塗装したのよ。
ガトリングカノン、良いよねー。
やっぱりねー……
個人的に、これはビームガトリングの設定なので、それはそれで。
本当は、ガトリングカノンって弾倉がいっぱいのあれが、凄い好きなんですけどね。
でも、やっぱ、あの4連装の、あれはもうね。、
ガトリングカノンって素敵よな。
いや、マジで。
しかし、子の主役気が売れた理由はわかるね。
すげー作りやすいし、カッコいいんだもんw
合わせ目も出ないとか最強でしょ。
こいつ。

| GUNDAM | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマントリガー』第3話「超古代の光と闇」


さて、映像技術は凄いが人間ドラマが今回は雑なのが問題。やっぱり、それを両立させないとー、そう両立させたからウルトラマンZって言うのは上手く行ったわけでごぜーましてね?
星雲賞受賞ですよ。
ウルトラマントリガー……
今回はガゾートが登場と言うことでさ、スカイタイプが個人的に好きで、ガゾートは噛ませになるだろうし、クリッターの設定とか語られないんだろうなーとか思ってみてます。
リバイバル怪獣、今回、久しぶりの登場とはいえ、やっぱり虚しいものがごぜーますわな。とか思ったりと、ガゾート、あれはあれで、また人間の愚かさを描いた話だから、ただ、印象深い怪獣で終わらせるのは……ってなったりします。
もとより人間の生み出した環境の変化によって怪獣化しちゃった存在だからこそ、まぁ、あの、ね。
2クールだし、そこまで深堀も出来んし、これがちょうど、良い立ち位置なのかもしれんね。
今回はヒュドラムによって無理やり怪獣にされて悲劇性とか、そういうのを描く……とか、そういうわけでもなさそうな。
こういうところが、トリガーのおしいところなんだろうなーとか思ったりする。
たぶん、2クールやるにして怪獣の背景以上に謎を詰め込みすぎたかね。
普通につまんねーよ。
って言える作品ならまだいいんだけど、ウルトラマントリガーは、それでも面白い部分は確かにあるからこそ、ヤキモキしてしまう。
「ああすれば面白いのになー」とか、「ああすればもっと良くなるのになー」ってところが目立ちすぎちゃうのよな。
だから、結構、粗削りなのよ。
話は雑にしても、ウルトラマントリガーは上手く話し全体の謎やティガと言う要素が良い感じにストーリーラインに組み込まれているから、そういう面白さ的なスタイルでけん引されているような感じがしないでもない。
ガゾート、やっぱり前回のギマイラとほぼ同じだったなー。
仕方ないか。
ティガのクリッター関連のリメイクをやったら、それこそ二次創作と中傷されるだろうし。
とはいえ、今回のドラマパートは、良い感じにまとまっていたとは思う。
やっぱりティガを使っている分、それがどう物語の根幹に携わっていくのか。
それが良い感じに作用はしているんだよね。
ユザレとルナの関係を含めて。
ガゾート関連はあれだったけど。
とはいえ、映像技術は本当に凄いんだよなー。
またウルトラマンZ時に比べて進化しているように思えるし。
さて、まぁ、ヒュドラムとイグニス、そしてトリガーの関係と言うのはいったい。
どうせ、イグニスの故郷をヒュドラムがぶっ壊したとか、そういうの何だろうな。
ヒュドラムがキレたら星一個ぶっ壊す。って言ってたくらいだし。
エタニティコアだっけ?それはいったい?

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガンダムビルドダイバーズのプラモデルがすげぇ。

E5ieyUDVEAIdluQ.jpg
初めてビルドダイバーズ系のキットを作ってみましたー。
ヴィートルーガンダムってやつなんですけどね。
前々から、あの、このコアガンダムって言うのはアーマーと合体できてオリジナルのがーって言うのが出来てですね。これが結構、凄い気になっていたんだけどー
コアガンダム系統は、やっぱり私のような人間が多くいるからなのかー!
それとも、これの価値に気づいたのかー!
転売ヤーが横行しまくって、このヴィートルーガンダムを得るだけでも、全く、まったく、もう!!!って言う状況だったわけでー。アースリィ、マーズフォー、ガンダムベース限定のやつとかまだまだバリエーションがあるんだけどねー。
手に入らなかったんよ。
ついでに、この重武装がいろいろとあったので片手に 30MM のガトリングカノンを持たせてどうのこうの。
そして、これは凄いのはね……
合わせ目消しが苦手な私にも優しい合わせ目は段落ちモールドになってる親切設計。
たぶん、塗るだろうとも思います。
E5YDbh5UUAg5lcs.jpg
ジュピターヴ、ユーラヴェン……
アニマリゼは手に入れたのでー
しかし、良いよねー。
30MMとも相互ができるしでなー。
いやぁ、ゲート処理も楽だし……これ。
まぁ、他のビルドダイバーズのキットはリデコが多めなので、あんま、そこは……まぁ、流石にメインキャラのプラモの場合は、新型金型を使っているんだろうともなる。
まぁ、でも、νジオンガンダムはあれでしたね( ・ω)
お店でやたら売れ残ってるという。
しかし、楽しかったなー。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「となりのトトロ」を改めて見ると。

2018y06m06d_183457873.jpg
オリンピックの開会式が退屈すぎて途中で東京03のコントを見てたんだけどさ。選手入場でドラクエの曲、流れたじゃん。ああいう、こっちサイドにもご機嫌を取っておけばいいだろ。って演出、嫌いなんだよね。
考えてみれば、ああいう演出が嫌いになったのってガンダムとか、ウルトラマンとか、ライダーとか陽キャが見るようなバラエティが扱うくせにゾンザイな扱いして嘲笑して、次のコーナーに行っちゃうような、そう言う奴。ああいうの苦手で、これだけ酷い状況になったボロボロの開会式を見てやろう。
って思ってみたら、ドラクエやらゲームの音楽を使ってご機嫌取りしているようで「寒いな。」なんて思って、あとは特に印象に残らないようなことをして終わらせてさ。あぁ、「つまんねーなw」ってなって東京03のコントがTBSでやっていたから、そっちで笑っていたらもう日本の選手入場が終わってた。
ただ、思うのは、こういう場で自分の好きなアニメやジブリや、ウルトラマンの楽曲を使われなくてよかった。そんなことを思った次第だ。

