2021年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年05月

≫ EDIT

ゴジラS.P<シンギュラ・ポイント> #5「はやきことかぜの」

2021y04m23d_201421413.jpg
こいつ……
ガバラか?
なんていうか、マンダの大群が出てきたの怖すぎる。
冒頭、あれだけ、マンダがぶぉーって感じで出てくるの、やばいでしょ。実写以上の迫力を描こうとしている、この心意気、その中の演出の一つとして「群れ」と言う手段を選んだのは、正にアニメだからできることよな。前作のアニメゴジラがアニメでしかできないこととして大きさを選んだように。
あぁー、もう、海のやつは、やっぱマンダなのか。ってか、この話になって新規の怪獣が二体も出てきたな。ランドから始まり、アンギラス、そしてマンダにガバラ。
更に重火器の特性を学んだアンギラスの、あれとか。
しかし、この順応性とかを見ていると、全ての怪獣がシン・ゴジラのような進化適性を持って居るようにすら思えてくるよ。この世界の怪獣。
それって、結構、怖いよなー。いうまでもなく。
しかも成長するスピードも速いと来たもんだ。
更に言ってしまえば、アーキタイプは時間やエネルギーがどうのこうのってのがあったじゃない。怪獣の動力源がアーキタイプだとして、そのエネルギーが赤い液体とか砂だったらどうじゃろ。
そして、怪獣たちは、自然とアーキタイプの力を生まれながらに制御できて、それが彼らの進化の秘密って言うのはあり得ない話では無いよな。
って、そんなことを思ったよ。

そういや、ガバラって夢おちの産物だし、まさか、アーキタイプが空想の怪獣を生み出したどうのこうの。っての無いかな。ありえそうな感じはしない?なんか、そういうこと考えちゃうんだけど。
子供がアンギラスの名前を名付けた。ってのも、言いようによっては、子供はアンギラスって言うのを懐柔の本かなんかで知っていた。とか、ありえそうになってくる。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SSSS.DYNAZENON #5「ニヒリズム?ヴァンダリズム?」


この世界がコンピューターワールドである可能性が、いろんな外伝漫画を見ていると思う。それよか、スターボーズのカフェがあるのを見ていると思うのは、やっぱり、この世界はそういうことなのかもしれない。
前作にもスターボーズのカフェはあったんですよね。そこ行くと、どこ影rん実にしては不自然な部分を思わせる、この世界はコンピューターワールドなのかもしれない。
しかし、そうなると、この世界の成り立ちってどういうものになっているんですかね。何気に車も二次元化しているようなスタイルとかーーー
さて、まぁ、怪獣はやっぱりニヒリズムに近い思想なんでしょうね。彼らは人として出来ている部分、まぁ、内田雄馬が演じるキャラ以外は違うけど。
ただ、こういう作品を見ていると思うのは確かに一度は「怪獣が出てきて、この世界を壊してほしい」って思えるのは当然と言えば、当然なのかもしれないなーってなる。
そういう感情を利用する、思えば、そういう感情を抱いたものって原作で言えばタケシがそうよな。
前作でもそう。
アカネなんてのは、そういうキャラだったし。
所謂、ネットにつながったからこそ、案外、現実にはタケシのような、そういう虚無に捕らわれる人が多くて、そういう人たちの負の感情を叶える存在が怪獣優性思想……
怪獣優性思想って、思えば、そういう人たちの願望をかなえる存在なのかもしれないとか考えるわけで。
ある種、カーンデジファーや、そこらと並ぶ存在として見ると結構、思えてくる。
たあだ、人の感情から怪獣を作るのではなく、この世界は人から生み出された怪獣を、彼らが使えるようにしている?そういう感じがしないでもない。
この世界の人間が生んだ怪獣の思想、思想から生まれた怪獣を彼らが利用することで、その思いが成就するように動く、ある種、人の中にある負の感情の味方として見るかもしれない。それとも、そういうのを利用して世界をぶっ壊すだけなのかもだけど。
それだけだとカーンデジファーや、前作のアレクシスと同じだけど。でも、怪獣優性思想だとちょくせつ、そういった人の負の心を増幅させるようなことをしないのはー
多分、そうする必要が無いんだろうね。
この現代と言う世界になればとくに。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「蒼穹のファフナーTHE BEYOND」を見る。

Eugr75EUcAA-6eZ.jpg
ねぇ、いつまで一騎たちを戦わせるの?