伊豆の、となりのトトロ展に行ったときにトトロの初期設定に「人との交渉を嫌い、人に見つかってしまうと何処かに逃げる」みたいな記述があって、思えば、劇中におけるトトロと言うタイトルでありながら、思った以上に出番が少ない。って言うのは、この設定の名残なのかもしれない。
思えば子供の頃にだけ見れる。って言うのは、子供は交渉しようとしないからね。純粋に、友人になりたいという感情から来るのだろうと思う。おそらくは、この初期設定がトトロにおいて「子供にしか見えない」に変わっていったのではなかろうか?と。その代り大人になると見えなくなるー見たいなー
監督からすると、最初はもっと神秘的な存在として描きたかったんじゃなかろうか?とか。
まぁ、のちに監督が公認?した「もののけ姫」で作中に出てきた「こだま」が実は後のトトロになる。って設定があって、所謂、人間とトトロは昔はバトルしていた。って初期設定とかも見受けられるけど、この設定が、所謂、もののけ姫の異形と人間の戦いのソレなんだろうなーって思ったりとです。
それで、実は、トトロは、そのもののけ姫に出てきた神々の末裔でもあるという風にも見ることが出来るんですよね。だからこそ、人間嫌いなんでしょうね。この設定を反映するのであればと。
ただ、やっぱり、それが血なまぐさいからってのもあるんだろうけど、だからこそトトロは、今のような話にシフトしていったのではなかろうか?って思う。
なんとなく、そうなると、最初に出てきた「人間との交渉を嫌う」って理由も解らないでもない気がする。
だからこそ人としての欲望やどす黒さが、まだ少ないころの、子供特有の残酷さを身に着けていない子供には見えて、所謂、欲望など、そういう人間のどす黒さを身に着けていく思春期から大人になるにつれ見れなくなってしまう。なんか、そうなると、ナウシカやラピュタなどで人間の業を描いてきた宮崎駿らしさと言うのも感じてしまう。
2018y06m06d_183935494.jpg2019y02m23d_213814806.jpg
ついでに、ラストの出番で、なぜ、さつきと一緒にメイを探さなかった理由とかも、トトロと言うのは神秘の生き物だからこそ、それ以上に人間の生活に介入してはいけないとか、そういうのもあったですね。だから、そういう仕事はトトロよりも三下のねこばすがやっておけばええねん。みたいな監督のインタビューがあって(・ω・)
ってなった思い出。
いや、あんた、ねこばすの言葉の扱いよ。
ようは、画面からだけだと伝わってこない情報って言うのを見ながら、改めて、となりのトトロと言う作品を見ると結構、あー、違うなーってなったりする。
もののけ姫とのリンクとかあるからねー
実はトトロって言うのはシシガミたちの末裔なんだーって見ることもできるね(つ=ω=)つ
大トトロ自体が1300歳くらいだし、もののけ姫の時代と十分、照らし合わせると不自然ではないし。
そりゃー、人間たちの身勝手で仲間たちが殺される情景を見ちゃえば人間との交渉も嫌うか。
2018y08m23d_184359924.jpg2018y08m23d_184519140.jpg
それでも人間の子供に対して優しくする理由は長く生きた分、人にもいろいろとある。ってのを理解したんだろうなーと。
だからせめて、子供のころくらいは。
って、そういう感じなのかもしれないねー(つ=ω=)つ
ついでにね、物語の導入はサツキとメイが引っ越すシーンが都会の風景から始まって所沢に行くのが導入でラストは都会に戻ったサツキとメイが婆ちゃんになって孫に「ばあちゃんトトロを見たんだーまだいるのかな?」って話の後にトトロが山の上でオカリナ吹いてEDって締めにする予定だったそうな。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴンS 02


そんなこんなで、イルルが、ああなってしまった理由と言うのは人間が悪い。思えば、帰ってきたウルトラマンの怪獣使いと少年と、ウルトラマンメビウスの怪獣使いの遺産のようなものですよ。
そんな状況だからこそ、小林さんは色んなドラゴンと交わってきたからこそどうにかしたいという思いがあるのかもしれない。この人は、根本的に、優しすぎんのよな。色々とあった分、誰かに優しくなってしまうのが、この人の本性何だろうと。親のことやら、会社のことやらと。
しかし、小林さんの性事情が色々と面倒くせぇな(・ω・)
まぁ、そんな感じで、優しすぎるからこそ‐
なんだろうなー。
何かしら、社会人として従順な、そういう部分から生まれた孤独感がいつの間にか、求めてしまうのだろうと思うのよ。自然とトールたちを求めてしまう。
身体で拒否しつつも本能的にはトールたちを・……
って感じなんやろうな。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏休みの予定は

2016y07m21d_220843305.jpg
夜空先輩

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BLUE REFLECTION RAY/澪 14


都からすれば、そりゃ、仁菜を許すことはできないだろうと、そういうのを見ていて思うのはしゃーないわな。
んで、新キャラも訳ありなのは言うまでもなく。
何処も、色々とか買えてるんだろうなー。
えてして、心の問題となると、そうそう簡単な問題ではなく、思いを抜き取られることに関しても色々となー。果たして、それをただの弱さだけで片づけられるのかと言う話もある。
言ってしまえば、この前のオリンピックの音楽担当の犯罪まがいのいじめ自慢とかもそう。簡単に「そんなの忘れればいいのに。」とか著名人や信者は言うものの嫌な思い出って言うのは簡単に忘れることが出来ない。しつこいんですよ。いやな思い出って。時として衝動的に思い出して精神的に参ることもあるわけで。
だからこそ、「抜き取った思いを返せ」と言う少女達は傍から見れば身勝手だけど、また返してほしいというのも解る。結局、そういうもんなんですよね。人間って言うのはね。
しかし、仁菜、なんやかんやで陽桜莉と話しちゃうのな。
話すことはないーって言ってるのに(・ω・)
そしてフラグメントを抜くと……
ああいう無気力人間になると。
ペルソナ3の影人間とか、ああいう感じになるのな。
んで、かつて仁菜の抜いたフラグメントの少女と、涼花とアミルの関係と。
一応、こうやって因縁を付けたわけでー、これからどうなる次回ー