そりゃ、エクソダスの最終回の段階で続きをやる。ってのは目に見えていたけどさ。ただ、ファフナーシリーズは一作目から全部、見ているんだけどさ。
一作目の最終回が終わって、そのあと、テレビスペシャルがあったのよ。んで、そのあと、映画が来たじゃない?んで、この映画の時、ヘブンアンドアースって言うんだけどさ。正直、あそこまで一騎たちは地獄を見たというのに、まだ戦わせるのか?!ってなったのよ。映画のヘブンアンドアースは凄い楽しみではあったんだけど、それと同時に「まだ戦わせるの?」となったの。
んで、そのあと、エクソダスが始まってさ。
「また?!また、あんだけ地獄を見せたのにまだ戦わせるの!?」ってなったのよね。たぶん、結城友奈シリーズとかあるじゃない。ああいう、過酷な戦いの後に、また地獄のような戦い。ってもう度が過ぎたものは見ていて辛いのよね。
ファフナーなんて、そのファフナーに乗るだけで命を吸われるようなマシンだから余計に感じるし、結城友奈も力を開放するたびにーってなったからさ。まぁ、結城友奈はちゃんと戦いを終わらせて今はショートアニメーだから良いんだけどね。
それで、エクソダスも見ていて面白いんだけど一騎たちには大きな大きな試練が訪れて、そして、半年以上待って始まった2クール目のラストを見た時はさ。もう、言葉すら出なかった。そりゃ、マークザインとマークニヒトに親友同士が乗って、百合要素も強くて、って面白い展開は、そりゃ、楽しめたけどさ。それ以上に作中の出来事って地獄なのよ。だからさ。
「あ、もう、制作チームはまた一騎たちを地獄に送るんだな。」って思ってw
だって、もう1期からのキャラも劇場版からのキャラもバンバン殺していくんですよ。新キャラも容赦なく。しかも人の手によって。フェストゥムの手によって容赦ない。
それでいて、フェストゥムもまた、いろんな種類が出てきてとにかく人間を苦しめる。容赦なく。こうなると、いい加減、連中を開放してやってくれよ。こいつらに勝ったんだから、もういいだろ!ってなるんですよねwだから好きだけど続編は生まれてほしくないシリーズって言う稀有な存在なのよな。
2021y04m21d_192406014.jpg
そして、案の定、ファフナーTHE BEYONDってことで。新シリーズですよ。現在、1話から9話までなんですが、見ましたよ。
エクソダスから数年で主役が一騎ではなく、生まれ変わった総士になったので、それなりに彼は一騎とは違うタイプの明るい少年として生活してきたんで、むろん、前作までの総士と比べると性格も真逆なんですが、その分、明るくはなっているんですよ。でも、根本が変わらない(=ω=;)
あと、マークアレスがくっそかっこいいんだよなwいやぁ、もうこの覚醒シーンは久しぶりにロボットアニメの歴史を変えるものだったのではなかろうか?って思った。
今回も容赦なく人が死ぬね。
いや、マジで。1期から出続けたレギュラーキャラの一人もあっさりお亡くなりになるし。しかも、露骨にフラグを出しているのが余計に「おいおいおい、勘弁してくれよ……」って気分になる。なんやかんやで、かなりの付き合いだからもうキャラクターを友人のような目で見てしまうと余計に「やめて!?」ってなっちゃうw
同時に、成長した彼らが、なぜ、まだファフナーに乗らなければいけないのか。それに対しては、実はフェストゥムに寝返った裏切り者がいた……と。
エクソダスから2年の序章。
そして、その序章から3年だったか、そこら。
だから、エクソダスで若きエースだった彼らも大人になって出てくる。それも、本来なら乗ってると危険なはずのファフナーに乗ってね。そりゃ、獅子奮迅の活躍をするけど、もう、限界が近い。
だから、もう、辛いんだわ。
エクソダスのファフナーパイロットなんて言ってしまえば年の離れた妹とか姪っ子、甥っ子なイメージもあるから、なんかね。彼らが、また苦しむのか。ってなるとね。
一騎は今度は精神面も人ではなくなっていく。強力な力の代償、強力な力に乗れる代償……んで、BEYOND……なんか、言葉的にも一騎はもう、なんか高次元の住民になって消えて総士と主役交代なのではなかろうか?ってなったり。そういうのもありそうで怖いよな。
あそこまで頑張ったんだから最後は人として安らかな人生を送ってほしいというのは我がままではあるまい。しかし、海神島のコアであり、マレスペロと呼ばれた、まぁ、あれと裏切り者であるマリスは、そうさせてくれないという、執拗なまでに追い続けて……もう、大変なのよ。
色々と。
フェストゥムも疑似的な人間の生活をすることで(まぁ、これには色々と意味があるんだけど。面倒くさいから説明しないけど。)感情を学んだから殺し方も残忍になってくるしで。
あと、総士がね。
生まれ変わりとはいえ一騎に対して、まぁ、いろいろとあったんだけど、それに対して恨みを抱いてしまうシーンとか見ていて辛いですわ。
徐々に竜宮島の住民に触れて態度は軟化していくんですけどね。それでも、一騎には辛い思いを抱かせる。まぁ、目の前で妹だと思っていた存在、自分を慕ってくれていた存在……フェストゥムとはいえ、それが一騎によって消されてしまえば、そりゃ、そうなんだけどさ。
美羽は、一連の事件があったから自己犠牲も伴わない危うさを秘めてしまっているしで。
そして、何より……
これ、明らかに続編があるよな……って思わせるような話のペースのゆっくりさ!!!!!!
BEYOND、一騎を主人公からおろして、今度は総士で主役にファフナーを展開していくのが解ってしまうような、そういうのが感じてしまうのが辛いところだ。
一騎は主人公から降りても良いとは思うけど、同時に、せめて人として安らかに余生を送ってほしい……とはいえ、エレメントだから無理だろうけど。
ってか、できれば、もうファフナーを終わりにしてヒロイック・エイジを……いや、なんでもない。いや、でも、もうファフナーは個人的に大団円で終わってほしいな。
割と真面目に。
00913c8a.jpg
そうなるとーーーマークアレスはーーーあえて何も言うまい。
ただ、話としては凄い面白かったですよ。
いや、マジで。
結末が楽しみです(=ω=;)
不安だけどな!!!!

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近の食玩。

EzeuwyxVcAMx1Hq.jpg
Eze0HszVUAMcz-L.jpgEzfdEofVIAQHJln.jpg
そんな感じで、最近の食玩です。
アニマギア……前にも紹介したんですけどね、これが結構、SDガンダムに匹敵するレベルの面白さと出来の良さと言う。
肘と膝、太もも、足首、手首、首が普通に動くアニマギアと言う食玩世界が生み出したプラモデル回の化け物。その名はアニマギアと言うことで。
ガールガン・レディよりも、こっちに力を入れるべきだろバンダイ!!!と叫びたくなる感じですが。
結構、凄いです。まぁ、これは前にも言ったんですが。
名前はフォールン。
しかし、こいつを自分仕様に塗装したので名前は「THE・LUCIFER」(ベッタベタな名前やね……)
でごぜーますよ。
下手にBB戦士を買うよりも手ごろ感があるからかなり初心者にお勧めしたいプラモデルの一つになっているのです。
無事、あの第一章が終了しまして、今、これから第二章に行くようなんですが。ダブルエッジって作品になるようですよ。そんな感じで、アニマギア……第一章最終(7弾)章に出てきたラスボスのマシンでございますわね。
そいつを塗った。
そして私専用のアニマギアにした。つまり、こいつを塗っていた時は、あの、コメントが大分、送れて返信していたと言うことです。kwaiさん、ごめんなさい( ・ω)
そんな感じで、こいつ、本来は全身真っ黒なんですよ。
それでいてデビルマンのような顔ですから、そいつを、まずは全身をメタルブラックで塗装して……部分部分をゴールドに塗装するという仕様になっておりまして-後、あのボーンフレームね。メタルブラックお上に、クリアレッドのを塗りまくるということをしまくって禍々しさを表現したの。
どういうことかって言うと、レズセックスです。嘘です。
嘘です。
EzkaUcrVUAcr06z.jpgEzkaTJaVkAAE1Z5.jpg
まぁ、もう、あの、このサイズでですね。
通常よりも置きくなっております。
左の写真が通常のアニマギアと並べた時の、サイズ。
右の写真はHGジェガンと並べた時のサイズ。
こいつ、結構、でかいのよ。
だから、最初見た時は頭がでけぇ。
って思ったんだけど、それでも十二分にカッコよさを出しているので、本当に惚れる。
あと、デビルマン要素も感じるしで。
わーい(・ω・)
なんか、作ってて楽しかったのよ……
いや、マジで。
皆さんも如何じゃろうか。
新シリーズも、出るよ!

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴジラ「まだみぬみらいは」

EzJTV1cVoAEYN3M.jpg
今週のゴジラ。
どうにも赤い海には魚がいないようですね。それによって漁師たちは燃料代が大変なことになっていると……しかし、環境に置いて身体を変化させてきた。って話が出てくると、ますます、こういうのって平成ガメラのギャオスですよね。割と真面目に。
そして、地下にある骨がどうのこうの。ってなるのであれば、それが、あの信号と関係するのなら-ってなるけど、なんというか、21世紀ゴジラシリーズを思い出す。ミレニアムゴジラシリーズだっけ?機龍ってゴジラの骨で出来ているから、なんか、そういうのも、また、こうなると、やっぱ、あの骨はフラグですかね(=ω=;)
しかし、アーキタイプは、この世界には本来存在しない物質である可能性があるそうな。そういや、前作のアニメ版ゴジラに出てきたキングギドラことギドラは高次元生命体だったわね。
まさか、そういうのあり?
さて、まぁ、ラストに出てきたのはアンギラス……
だよなぁ……あれ。
実写版だと、大したことが無いとか言わない。

しかし、生き返ったらドンは、あのアンギラスに食われたっぽいなー・・・・・

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コメントの返信が遅いときは大抵、これ。

EzUc1psVEAAnHKH.jpg
下手糞なのに、いざ、熱中すると夢中になってネットのことを色々と忘れてしまうもの。
そう、プラモデルである。
まぁ、この前、乗せたフル塗装したMS二体なんですが。
大抵、最近、「ここの管理人、コメントの返信、おせぇな。」ってなるとは思いますが、あのー、大抵、そういう日はですね、日を跨いでコメントするときは塗装しているときです。
PS4を起動してテレビを付けて、youtubeでわしゃがなTVを見ながら一心不乱に筆を躍らせて、うぉぉぉぉぉ……!と、塗料とプラスチックと戦っているときだったりする。
いやね、下手糞なんですよ。
でも、すげー面白いの。
自分だけのMSを作ってる間隔って言うかね、やっぱ、かっこええのよ。
作ってて、塗りたびに愛着がわくんだわ。
だから、下手糞なれど……やりたくなっちゃう(=ω=)
これは沼だなと。
改めてプラモデルの沼を確認するよ。
2020y12m31d_162053259.jpg
ついでに、吉本プラモデル部さんとか、動画を見ているとプロモデラーの方とか来て色々とアドバイスをもらえるのは実に活かされるかどうかともかく励みになるのよな。
だから、どんどんやりたくなっちゃうんだよねw
あとさ。
最近、あの、「つくってナンボ!」さんって言うブログを訪れることが多くなりまして、色々とプラモデルの勉強をしていたりとかしていましてね。当初は、今月のFSSはどうなってんだろう。って感じで探していたら、手ごろなブログがございましたので、そこを覗いていたら、いつの間にか、プラモデルの勉強もしているという(=ω=)
スゲー上手い人のプラモデルって、すげー勉強になるのよ。
「つくってナンボ!」さんもそうなんだけどさ、合わせ目けしとか、私、凄い苦手だし今でも完全に出来ないけど、あれを綺麗にやる人って、正直、凄いよね。って私、思ってて、そういう意味で、あの、ね。
パーツのシャープ化とか、本当に、この人はすげぇ、綺麗なシャープ化をするのよ。
常に勉強している感じ、これが楽しい。って言う、それを改めて理解できるんですよね。

そして、私は、パーツのシャープ化をしたらへまをしそうで、未だにできない(・ω・)

本当に、あの、そういうやり方とかね、色々と知りたいです(=ω=)はい(=ω=)
そんな感じで、あの、「コメントの返信、くっそおせぇ。」ってなってるときは「あ、こいつ、塗ってるな。」ってなるとね。
貴方の運勢は明日。

しかし、最近、あの塗装に満足して墨入れをやらない。って自体になるので、どのみち、酷い。(・ω・)

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイカツプラネット 第15話


メイサさんのメイク、濃すぎない?(・ω・)特に目元の部分が。目力が強いと言えば、それまでだけど。いや、情熱的と言えば、良いのか何なのか。
なんか、見ていて、んなことを思うのよ。
しかし、なんていうか、一話に一回は文句のようなことを言ってしまう自分の、このアイカツプラネットの記事は、どうにかならんのだろうか。気になってしゃーないから、あれなんだろうけど。ついでに、明咲さん、あの、日本の常識にとらわれない方なんだろうけど、さすがに部屋の中も帽子って言うのは如何なものなのだろうか。とか思っちゃう。
ついでに、この人、私生活は結構、葛城ミサトタイプのずぼらさんなのな。
いずみさんと、仲直りのサプライズパーティをやるつもりが、もう、どうしてこうなったのか。いや、こういう私生活の部分のステータスを全て捨てることでアイドルとしてのスキルは誰よりも高いのかもしれない。
と、そういうことを思うんじゃがー。
なんか、サプライズパーティとか、そういうの計画してたはずなのに、なんか、もう普通に解決しとるし。
お前ら、これでええんか?
ええんやろうなー(つ=ω=)つ
アイカツって、そういうものだしなー。
そういや、アイカツランキングで2位だったナナセは今、何をしてるんじゃろ……