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲッターロボアーク #3

2021y07m18d_224511173.jpg2021y07m18d_224519313.jpg
幼い時の拓馬の物語とは結構、悲惨。竜馬、結構、色々と食ってたけどねーとか、そういうの内緒じゃが。個人的に、竜馬とリョウの馴れ初めって言うのは原作では描かれていないんだよね。描かれる前に打ち切りになってしまったからこそ、結構、アレなわけで。そして、その拓馬の肉親を殺したのは「カーター・マクドナル」って名前ですが、まぁ、こいつ百鬼帝国の残党でごぜーますわな。石川先生、どうするつもりだったんだろうな。
そこら辺の流れとか。
2021y07m18d_224522742.jpg2021y07m18d_224527071.jpg
2021y07m18d_224539186.jpg2021y07m18d_224607095.jpg
しかし、こいつら、あの連中の血縁者にしては……って言う、そういう顔してるような気がするのは何故だろうかw
と、まぁ、川越監督、短い原作の話数を上手く伸ばしてアレンジしつつものがたりに昇華しているなーと、改めて見ていて思います。
竜馬の息子であること、タイールの弟、そしてカムイはゴールの子供であると言うこと。
さて、まぁ、もう今回はバトルメインですね。
ゲッターチームの血筋だし、あいつらなら、出来んだろ。
って言う、もう、そういうあれよねw
隼人とかw
そうして、彼が、どうしようとしたのか。なぜ、彼が狙われるのかーってのは、もう、最初に言った通りなんですけどね。割と真面目にね。
そして、この話の肝となれば、なぜ、ゲッターの敵は、ゲッターを狙うのか、最終的に地球を狙うのか、それが割と大事になると同時に、石川先生がゲッター線をどう見たのか。
ゲッター線に対して何を考えたのか。
それが、またただの敵ではない、実は宇宙と言うもの、時間と言うものを見ると……と言うもの凄い壮大な流れになっていく。だからこそ、完結編を見たかったなーと。
2021y07m18d_224731325.jpg
素の節々に語られる拓馬の過去、なぜ、拓馬はゲッターに乗ることになったのか。それが語られることになりますね。そして、その敵は、どこにいるのか。
これが大事なんですよね。
まぁ、もうちょい、待ちましょうか。
面白いしな。
今のところ。
しかし、3話まで使って結構、アレあよな。ゆっくりペースよな。
まぁ、原作が打ち切りだからしゃーないが(=ω=;)

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマントリガー』第2話「未来への飛翔」


おかあさん、なにかしってるんだろうなー。そして、やっぱり、この組織はウルトラマンの存在を知っているのは会長だけなんだろうというのが良くわかる冒頭のやつ。
「光の巨人」表記だったしなー。
やっぱり、こうなると、会長が、この作品の狂言回しになるんだろうなーと、そういうことを思います。
ヒジリアキトはイーヴィルティガ、こっちだとトリガーダークになりそうな、そういうあれを感じるよなー。ルナに対しての恋愛感情や、主人公よりも高いハイスペック。
見事にマサキケイゴと同じと似たような、そういうあれを持っているんだよな。
しかし、ウルトラマントリガー、話の展開がちと早すぎるな。
それによって、色々と気になるところも出てくるなんとやら。
アキトの、そういう感情とか描きようが、もっと掘り下げられるだろうとか、そういうことを感じてしまった。彼と会長の出会い、そこまでする理由とかやり用はいろいろとあるからなー。とりあえず最低限の情報を入れておけば……とはなっているけど、やっぱり、あれだけだとアキトがなぜ、ケンゴを赦したのかって言うのは結構、不自然なのよな。
下手なアメコミ映画のような記号的な展開になっちゃってるのが、個人的には辛い。
それは、今後、描かれるんだろうけど。
2クールしかないから仕方ないんだろうけど。前後編になるであろう構成を1話でまとめちゃったような、そういう構成に見えるというかなんというか。
まぁ、特撮目線で見ればすごい面白いんだけどさ。
もうちょい、なんかやりようと言うか、そういうのあるだろ。
たぶん、序盤にストーリーを詰めすぎだと思うし、今回、言ってしまえば、ギマイラはいらないようにも思えてしまう。
今回、ダーゴンオンリーにしてギマイラは次の話に持っていったほうがいいような気もするけどな。
序盤でトリガー負けるけど、それはそれで良いと思うし。
そっちの方が、ケンゴとアキトの関係やら、そういうのを深堀出来たと思うし。
なんか雑なのよ。
ウルトラマンZは、この時点でも丁寧かつスピーディーで面白かったからなー。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴンS 01

2021y07m08d_081749805.jpg
トールがメイド喫茶でハーレムを築いているような、この面白さ。あの事件から、結構、経ったけどこういうアニメを作れるようになるまで何とかなったんだなーとか、そういうことを見ていたら、なんかね。
感慨深いものがあるような、そういうあれなんですけどね。
イルルなる新キャラも出てきたし、なんか、あー、新シーズンだなーって言う、そういう感慨深さがある。
そして、イルルのキャラクター性、まぁ、そのバストはともかく、色々と思うんだけどそこにあるのは彼女もどこか、人間と共存していたけど、それに対してトラウマに近い感情があるんだろうと思う。
それゆえに、人とドラゴンの間にある、どうしても埋められない溝と言うのがあるような……
そういえば、ウルトラマンタイガのボイスドラマでさ。
メビウスの、その後が描かれてウルトラ族と人間族の差と言うものがあって、鬱になる時期があんだけど、そういうものと似ているような、あれだよね。
んで、それを小林さんが女性だから-って理論をぶつけて……
性転換魔法って(=ω=;)
どうなるやら。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白い砂のアクアトープ #01


沖縄が舞台の百合漫画と言えば、はるかなレシーヴ、少し古く言えば、うみものがたりなんてものがございますが、日常系百合アニメ作品の達人である佐藤順一監督の「うみものがたり」は地味ながらも傑作だったなー。
とか、思いつつ、作品はアイドルを引退した少女が傷心旅行?で沖縄に行く感じになっとるね。アイドルってねぇ、言ってしまえば、他人を蹴落として輝くものですからね。そのリアルがAKB0048でも描かれ、人の良さが仇となる話もそれなりにと。人の良さとハングリー精神をうまく両立させないとアイドルって厳しいんよな。とはいえ、オリジナルのAKBは、若手のハングリー精神を潰すようなことして今、壊滅状態だけど。
さて、話は戻るとして、そういう現実に耐え切れない少女が、傷心旅行で沖縄に来てーーー
そこで、何者にもなれなくなってしまった少女が、そこで運命的な出会いをしてーーー
って話で終わったな。
キムジナーとか、そういう伏線になりそうなキャラはちょい役で出てたし、あれなんだろうけど。
現状、何とも言えんわな。
これからの風花はどうなるんじゃろな。
これから、あれですよね。
色々とあるんだろうけど、現状、何とも言えない。
設定とかいろいろとあれやろうが(つ=ω=)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

舞踏会

DxrAqg5U8AAXtW1.jpg
本当はもっと長くなる予定だったけど面倒くさくなった今週のアイカツSS(つ=ω=)つ

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱ、オリンピックってクソだなーって。


怪獣になってオリンピック潰したいですね。
舞台版スタァライト#3を見に行くはずの日程が!!!!

緊急事態宣言を受けて!!!!

潰された!!!!

そんな中で、やりやがる!!!!

オリンピック!!!!