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

果汁

2019y01m31d_201127652.jpg2019y01m31d_201132088.jpg
みおあいも出てくる、今週のアイカツSS

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

誕生日を迎えたはいいけれど。

EzTO6wSVgAEO7VR.jpg
小学生時代に作ったザクⅠ(ノーマルカラー)と、今月、作ったザクⅠ(グレーのやつ)を比較してみる。久しぶりに作ってみると結構、あれですね。
そんな感じで、今年も無事に誕生日を迎えることが出来ました。ついでに、プラモデル復帰も約一周年記念でありますね。
なんというか、ここまで……
17歳です(・ω・)
そんな感じで、また17歳になりました。
去年はどうだったか。って思うと、仕事が凄いジェンダー的な理由でクビになって、精神的に辛いときに、辛いことがたたみかかって鬱になったのが多かったなーと。割と真面目に、今も療養中で、それを治す為にプラモに夢中になったりと。
コロナも未だに収束せずと言うことで。
これに対しては、もう、どうしようもねーのかなーとかねー。
いつものように生活できるまで、まだしばらく時間がかかるらしいし。
環境的に、一気に来るものだったね。
その中でも、ましゅましゅが良かったり、アサルトリリィもあったりと。
今年は、ブルーリフレクションのアニメが始まったり、ウルトラマンのほうもティガの精神的続編が来るようで、結構、アレですね。そこを糧に生きていくしかないのかもしれない。
そして、ブシロードとバンダイに金を貢いでいく人生になりそうです。
あと、家族と旅行に行くようになりましたね。仕事やってると心に余裕はなくなるけど、いざ、こうなると、あーなるほどーって感じになる。
やっぱり、仕事は良くない。
ベーシックインカム制度を出すべき。
まぁ、このコロナは良い感じに休養に利用させてもらいますわ。
EzTQDy0VEAwQfW-.jpg

そんな感じで、このころに比べて、プラモ復帰もして一年経ちましたけど、あれから、やっと基礎的なことをあらかた、粗削りながら身に着けて、ここまでこれたかなと。
ザクⅠ、気ッと、武装が凄い豊富でいざ組んでみたらカッコよくて、絶対にまた作りたい。って思ったので一年経過したのでどれくらいのものになっているのか比較したくて、これを選んだ。
しかし、技術が未熟であろうとも……全塗装をすると自分の技術の上手下手無しに、スッゲー最高にかっこいい作品に見えちゃうんだよwww
最高にかっこいいけど、それはあくまでも自分の中にある技術の全てを注いだからであって、その自分の中の全ての技術の中に、更に磨かなければならない未熟な部分が……
こうして私はプラモデルの坩堝にハマっていくのでございました……自分の中にあるプラモデルの技術を全力で注ぐことで課題が見えるような感じになるの結構、アレ。
今のところ出来る墨入れ、筆塗り塗装にしても未熟。
スジボリ、アトハメ加工、ミキシング、合わせ目消しは、今後、上手くなるなら絶対にマスターしないといけない課題(つ=ω=)つあと、デカールもあったなー(=ω=)
EzUc1psVEAAnHKH.jpg
EVQBae8VAAwisbJ.jpg
しかし、去年のジム・スナイパーⅡやジム改に比べるとはるかにレベルアップはしているはず。筆塗りとか、そういうのをやると上手くなったと錯覚するなー
そしてー、前々から言っていたんですが-
横浜のボークスに行きてぇけど、いけない。横浜のファクトリーに行きたいし、ついでに言えば、東京のガンダムベースに行きたいとか、なんやかんやでプラモデル趣味が結構、アレです。と思っていたら、これが更新する次の週に横浜に行けることになりました(=ω=)
そんな感じで、この状況で誕生日を迎えました。
コロナ、収まらねー……
安易にアニメイトにいけねー……
でも、免許の更新に行かないと-
って感じで、たぶん、これを書いているころは、日曜なので、アイカツの後に適当に書いているような、そういう状況になっているような感じがしないでもないです。
一応、眼鏡はあるとはいえ、免許の更新が上手く行くか、結構、不安だったりもします。
安易にアニメ糸に行けないとさ、いざ、百合漫画を買うと平気で諭吉が飛んでいくんだよねw
まぁ、あの、今年は百合方面はブルーリフレクションシリーズが盛り上がるらしいので、がんばろう。ついでに色々と買おう。あと、新しい仕事も探そう(=ω=)
そして、プラモデルも上手くなろう。

そういや、フルで初めて聞いたけどさ。
サビを「ウォウウォゥイエイイエイ」でごまかす強引スタイルは思わず「お、おう。」ってなった(つ=ω=)つ

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヴァニーナイツの思い出。



なんで変身後も普通に太ももを晒しているのか。

そんな感じで、世間がウルトラマントリガーで盛り上がっている中、あれです。その発表された日にね、円谷が公式youtubeで「ヴァニーナイツ」を流してて「嘘やろ!?」って叫んだら、朝、目が覚めました。

夢だった。

いや、ヴァニーナイツはあかんって。色んな意味で。
色んな意味で古き悪き醜悪なハーレム作品だし。まぁ、でも、時代だよね。この時代は、こういうのが受けたんだなーって。なんか、そういうことを思ったの。久しぶりにyoutubeで名場面集とか、そういうの見たりとか、あと、前期にやってたゲキドルのスタッフ曰くゲキドルはヴァニーナイツの転生とか、そういう話をしてて「お、おう……」ってなった。
でもゲキドルって一話から個人的に「もういいや。」ってなったし、基本、あの作風自体とあわないのかもしれない。
そういや仮面ライダーサーベラだっけ?なんかに似てるなーって思ったらヴァニーナイツよ。あんた。
まぁ、ヴァニーナイツねー。
ハーレム系と言うよりも一昔前のラノベタイプのギャルゲーみたいな、そういう話。
所謂、さえない男のもとに女がやってきて、実は、その男は凄い力を持っていたんだーみたいな、そういうありがちなお話なんですよ。割と真面目に。「ただ、なぜ、最終回はああなったのか(=ω=)
2014y11m24d_141054945.jpg
キャラの戦闘衣装だけは普通にかっこよくてスタァライトとかを感じさせてかっこいいんだけど、それと林原めぐみの楽曲だけは良いんだけど、内容はさっきも言ったけど古の時代の古き気持ち悪きハーレム系だったり、最終回で完全に画像にある、まる子のような顔をした思昔、特撮に一番ドはまりしたころにメジャーじゃない地方系のレンタルDVD店にヴァニーナイツがあったから全巻レンタルしたら……
こうなったのよ。
多分、今、見ると余計に自分としてはきついと思う。あの作品。
綺麗な主役の姉ちゃんが「乱交するかー」って言った時は流石にドン引きしたし。。
ようはギャルゲー的なことを実写でやったからこそ痛いのよな……見ていて辛いのよ。序盤は面白いって意見もあるけど、今までの、こういう作品の人生経験を踏まえると今いると余計になー。
実写でも所謂、お色気描写ってのがあって、アニメでも個人的にきついのに実写でやると、もう、なんか、生々しいというか、「これを作った連中、どういう風に女性を見てるのか。」って座禅するかのように考えてしまい、なんか、もうね。
余計に辛いのよ。
ドストレートに。
いや、何がって、全てが。
実写のラブコメって、どうしてきついんだろうね。生の人間が、ハーレムアニメのキャラクターのようなことを言うことに対する気持ち悪さって言うのはなんなんだろう?っていうw
だから、月9の恋愛ドラマとか、そういうのを全く見ない理由って、そういうところがあるのよ。割と真面目に。
もう、こっぱずかしかった(=ω=)
後半から、そういう要素がなくなって、いきなりメインキャラの一人がお亡くなりになる。って言う展開に「おいおいおい。」ってなって、まぁ、そこから個人的には面白くなったんだけどね。
最終回前までは。
最終回で主人公の野郎が伝説の英雄になったと思ったら悪落ちする展開は流石にコントかと思いました(=ω=)
ヴァニーナイツの話なんですけどね?
まぁ、その最終回自体、あの、意味不明なところもあるので。
もう、見れば良いと思う。
とりあえず、今、リメイクしてラノベ的な要素を抜いたら結構、受けそうな気はしないでもないw意外と、ラブパトリーナだっけ?あれを蹴飛ばして女児たちに受けるんじゃねーかな?(=ω=)
知らんけど。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SSSS.DYNAZENON #3「五千五百年前と五千年前と。」


神谷浩史の爽やかキャラって怖いイメージあるよね。ジュウガ、なんか、ああいう顔を見ていると、本当は何か考えているんだけど、どちらにもぶれても怖いという、そういうイメージはあります。
だから、ギャーギャー騒いでいる神谷さんの演技は、ある意味、落ち着く。怖さって言うのは、あれはずいぶんとあるんよな。
さて、まぁ、怪獣優性思想は五千年前の存在であるらしく。
そして、死んで蘇った。
ダイナゼノン、ガウマや怪獣優性思想は五千年前の設定が出ましたー。
グリッドマンに出てきたミイラは五千五百年前の古代人って設定なので、色々とあれですわな。
やっぱ、正体的にはミイラって設定に入るのかね。
あの時の話に出てきたの、メカバギラだっけ?
それよか、千葉って怪獣が現れた場所が千葉ってなると、ここ、コンピューターワールドではなく……やっぱり、現実世界なのかね?ダイアクロンのほうの小説も読んだけど、あれも現実世界なのよ。
でも、あのバイトの上司の人、この事件に関しては何も知らないそぶりなのよな。
まさか、現実シュミレーターなのかね。
あの、リングってホラー小説、ホラー映画があるけどあれの原作の小説だと、リング、らせんの世界は実は巨大なシュミレーターって設定なのよ。
それが第三作目の「ループ」で解るんだけど。スターオーシャンの世界とか、言ってしまえば、あのドラクエユアストのような、そういう世界と言うのなら、納得は行くのよね。
もしかすれば、ダイナゼノンって、そういう世界の物語の可能性がある。
あれほど、リアルテイストでアニメのグリッドマンはやっていたというのに、そういう部分がお粗末なのは、意図しているような気がしているような感じがしないでもないのよな。
一応、宇宙もあるのな。
まだ、わかんねーなw
内田雄馬さんが演じていたキャラも死んだかと思ったら、まだ生きてたのな。
んでー

ガウマが会いたい人は女……

らしいけど。
女って言うと、やっぱり、あのミイラの設定を聞くとすぐわかるけど姫様だよな。大穴で実写版グリッドマンのユカって可能性もあるけど。
しかし、あんだけのことが起きて報道シーンを入れない、ネットの反応を入れない。って言うのは前作のことを思えばすげー違和感があるので、巨大シュミレーターである可能性のほうが個人的には強いような。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新TVシリーズ『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』