真面目に、クソだな。って思いました。いや、もう、今回さ、スタァライトシートと超スタァライトシートしかないのよ。そんな中でスタァライトシート、購入したのにさー。
緊急事態宣言で見る日、潰されてさー。
ようは、これで感染者が拡大した分、イベントが中止になるのはしゃーないにしてもだよ。
それでオリンピックやるってさー。クズじゃん。
怪獣になってオリンピック会場、ぶっ壊して-な。一応、払い戻しはされるから、あれだけどさ。でも、私は、それを高い買い物だとは思っていないし、寧ろ、誇りでもあったわけです。大体、これってドタキャンと同じで高い金を払ってまで行くわけですから、払い戻しがあるから良いじゃん。ってわけではなく。
高い金を払ってまでも楽しみだったイベントまでのワクワクの期間が潰された。ってのはきついのよ。ドタキャンされたのと同じ状況なわけですよ。
この辛さ……
ましてや、この状況でオリンピックをやったら感染拡大待ったなし、それによって他のイベントが長引くでしょうが。そうなったら、それこそ最悪でしょうよ。
結局、チケットを購入してから、その日程までの心の歓喜の感情って言うのはプライスレスなわけですから。
だって私にとってはスタァライトは前にも述べたけど、別にスポーツが人を元気にする。って言うのは烏滸がましい傲慢な考えだと思うし、私の場合は、スタァライトのが何倍も元気を与えてくれるものですからね。
本当にさー、もうさー。
なんなのよ。
ウルトラマンをyoutubeで見ているときにアメコミ映画のCMが入ると、真面目にむかつく。結局、このアメコミ映画を作った連中の国が色々とオリンピックで自分の主義を押し付けるような、あのスタイルが気に入らねぇ。この時期にやるのもアメリカの放映権の都合って言うのがかなりむかつくんですよ。
あいつら、なんにでも侵食してこようとしてくるのな。なんなん?
何がロキじゃ。お前よりジャグラーのが5億倍かっこええわ。ちょっと、社会的な問題を取り組んで、映像が凄いだけで脚本に至っては日本のアニメや特撮のが面白いわい!!って話でさ。
それでいて、オリンピックの音楽担当の酷い記事が出ましたねwwww
正直、これについてはざまぁwwwだわ。みたいな感じでね。
オリパラの音楽担当が、昔、障害者に酷い犯罪まがいのいじめをしたみたいで、ねぇ?絶賛、炎上中ですわw小山田圭吾ってらしいですけどね。
国民をイジメてまでオリンピックを開催するんだから、小山田圭吾の起用は実は正しかったという証明よね。国民を苛め抜いてまでオリンピックをするんですから。
復興オリンピックならぬ、いじめオリンピック。
国民をいじめてまで行うオリンピックの音楽担当が過去にいじめ自慢。
最高に最低のオリンピックのお膳立てじゃねーっすか。
これで多少はすっきりしたかな?って思いはありつつも、あの楽しみだった日程は戻ってこないんですよね。
虚しさよ。
そして、今回のオリンピック、やっぱりろくでもねーな。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT


日 菜 子 が い る

“あの最期の夏、私たちは本当に大切なものを探す旅に出た。”
ぽつんと漂う学校を舞台に、少女たちの絆の物語が始まります。

そんな感じで、まぁ、ゲームの新作が出ることは知っていたのでーーー
見たんですが。
まぁ、まず、もう、新規主人公だった。日菜子だと思っていた子が、新規主人公だった。そして、日菜子もいた。しかし、今回は2カップルずつで描くんですかね。
まぁ、日菜子は基の世界に彼女が多くいるしな。
たぶん、百合ゲー界隈で、あいつほど女をお落とした女は、そう相違ないような気がする。ついでに、デートもまぁ……
斉木さんも落とすしで。
さて、まぁ、気になることとして、アニメや、前作とのつながりも、どういうスタイルなんだろ。
もしかすればアニメ版ブルーリフレクションと帝って同じ時間帯の物語だから、アニメ版に日菜子が出てこないのでは?(=ω=;)
とか思ったり-。
あそこは顧問なんじゃろうか?
ついでに記憶とかもないようなので、何なんでしょうね。
どうなるんじゃろ。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲッターロボアーク #2


號、いたの!?
このアニメ版アークの世界に!
いきなり真ゲッターロボが出てきたのは良いんだけど、それ以上にゲッターロボ號のラストを断片的に描くは、ついでに號の名前が出てくるわで。ゲッターロボ號の展開を描くことは読めてはいたんですが、それ以上に、驚くのがやはり號、キャスティングされていないのにいたことになってるんだ。って言うねw
原作をある程度、いじって竜馬が真ゲッター1のパイロットとして……
って思ってたら號の名前が出てきたし。
まさかの原作版ゲッターロボ號の続きを、2話の冒頭から持ってくるという、そういうスタイル。
隼人の中にある竜馬への執着心とか、そういうのを描くなら、ああいうのが一番良いのかなーとかも思うけどね。
割と真面目に。
メシア・タイールの存在とか未読者には解らんじゃろて。
いや、マジで。
百鬼帝国とか恐竜帝国とか懐かしいっすね。
昆虫とか-
まぁ、この時、チートすぎる真ゲッターやら真ゲッタードラゴンやら、そういうのがいたりとか。
原作版真ゲッターロボの断片も何気に描かれておるしなー。
もうゲッタードラゴンが悪役のように見えてしまう。
いや、実際、悪役のように見えることがあるけど。
しかし、アンドロメダ流国も出てきたと言うことで、未来の彼らの世界からすれば、実は、この戦いは正統な意味を持つ侵略でもあるという。
アンドロメダ流国が出てきたけど、この戦いは所謂、ゲッターの敵からすれば正統な侵略戦争でもあるんよなー。
だって、そうしないとさー。
自分の国が将来的ねー
ゲッターにぶっ壊されちゃうからねー……
「ゲッターこそ宇宙の侵略者」である理由とか、まぁ、それは、今後、おいおいよね。
それが、あのゲッターエンペラーと言う存在そのものですよ。
いやぁ、やばい。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイカツプラネット 本当に最終回


なんて感じで、まぁ、秋からweb番組がやるそうです。
一応、そういう体裁で来たか。
と言う感じでね、あの、ネットの情報をあさりながら……まぁ、まだ一応、プラネットは終わらないと言うことであり難いとは思いつつも「二期目はないのかい?」とか「来年の一月から二期目をやるんじゃないのか?」とか思ったり、そういうことを考えたりしていたら、なんか、特に、そういうこともなく。
思えば、アイカツプラネット・・・・・・
「実写!?」ってなったのも、今や9か月前の出来事ですね。
当初はネットで打ち切りだの、見ないだの、演技が棒だのダイコンだの……最後のやつは私だけか( ・ω)色々と思ってはいたけど、徐々にアイドルとして成長すると同時に演技力も向上し……
気付けば、響子先輩をレズビッチにし……
その真相は、あっちの世界に行ったりだったり……
今や、何もかもが懐かしいですね。
いや、マジで。
しかし、でも、なんやかんやで、謎は多く残しつつ楽しめたね。
たぶん、女児向けだから制作陣としては、アイカツプラネットにおける謎と言うのは「ンなことはぁ、どうでも良いのよ。」って精神だったんだろうけど。ただ、それって、ちょっと女児を舐めてねぇか……とか思ったり。アイドルに、ただ憧れるだけではなかろう。
それでも、ちょっと見たかったな。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BLUE REFLECTION RAY/澪 13話