いやぁ、そんな感じで、ウルトラマントリガー……前々から噂になってたけど、とうとう、来たねー!って感じだね。しかも、嬉しいことにティガの世界の新しいウルトラマンと言うことで。
ティガ世界だからね。
やっぱり、私自身、ティガ大好きなんで、そういう意味でもすごい嬉しいものがあるね。
2021y04m16d_003622312.jpg2021y04m16d_003638375.jpg
2021y04m16d_003644745.jpg2021y04m16d_003646140.jpg
そしてPVを見る限り、ウルトラマンティガって言う存在が、こうも出てくる。
って言うのはありがたいことですよ。
とはいえ、長野君は出るのかな?!ついでに、つるの剛士も出るのかな!?最近、つるのさんはゼンカイジャー唄ってるしな!!
とりあえず、植物学者で一話から火星で、更に言っちゃえば変身アイテムは地球の技術って、これを言っちゃうと、見事にティガ、ダイナ、ガイアの要素をここで突っ込んでくるのなwでもテラノイドからの発展型ではないようで、いったい、どういう世界になるのか。ついでに、TD時代のGUTSのメンバーとか出てくるのかね。イルマ様とかね。
さて、後、坂本浩一監督がメインと言うことで。
大丈夫よね……?
ウルトラマンZを見た時は、まぁ、大丈夫だったのよ。意外と、坂本監督の好きな演出を作りやすいような脚本だったから、そういう意味では大丈夫だろうとは期待したいのよね。
ついでに、メインライターは誰かしら・……足木さんだったら、ちょっと見てみたいような気もするが?乙一さんである可能性もあるじゃろう氏。
んで、ティガ世代ってことで、さすがに、従来のウルトラ怪獣は使えなくなってくるだろうと言うことで、新規多めか、それともTD怪獣、多めに復刻するのか気になるね。
あと、キリエル人も出てくるのか気になってくるところだ。
2021y04m16d_003708648.jpg2021y04m16d_003731033.jpg
2021y04m16d_003749172.jpg2021y04m16d_003809356.jpg
そんな感じで、我らが新ウルトラマンですよ。
しかし、これの設定を見るとね。意外とね、技が全部、ティガと一緒なのよ。
ついでに、今回は歴代商法は使わない方向で行くような気もするし。
2021y04m16d_003817677.jpg2021y04m16d_003820867.jpg
2021y04m16d_003822335.jpg2021y04m16d_003824209.jpg
2021y04m16d_003836069.jpg2021y04m16d_003839279.jpg
こっちも何か、凄いことになってるしで。
どうなるんだろうな。
ついでに、噂に流れたダイゴの息子ってのは違う感じだしね。
思えば、この世界のマドカツバサや、マドカヒカリはどうなっているのか。
ツバサは真にティガとして、この世界で覚醒したのか。
それとも?
一応、ティガ外伝はサーガの後って設定でもあるから。
年代だけ見るとだけど。
どうなるんだろうね。
お母さんは今から楽しみです。
いや、マジで。
もしかすれば、この世界のティガは既に、あれから結構、経っているとなると翼が、もうティガの力を完全に継承しているかもしれない。
結構、楽しみだ。

| ウルトラマン | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BLUE REFLECTION RAY/澪 02

2021y04m17d_102309496.jpg
おおむね、世界観はゲームの設定と同じよなー。指輪を渡した大人の連中……おそらく、夕月や来夢の両親がいる?あれ、お亡くなりになったんだっけ?まぁ、その研究機関だろうなーって思ったりする。
しかし、まぁ、2クールにしては謎の展開が1クールレベルでせわしないんだけど、これ1クールで、あらかた物語は片付いて、2クールから、新しい物語。
ってスタイルになるのかね?
ひぐらしの主題編と回答編とか、そういうのもありそうな気がする。ついでに、敵の組織も色々とあるようで、面倒くさそうな状況が揃ってるなーとか、これを見ていくのはだれることなく行けるのかどうなのか。
彼女の姉に関してはどうせ、いずれは登場することは確定してるしなー。
結構、ゲームよりもハードな家庭環境の子がいて辛いな。
ああいう家庭環境だと実際に心を救ったとしても、結構、辛いだろうに。
また同じ状態になるだけだと思うし、なんか、これ思うところがあると思ったら「神ノ牙」だわ。結局、その心を浄化しただけでは、彼女は、救われるかどうかと言えば、結構、微妙なのよな。
桜莉とるかは、その現実を知ったところで、どうにかなるのかどうなのか。
実際には、そうそううまくいかないなんてのが世の常でごぜーまして、例え、心が救われたとしても現実問題は、どうにもならないんですよね。
2021y04m17d_102300451.jpg2021y04m17d_102138207.jpg
彼女の残された道はトウヒ……
家から逃げて、新しい環境を作るのがベストなんだろうけど、そのために、都はルカにどこか期待をしていたんだろうね。彼女が、自分の心に触れてくれたからこそ、寄り添える相手だと思ったけど、反応が違ったから期待を失って、家に戻ったら、あの仕打ち・……
それは、敵側のリフレクターの子が言っていたけど、地獄ではあるんだよね。
だから、死を選ぶ。
って言うのは人間の心の象徴だわな。
もう、彼女にはどうしようもないし、人としての尊厳を失うようなことをしてまで生きたくもないんだわな。
どのみち、彼女にとって、これから先の道は地獄でしかないからこそ、ルカ達と一緒にいたいと思うんだろうけど、このまま上手く両親と生きて行けるような要素も感じないしな。
そこを付けこまれて、フラグメントは敵側に回収されたが、どうなる次回。
2021y04m17d_102119596.jpg2021y04m17d_101833356.jpg

そういう要素があるから、ゲーム版って、こういう複雑な家庭環境はいれなかったんだろうなーとか、そういうことを考えたりはします。
一応、妹がどうのこうのってやつはあったんだけど。
どうすんだかね。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイカツプラネット! 第14話 これがわたしの走る道