の情報が出ましたね。

新OPに入って、新章に入って、知らないところでいつの間にか陽桜莉とるかが仲良くなりまくっているような、そういう気がしないでもない。
ついでに、斉木さんも何気にレギュラーになってるっぽいなー。
あれから、結構、面倒くさいことになっているのは見ていてわかる。
百は、あれから元に戻っていないっぽいし、陽桜莉は相変わらず、その部分を危険視されちゃってるのが解るわけで。あと、新キャラも出てきたねー。結城友奈でも描かれたけど、ああいう献身的なスタイルって危なっかしいのよね。自己犠牲も当たり前の如くな、そういうの。
そういうストッパーとして、るかがいるんだろうというのは解るけど。
斉木さんに比べたら、まだまともな方の登場の仕方よな。
後、あれなのね。
何気に、まだ彼女達の野望は成就されていなかったというのが。一応、それで何とかなったけど、美弦に、変な鱗が生えちゃってるし。
ついでに、仁菜は、あの後生きて他っぽいね。普通にOPでネタバレされてるのはーーー自嘲する気ないのな(・ω・)
しかし、あのピンクの旅行バッグを持ってるの何処か、辛い。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラマントリガーNEW GENERATION TIGA「光を継ぐ者」

2021y07m10d_104831613.jpg
光を継ぐ者ーーー
って言うと、どうにも、本家ティガの「闇を継ぐ者」を思い出してしまうわけでごぜーますわな。
ティガの二次創作で終わるのか、新しい別の輝きを見せるのかつぶらの正念場な感じが強い。
このウルトラマントリガー。
楽しみではあるんですけどね。
トリガーも、設定もティガオマージュしすぎ、ティガに寄せすぎではあるんだけど、ティガのその後の世界ではない。って言う部分を考えると、どうにも、二次創作風味が強くなる。って言うのが難しいところだったりする。しかし、ここまで全面的にティガを打ち出すと、ティガとどういう関係があるのか気になるところである。
ユザレっポイのが出てくるしなー。
今、TDGの世界観で続編をやるのは難しいところではあるんだが。採算度外視でやりすぎちゃったせいで、あれ、傑作を生みだしたんだけど実は黒字になれるところが赤字になっちゃったらしくて(・ω・)
どんぶり勘定はダメって言う例を作ったのは新しい記憶である。それで円谷一族は経営を許されなくなったんだけどねー。
ケンゴの設定とか、明らかにダイゴを意識しているしなー。
何気に、ゴルザとメルバの名前は、この世界でも知られているのな。地球でも出たのかしら?まぁ、地球に怪獣が出たから、ナースデッセイ号を作ったくらいだし、そりゃ、出ていてもおかしくはないか。少なくともゴルザとメルバは出たと言うことになるのな。
ってか、ルルイエって名前の華はやめた方が(=ω=;)ティガのテレビ版の決戦の地の名前だし(=ω=;)
それよか、この世界にも、ティガがいたのな。
2021y07m10d_104854480.jpg2021y07m10d_104911821.jpg
2021y07m10d_104905886.jpg2021y07m10d_104916232.jpg
2021y07m10d_104856093.jpg2021y07m10d_105718175.jpg
少なくとも例の財団の創設者であるシズマは、トップの人間だからティガになる人間が、どういう存在なのか、それを知っているからこそケンゴにアイテムを授けた。って言うのは個人的には納得できる、腑に落ちる展開だよね。あの光りの障壁を張ったからこそ、ケンゴがトリガー、ひいては、この世界の新たなウルトラマンであると言うことを理解したんだろうと。
「やはりこの世界にもウルトラマンが……」って台詞から思うんだけどシズマ、別の世界の人間ってことない?(つ=ω=)つ
可能性としてはさ、TDの世界からやってきた人間とか、そういう可能性。それか、そこに行った可能性。
だから、所謂、この世界はティガオマージュだらけの世界観って言う可能性は無きにしも非ずじゃないかね?
明らかに別世界の用語があるしね。
セリフ回しが、一一、この世界の人間ではないような感じがするんだよね。そうなると、トリガーは実はダイナ的な立ち位置なんだろうとは思う。
あそこまでケンゴに対してご都合的にアイテムを与える理由を考えるとウルトラマンに変身する人間に出会ったことがあるよね(つ=ω=)つ
ってのが一番、個人的には納得できる気がする。
ティガの変身者には当然、出会っただろうし、放浪するアスカに出会ったのかもしれないしで。
シズマの台詞の一つ一つから色々と考察が出来てしまうような流れは狙ってるんだろうなー。
画面に一切、映らなかったケンゴの親父が先代のウルトラマンであった可能性も出てくるね。
シズマが狂言回し的な存在になっていくんだろうとも思うし。
ケンゴはマドカ・ツバサ的な役割なのかもしれないですね。
2021y07m10d_105837677.jpg2021y07m10d_105840959.jpg
2021y07m10d_105844568.jpg

トリガー、個人的にすげー好きな第一話でございましたわ。

なんか、もうなぜトリガーの世界は、ティガの設定のオマージュだらけなのか。
これ自体がトリガーの謎の一つになっていきそうな、そういう話にもなりそうだよね。
二次創作的と言われたけど、これを意図して設定したならこれから大変よね。
意図して、その設定をやると言うこと。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この世界に来てから。

2016y07m21d_220843305.jpg
今週は、夜空先輩がちょっとだけ出る奴(=ω=)

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レギオンマッチがめんどい。

2021y02m19d_193104524.jpg
最近、とうとう、最大レアのメモリアが……
被る様になってきました……
そんな感じでアサルトリリィラストバレットをやってはいるんですが。継続は力なりと言うことで気づけば結構、強い方になっている……
普通に石を結構、ミッションをこなすとやれるので、そういう意味でも結構、楽なんですよね。
微課金で何とかなるんで。
しかし、そんな、このゲームでも最近、面倒くさい仕様が出てきましてね。
所謂、メインの19キャラ……これから、更に新しい新キャラを追加するために、本編に出てきた天葉を仲間にするために、結構、面倒くさい手順を踏まなければならないということがございまして……
まぁ、そこは、実際、ゲームをやれば良いんだけど、実際、一個欲しいキャラを得るために手に入る少ないコインを巡り争うという、そういう修羅場的なものを演じ……
なんか、意外と、全員やってるから大変……
2021y01m31d_183350095.jpgmaxresdefault (1)
そして、まぁ、その新キャラを得るための一つの手段としてレギオンマッチってのがあるんですけどね。しかも、毎週、毎日やらないといけないという期間がありまして、本当にそれが大変だった(=ω=/
2021y06m20d_203950017.jpg2021y06m20d_204001854.jpg
そんな感じで、レギオンマッチって言うのが自分の作ったチームと相手の作ったチームとの殺し合いである(・ω・)

勝てば勝つほど、報酬もでかくなるから勝てれば良いんだけど、勝てないのよ。
まぁ、勝てばいいことはあるんだけど、でも、結構、面倒くさいw
やっぱり、この手のオンラインゲームで対人戦って言うのをやると圧倒的に面倒くさいw
それは、どこの文化も変わらないようだ(=ω=)
そして、私もリリース日からレギオンを作って、頑張ってたんだけど、当然、これ、前にも言ったけど面倒くさい新キャラ開放やら、更に、通常イベントは話以外は飽きやすいという仕様があるせいで、やらない人が増えてくるw
上記の「リリウム・レギーナ」ってグループの長で、姫宮華恋って言う、依然、書いた姫千歌小説の、姫子と千歌音が百合妊娠して生まれた子供としての愛城華恋って設定の……ついでに、リリウム・レギーナって言うのはラテン語で「百合の女王」って意味ですね。なんか、ファイブスターっぽいかっこいい名前に使用(・ω・)って考えたら、こういう名前にしてた(・ω・)
今だったら単純にミラージュ騎士団でええわ。だった。
んで、まぁ、話は戻るんだけどー
飽きっぽい仕様のせいでですね、やめる人も、やっぱり出てくるんですよ。エンドコンテンツとして新キャラの開放をやったのは良いんだけど、逆に、それが手間かかりすぎてまた離れていくという現象が起きているわけです。
そして、いない場合はCPUが勝手にやるんだけど判断が遅れたりするから人に比べると圧倒的に劣る仕様なので毎日、ログインしてくれる人とか、レギオンマッチの時にログインする人がいないと勝てない!!って言う、ちゃんと、そういう仕様になってるのよねぇ……
あぁ……
面倒くさい(つ=ω=)つ

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガメラ対大悪獣ギロン


82分の映画なんだけど、体感時間3時間くらいの……
まぁ、退屈な映画。
昭和ガメラらしい「子供を主役にした冒険映画」……なんだが、なんか、もうドラマ自体が全体的に退屈と言うか、予算も大分削られたであろうという部分が良く見える。なんやかんやで怪獣同士の場とるシーンとかは結構、退屈なんですよね。
予算を3分の1に縮減-ってのが、前作のバイラス、確か、あれもあれで映画の3分の1くらいが総集編って仕様だったので思えば、これもなー……
子供のドラマって言うのが、なんかもうありがちなのよね。
ようは、さらわれて、そこに絶滅しかかってる宇宙人の生き残りがいてー
みたいな、まぁ、文明が進んだが故の悲劇って言う、そういう話でもあるんだけど、進んだ文明が不調になって暴走して怪獣が来るようになって、なんか、もう、このご時世になるとッてわけではないけど、この年代で、そういう設定の宇宙人とか、まぁ、例えば、地球防衛軍とか、ああいう映画ですでにやってしまっている分、余計に、なんか、どこかで見たぞ?この年代の映画で。
って言う要素も多くなってる。
言い換えれば、それを子供用に変えて、当時の子供たちに伝えているというのは解るんじゃがね。ガメラがウルトラCを決めようが、どうしようが、正直、「そうっすね(・ω・)」って感情しか湧かないのよね。
ただ、涙ぐましいほどの予算の節約術とか、そういうのが見えるので、そこは評価をしてあげても良いとは思うw
「特撮部分でどうしても説明しきれない部分を人間ドラマで補う」というつもりで作っていたって言う部分もあるんだけど、しかし、どうして、やはり、俳優の少年たちは頑張っていたけど、正直ね……
頑張ってなかった脚本……
うん……
退屈だったなーって。
正直、後半あたりからは睡魔との対決でもあったような気がする・……(酷い
バルゴン、ギャオスは楽しかったんだけどな。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに。

tumblr_nkjsboZHq81uo76owo1_500.jpg
アニメ映画版のファイブスター物語を見ていて思う。
いや、まぁ、自分がファイブスターを好きになったきっかけが、この映画でもあるので、そういう意味では好きな映画ではあるんですけどね。
ただ、やっぱ、色々とカットされすぎだよなーってなったりと。
だから、この映画を見て、漫画を読んで、改めて、この映画を見ると物足りなくなっちゃう!w
原作の1巻を丸丸アニメ化していて完成度は高いけど、でも、結構、はぶられているシーンも多いし、ついでにログナーらしき人物もいるけどイエッタ共々、素顔を見せず。
たぶん、コーラス戦とかはやらないつもりだったんだろうとは思う。もしアニメ化されたら、先行量産型とはいえ見たかったなー。動くL.E.Dミラージュ。
本当に、それだけで貴重な作品になったと思うしw
そして、こいつがツァラトゥストラアプターブリンガーと名前を変えてどうのこうの。
やっぱ、原作から色々とカットされて新しいシーンを入れたりと、なんか、こうして今、見ていると思うのはあれですね。たぶん、2巻以降の物語はやる気がなくて、だから1巻の物語を、その後、続きが無いように極力、そういう後に繋がる物語性は排除して一つの映画にするようにしたんだろうなーとか、そういうことを思ったりする。
ようは、あの時代の、単発OVAと同じような編集にしたんだろうなーとは思う。魔境外伝レ・ディウスとか、鋼の鬼とか、あの時代の旧OVAのテイストで、この映画は作られたんだろうと。
もし、2,3巻がアニメ化されたら動くL.E.Dミラージュが見れただろうと思うとそれはそれで……
見たかったよなー。
だから、1巻の冒頭におけるバッシュとL.E.Dミラージュの戦闘シーン、見事にカットされたよね(つ=ω=)つ
あれ入れてほしかったんですけどね(つ=ω=)つ
そういう要素だからラストでデコースが「あいつ、ロリータ騎士だったのかー!」と叫びながらも最強コンビの攻撃を受けて生きている描写もカットされているし。
ミラージュ騎士団の活躍も良い感じに描かれてるんよな。ただ、ヌーソードのギャグシーンカットされるし、ついでに、単行本でヌーソードとリィ様が次に活躍するのバッハトマのビッグ3との戦いだから、それでお亡くなりになるって言う(つ=ω=)つ
ランドはハスハに行くけど(つ=ω=)つ
アニメ版だとアイシャはスッゲーこう理想の女性像的な描かれ方をしているし、作画も最高峰レベルで美しいんだけど、この後、原作を呼んだ自分からすると、まさか、アイシャがああいうキャラだとは思わなかったw
いや、それでもアイシャはファイブスターのキャラの中ではトップクラスに好きですけどね。
だから、アイシャの、そういう1巻にある要素をもう全部、はぎ取っていい女として描いているのは、これは、これでファイブスターを惹きつけるには必要な要素だったんだろうなーとも思うね。
なんか、この年代のアニメ事情を色々と察してしまうような、そういう映画でしたね。
いや、好きだけどね。