そういや、冒頭の「フフッヒ」を見ていて思うんだけど、なんていうか、あれだけで演技の違いってアフレコと実写によって結構、違うんだなーと、今更ながら、そういうことを思う。
あの、本当に、ひなためいささん、演技のダイコンっぷりが目立つようになりましたね(・ω・)宇野愛海……ウルトラマンオーブの時のような、あの演技力はどこに行ったのか。市野監督の演技指導のたまものだったのか、どうなのか。ってか、活舌の問題もありそうで、なんかね。
何をしていたかーって海外で渡っていたらしいっすね。星宮いちごリスペクトっすね(・ω・)いや、違うような、そうでもないようなーーー
しかし、愛弓と杏の関係はなんていうかほっこりする。
とりあえず、この二人はイチャイチャすればよいの。だから、メイサは、この二人の間に入るようなことはしないでいただきたいと割と真面目に、そういうことを思うの。
ってか、アイカツプラネットの世界、あそこまで運動させて、更に歌まで唄わせる……これは、これでありなのかね?(・ω・)割と真面目に息が、続かねーぞ。
とか思うんだけど。
juice=juiceって好きなアイドルがいるんだけど、まぁ、あの人たちも走りながら影山ヒロノブバリの声を出せるんじゃが、それでも、あそこまでのフルマラソン的な……しかし、あの世界、疲れを感じるものなのか、どうなのか。
しかし、やっぱり、リアルな世界だと愛弓よりもアンちゃんのが背が大きいってのは、ちょっと面白いなw
だから、アイカツプラネットの世界だと慎重を堕としているのは、あれだろうね。
もう、彼女の前ではせめて、バーチャルではネコでありたい。そういう思いなんだろうね。

≫ Read More

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウマ娘(・ω・)その1


文句を言いつつ、なんやかんやでやっているんだけど、ある程度、キャラクターを育てたりすると、その癖を見抜いて頑張れるようにはなった。
ついでに、サポートカードガチャを回さずに育成ガチャばっかやるんだけど、相変わらずテイオーとかマックイーンとか出ないんですけどね?
でも、がんばってここまで来たのよ。
2021y04m03d_205538559.jpg
2021y04m04d_163537279.jpg
2021y04m04d_182840807.jpg
そう、上の動画のバクシンオー含めて……ミホノブルボン、アグネスタキオン、エルコンドルパサー
この四人のウマ娘を……
優勝させることが出来ました!!!!!!
って、まぁ、それだけなんですけどね?
いや、でもね、一度、優勝させると、そのタイプの娘にはある程度の癖が掴めて来ちゃうね。だから、そこで解ってしまったのよ。このゲームに飽きてしまう人の理由って言うのが。まぁ、まだ自分は全員を優勝させたわけじゃないから馬鹿みたいにやっちゃうんだけどさw
なるほどねー・・・・・
そういうことねーって。いや、ウマ娘自体は可愛いし、百合百合しているし、そこは良いんだけどね、だからこそ見えてしまう。ようはシナリオの少なさ(まぁ、リリースして一か月ちょいだからしゃーないとは言え。)と、育成ウマ娘の少なさって言うのは、仕方ないけど、この癖を掴んでしまうと飽きてしまう理由は解る。
んで、課金圧に応えないと優勝してもBが限度のランクを超えることもできないという状況は結構、アレなんだよな。そこが、パワプロサクセスの現状とは違うんですよね。サクスペも、あれは、何年もやってるからーってのはあるしなー。
まさか、こうなるとは思わなんだろうな。
しかも、育成したい子たちとか一気に重課金の人たちは終わらせただろうし。
そういう方面はシナリオを充実させれば、また戻ってくるだろうとは思う。
その間にゲーム状況も改善されてるだろう。
とは思う。
んで、同じウマ娘でも違う能力のウマ娘を育てるのであれば-ってなるけど、それも、また課金しないと面白くならないようになっているわけでございますから、そこは辛いところよなー。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬の温泉に行く。

EyhsAEPU8AARXI-.jpg
寧ろ、皆、コロナに気を付けすぎて、あんまり客はいない。(ホテルの風呂の話ね?
そんな感じで、あの群馬の草津に行ってきました。
はい。
親父が「どうしても行きたい……」って言うから、まぁ、親孝行ですわな。親父が、70超えたし、ついでに、志村さんが70で死んだことも思うと今のうちに家族で楽しい思い出は作っておいたほうがいいだろう。って思いからです。
まぁ、もうむろん、感染には万全の準備をして行ってきました。
湯畑の写真を撮ろうかとは思ったんですが、面倒くさいのでやめたwwwでも、湯畑は結構、人がいたねー。思った以上に楽しくて、写真、別にどうでもいいや。ってなっちゃってw
インスタグラマーではないのでね、楽しく散歩しているだけでも楽しかったよ。
皆、マスクをしてるし、ちゃんと、そこはしていたので感染することも無かったですしね。
ついでに、あの、どんぐり共和国に行ってお土産を買う……
思うんだけどご当地トトロとかあったら普通に買うんだけどなー。
ご当地エヴァはあったのに、なんでだ?(・ω・)
そんなこんなで、感染予防もちゃんとしてご飯も食べて、温泉も入って、リラックスして、ホテルの部屋からファイブスター物語を読んで一泊二日、楽しんでまいりました。
やっぱり、こういう時間って大切ね。
ついでに、この時、ブログに二件ほどコメントが来たんだけど返信できなかったのは、そういうことですwはい。ごめんなさい(=ω=)
やっぱり、こういう時間ってだいじよね。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SSSS.DYNAZENON #2「怪獣優性思想はニヒリズム?」


ダイナレックス、あれ自体が合体ロボで分離するとダイナドラゴンみたいなのがいるんだよね。まさか、ダイナゼノン自体、ダイナドラゴンの進化形態とみることもできる。
あと、ガウマは誰かからダイナゼノンをもらったという話を聞いていると、ここが現実と言うものであると過程するとまさか、一平か?
一平が出てくる可能性があるのか?
怪獣優性思想っすか(=ω=)名前からしてやべーとか思うけど、ってか、記憶のリセットがないのな。これを考えると現実の世界なんですかね?
あと、今回はコンピューターワールドなのかね?残骸を見ると一瞬、あの世界は虚構ではないように見えるけど、そういう作用が働いていないだけのようにも思えるし。どういうあれなんだろう。しかし、この世界はコンピューターワールドでは無いのかな。ちゃんと残骸とか、そういうのは残っているようだし。
どれがどれだかー
誰かが家庭的な事情を掲げる中で、ガウマはそういう闇が無い。って言うのはー……。
ついでに敵も出てきたようだし、インスタンスって言葉を発している時点で、そういうことで良いのかな。
ガウマも、その人間だった。って言うのは、そういう路線に行くとなると、じゃぁ、あのミイラではないのか?ってなるし、あのミイラを怪獣優性思想を生み出した存在が利用した。って言うのもありそうだけど。
あと、ヒーローが怪獣と戦うと、街が壊れる。って人がいるけどちゃんと、作中の人物が「でも、自分たちが戦わなかったらもっとひどいことになっていた。」って言うのをちゃんと言うのは個人的に結構、これは大事ですよ。
いや、マジで。
しかし、なんで、バイトリーダーは、あの事件について何も語らんのか。そういうのがあったりするんだが。「昨日、何かあった?」って台詞に対して、ああいうことがあったのに何も言わない。って結構、不自然でしょ。
うーん、しかし、どうなる。
まだ、この第2話は読めん。
これはグリッドマンとは全く違う構成で進んでいくんだぞ!っていう、そういうスタイルも見えますし、楽しい作品ではあるんだよな。