ついでにGTM

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

かげきしょうじょ!! 01


スタァライトに影響されて……ってわけでもないようで、結構、長い漫画だそうな。しかし、こっちはスタァライトのような、そういうスタイルではなく古き良き……
宝塚スタイル?
とはいえ、スタァライトを色々と思うと、この漫画をモデルにしたところもあるのではなかろうか?とか思いつつ、真矢クロのようなキャラもいるし、しかし、スタァライトは全て女性に特化していることを考えると、こっちは講師などに男性を交えて……そこは少女漫画らしいかなーとは思う。
んで、2012年あたりから漫画がやっているようでござーますわね。
主人公は元アイドルで男性恐怖症と言うスタイルで、ついでに従兄はゲイと……なんか、色々と属性を盛りまくってんなー。この漫画。今や、少女漫画と言いつつも恋愛ばかりというわけではないのも世の常だし、いろいろとあるんだろうとは思う。
一話から面白いかどうかと言えば……
やっぱり、インパクトは足りねーなーと。
既に、この脳内に最高のものを見てしまったがゆえに。
やっぱりー……
あれは強かったな。
1話から。
とはいえ、こっちは、スタァライトのように、ああいう設定がない分、ストレートに行くんだろうとは思う。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゲッターロボアーク #1「天の鬼」


思えば、アークに乗るゲッターのパイロットは拓馬は言うまでもなく竜馬の子供だし、カムイは恐竜帝国の皇帝の息子だし、獏は原作で真ゲッターに乗って火星まで言って化石になったタイールの弟だしで、何かしらゲッターに対しての因縁が強い人間の所縁の集まりと言うのもあるんだけどねー。
改めて、これが映像化されることで、色々と考えましてね。
いいよね。
チェンゲも、新ゲの要素もなかったんで、たぶん、アークの世界の竜馬は既に真ゲッター火星に行っちゃった世界でええんやろうな(=ω=)
OPにすら號の姿かたちもないし、恐らくは、この世界では竜馬が號の役割も担って火星に行ったんだろうとは思うのよ。
拓馬と竜馬を繋げるなら調度良いんだろうなー
じゃぁ、あの時、火星に行った時の真ゲッターに乗ってた三人目のパイロットは誰になるんだよ。
って話にはなるんだけど、まぁ、それはそれで-とはならず、たぶん、新規キャストに弁慶がいたから弁慶になるんだろうなーとは思いつつも真ゲッターやるなら、ドラゴンの描写も有るしで……
しかし、ゲッタードラゴンの描写とかやるんかね?
ドラゴンが繭を作って、のちにゲッター聖ドラゴンになったりする、あの描写とかも、エンペラーを出すなら必死ですしね。いや、割と真面目に、そういうことを思います。
Aパート、ほぼオリジナルだわね。
まぁ、ここはゲッターロボ號やら真ゲッターのつじつま合わせに必要なものだけど。
アラスカとかのくだりとか。アラスカとか、あの黒い球体のは漫画版ゲッターロボ號の描写やしなー。
「號」が存在しない世界と言うことで、あれに関してはいろいろとあったんだろうとは思うけどー。
関智一さんとか櫻井孝宏さんなら喜んで號を再度、演じてくれるんじゃなかろうかー?とか思ったんだけど、まぁ、ええか。
いやぁ、漫画で読んだ要素と、ちょっと拓馬と言う人物がどういうキャラクターであるのかを表すAパートのオリジナル描写は個人的に良かったと思います(=ω=)
そして、Bパートから良い感じ原作をうまくアレンジしてアークの禍々しさを出しつつ、この後が期待に膨らむラストじゃった。
CBqM2kEVEAACsWq.jpg
何度も言うけど原作のラストが「でたな ゲッタードラゴン」だから、あえて、ここから描くって言う方法もあるんだけど正統に1話から原作通りにやってきたからーーーーー
川越監督の言葉からして、やっぱ、そうなるのか。ってなるわな。
やっぱ、これで終わるんだろうな。って思った。
アラスカとか、あの黒い球体のは漫画版ゲッターロボ號の描写やしなー。
「號」が存在しない世界と言うことで、あれに関してはいろいろとあったんだろうとは思うけどー。
関智一さんとか櫻井孝宏さんなら喜んで號を再度、演じてくれるんじゃなかろうかー?とか思ったんだけど、まぁ、ええか。
とりあえずーーー
そうね。
これから考えると、ゲッターザウルスが出るよね(=ω=)
楽しみだわ。
あのゲッターロボの恐竜のような……ねぇ。
後、エンペラーに乗ってる武蔵の声優さんは誰なんだか。
いや、それが弁慶になるのか?
そういや何気にエンディングは漫画版ゲッターを使っているけど、あれを見ればネタバレが……
250443555-origin-1431052792.jpg
エンペラーの描写はゲッターロボアークの話の肝の一つなのでねー(=ω=)
川越監督なら安心だけど、こいつが暴れるシーンが見れるかもしれない。
って言うのは、それだけでアークをアニメ化した意味と言うものはあるような気がしないでもない。
それだけでも、このバケモノはおぞましいというかねぇ?
そういやエンディングが新ゲッターロボのOPの「DRAGON」だったわね。
作中で「流竜馬のゲッターの遺伝子をー」みたいな言葉を隼人が拓馬に言うから、それを考えると今回は龍の遺伝子を受け継ぐ者の始まりの物語として「DRAGON」はナイスな選択だなーと思った。
OVAは新ゲッターが一番好きだし……

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そわそわ。

CBqM2kEVEAACsWq.jpg
単行本、ラストが、これだった時のリアルタイム時の顔「Σ(・ω・;)」バグとの戦いはどうなったの!?
カムイとの関係は?!
とかねー。
まぁ、もう記載していた雑誌が休刊したことによって終わってしまい、新ゲッターロボの終了から数年で、石川先生がゲッター線に導かれてしまい終わってしまうという。
その後、永井豪先生がデビルマンVSゲッターとか、そういう漫画を描いたんだけど、やっぱり、石川先生とは違う……色んな先生が、ゲッターロボと言う壮大な人間ドラマに挑んだものの、どれも打ち切りのような終わりになり、結局、ゲッター線の答えと言うものに辿り着けることなく終わってしまった。
あの永井豪先生でさえも、ゲッター線に対しては、もうデビルマンと混ぜることで、もう一遍として終わらせて挑まずに終わってしまうという……
どうせなら、永井先生のゲッター線とは?!って言うのは見たかったんですよね。
永井先生のゲッター線と言う解釈って言うのは非常に面白いものがある。とはいえ、デビルマンサーガみたいな中途半端な終わり方はちょっと個人的に勘弁なんじゃが(・ω・)
最終章を唄いながら、なんで、あの終わり方!!!
そんな中で、ゲッターロボアーク……
ねぇ、まさか、アニメ化されるとは思わなかったよね。
まぁ、ゲッターロボアーク、今日、放送開始と言うことで凄い楽しみw
言ってしまえば、今期の夏アニメで一番楽しみなわけでごぜーますよ。その間に、色々と久しぶりにOVAゲッターを一気見してですね。
更に、まぁ、追加キャストで竜馬が出るし、タイールも出る。しかし、號は出ないと言うことで恐らく號を出さずに、竜馬が、號の役割や要素を詰め込んでゲッターロボ號と真ゲッターロボの原作をやるのだろうと。
恐らく1クールだろうから、ね。
そわそわしますわ。
3巻しかなくて、1回の戦闘に、かなりの話を使うわけでもあるから、ああなるだろうとは思いつつも、やっぱり、どこで終わるの?
あの続きが見れるの?
それとも、あそこで終わるの?
解らないままに時代と話が流転する中で……
今日の9時ですよ。
楽しみです……

| ロボットアニメ | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

露崎まひるの今後

2018y08m10d_171707290.jpg

スズダルキャットが走る、跳ぶ、吠える

ピッチングマシンがうなり、ボールが弾ける

バトンが秘密の肩をこじあける

羨望の向こうに待ち受ける、ゆらめく影は何だ?

今解き明かされる、愛城華恋への感情

今、その正体を見せる愛城華恋の中にある深淵


少女歌劇レヴュースタァライト「露崎まひる」


まひる、牙城を撃て!



前にも言ったけど……
まひるの大好きな華恋を作り上げたのがひかりなのだから、それが凄いドロッとした皮肉を感じてしまう。
レヴューにおいて「大嫌い」と呪詛を吐き捨てる、まひるの声とか、それは、ある種、自分を好きになった華恋の否定にもなるのではないか?ってなると「お、おぉぉ……」ってなる。
華恋がひかりに染められた時点で、まひるちゃんは華恋の光になれなかったのでは?ってなると辛い。
でも、まひかれが大好きな私は、まひるが真矢と同じ難しい場所を選んだ理由の一つには華恋と対等になって彼女を魅了させたいという思いがあると信じる。
もし、まひると先に出会っていたら、まひるの大好きな華恋はいなかったかもしれない。
っていう可能性が、どうにも劇場版スタァライトを見ていて思わざるを得ない。

もしかすれば、まひるに影響されてチアをやっていたかもしれないけどね。
チアをやってる華恋×まひる←涼

あ、これはちょっと見たい
しかし、だからこそ見えてくるものもあります。
そこから、なぜ、まひるは卒業後、華恋と決別するような形であえて自分から進路を選んだのか。
華恋よりも先に進路を出す意味、華恋を照らす太陽になる、要は、それは裏方や脇役に近い意味あい、華恋を輝かせるための太陽だったのは言うまでもないけど華恋と思いをぶつかりあうことで真の意味で、まひるは華恋と並ぶために難しい場所を選び華恋と一緒に並び立ち鍛えられる場所に立ったのだと思いたい。
ある種、華恋は自分の太陽でもあってほしいし、まひる自身も、華恋の太陽でありたい。だからこその卒業後の別進路なんだと思います。
そして再度並んだ時、華恋との関係が進展する筈……彼女の中にある恋心は未だに消えていません。だからこそ、まひるは華恋と共に歩くために一時的に決別の道を選んだのです。
その役目を、ひかりに託すことで。
でも、彼女の中で許せないこと、それが、あの後生まれてしまった。それが、ひかりが華恋から逃げてイギリスに行ってしまったことだ。
華恋を愛しているからこそ、あの、まひるの決断があると思うとーね。
そうした明確な目標もあるから華恋から一歩、身を引いたのに、そこから、ひかりは華恋の持つキラメキから逃げてしまったから、それは許せなくて当然よな。
あの劇場版で魅せた、ひかりとのレヴュー中に発した「大嫌い」は本音なんだよね(つ=ω=)つ
2018y08m30d_212404820.jpg
華恋を照らす太陽ではなく、華恋と共に輝く太陽になるのが、まひるなんよな。その為の覚悟を持って華恋からの一時的な決別を選んだ、まひるからすれば、逃げたひかりの存在は許せなくなるのも当たり前かもしれない。前から、華恋が欲しいものを全部、持っていた、ひかり。
そんな存在が、華恋に臆して逃げてしまう。だから、今更ながら戻ってきた、ひかりに対して憎悪に近い感情を抱くも、そこで、ひかりの中にある華恋への想いを理解したからこそ送り出すという手段を選んだ、彼女の想いは、今、華恋を覚醒させることが出来るのは自分ではなく、ひかりであると言うことも痛いほど理解している。
でも、それを中途半端な感情で戻ってきて華恋と再会することは、まひるにとっては許せないことでもある。だからこそ、愛城華恋と言う女を愛した女同士のプライドをかけたレヴューをするんですわな。
まひるは、たぶん、華恋の中にある、ひかりの感情、深淵までは見抜けなかっただろうけど、ある程度、察したからこそ自分で茨の道を進む覚悟を決めたんだろうなーと。
その先にあるのが華恋と共に歩む道があることを信じての卒業後は華恋と違う道を進む覚悟だったんだろうね。
今後、これからの物語は描かれることはないだろうとは思う。
だからこそ思うのです。
まひるちゃんは、華恋と一緒に、歩む道があってもいいのではなかろうかと。
頑張ってほしいものである。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いいおんなとえんぎと。

Dc027W6VMAEUUFo.jpg
セックスばっか書いてるけど本業もちゃんと、彼女達してるのよ?(つ=ω=)つ
ただ、そこに、ちょっとセックスが走るだけよ?(つ=ω=)つ
って言うアイカツSS

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

2021年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年08月