怪獣が全てを導く……
この言葉から思うのは、奴らはヴァンダリズムなのか、それともニヒリズムなのか……

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ゴジラ S.P』第3話「のばえのきょうふ」


島田紳助、やっぱり、あいつ屑中の屑だったな。(挨拶
いや、島田紳助の横柄な態度が現役時代から嫌いだったので。
怪獣って存在がリアルでは無いという、この描写から始まるの好きだな。どことなくウルトラマンXのXIO密着24時のような、あれで怪獣とウルトラマンの戦いを
そして、やっぱり、この大量のラドンがやってくるの個人的に、ギャオスを思い出して仕方ないね。いやー、もう、やばくね?杏だけ、ラドンがいるって、どんだけメガヌロンが、このゴジラSPの世界にいたんだろう?とか考えちゃって、なんか、怖いwしかし、このラドン、やたら短命よね。
どういう生体なのか気になってしゃーない。
って思っていたら、こいつ、消化器官に当たるものが無くて、んで、赤い何か?(フォロワーさん曰く砂)が流れ出ていることを考えると、それは怪獣のエネルギーであって、ラドンは、最初から、死ぬことを前提に地上から送り出された存在なのだろうと。フォロワーさんが言っていたんですよ。
んで、私は、こう思ったんよ。
んじゃぁ、ラドンって尖兵じゃねーか?って。
何に対する尖兵かって、それが、ラストに姿を見せたゴジラそのものですよ。ああやって地球の生態を調べているのではなかろうかと。
んで、電波を使ってゴジラと情報を共有している。
ってのもあり得ない話ではないよね。
何か、そういう作為的な何かを感じてしまいそうですね。
とうとう、姿を現した怪獣王……いったい、どうなってしまうのか。
楽しみだ。
んじゃぁ、ああの赤い海って何なんだろうな・……赤い霧もそうだけど・……
まさか、可視化された放射能とか?こえぇ……ってことは、あれは何かの要因で紅くなった放射能的な奴で……

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BLUE REFLECTION RAY/澪 01

2021y04m10d_090903593.jpg
何気にゲーム版のキャラクターが出ているというのが、あぁ、並行世界とかではなく、あのシナリオで描かれることない別の場所における物語を描く感じなんかね。
2021y04m10d_092315930.jpg2021y04m10d_093019070.jpg
一応、ゲーム版の原作に沿いつつオリジナルでやるつもりらしい。しかも2クールと、よく頑張ったもんだ……
しかし、今期の百合アニメでありながら、ゲーム派と言うと、話は結構好きなんだけど、しかし、それ以上にゲームシステムとしては結構、大味なものになってしまっているというのが現状。
そして、ダイナゼノン同様、家庭は結構、複雑なのな。
今回は、全体的に、こういう感じですよーって言うのを、とりあえず、どばーッと流した感じだわね。
一話を見た限りじゃ、ゲーム版とは全く違う様相になっているから、結構、咲が読めない漢字にはなっているわな。ついでに、これ、ゲーム版のキャラは、あの二人しか出ないっぽいし。
原種と人の関係はイコールに近いしな。
あの二人は、コモン界の住民だし、そうなると思うところは日菜子とかはいるんだろうけど、それよりも未来の世界なんだろうと。原作の続編である可能性は結構、でかい。
そうなるとゼロってタイトルもあれだけど。
ゲーム本編に入る前の物語ーってのが通説と言えるんだろうが。
新しいブルーリフレクションのエピソードゼロって言うのもありそうで。
原作の雰囲気をなぞりつつも全体的には謎であふれている感じが結構、先の読めなさだなー。
一応、今回は、原作にはなかった敵側の人間って言うのも出てくるようだし。
あの人間は、どういう感じのものなのか。
2021y04m10d_092853821.jpg2021y04m10d_093155283.jpg
2021y04m10d_093345843.jpg
とりあえず、2クール百合アニメは久しぶりだからどうなるか楽しみ。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイカツプラネット! 第13話 ゆれる思い

2016y08m20d_093533109.jpg
2021y04m04d_195403009.jpg
ウルトラマンオーブで、あの硫酸怪獣 ホーがウルトラマンを倒すという夢に対して苦しんでいた彼女が……こうも垢ぬけてしまうとは、結構、アレですね。
人は変わるものです。
あれから、アイドルを初めて、こうも人と言うのは変化するんですね。やっぱり、あの数年前にウルトラマンオーブことクレナイ・ガイに出会ってから色々と変わったようでごぜーますわな。
ついでに、セリフを察するようにどうにも舞桜に執着心があるようで、やっぱり、あの硫酸怪獣ホーの事件の後に色々と乗り越えてレズになったというのか。
とにかくすごい子でーって舞桜は言うけどーなんというか、はたから見れば変人に見えるという部分もありそうな感じがしないでもないwあのトーンで、突然、来られたら怖いって言う感情が( ・ω)
しかし、彼女は、どういう存在なのかーって公式ストーリーで結構、あの面白い感じに伏せているけど、既に正体を公式でばらしている意味と言うのはどこにあるのか(・ω・)
最近、響子先輩とるりのカンペを読んでいるような顔の動きが気になる。……いや、悪意はないのよ?悪意はないんだけど、悪意はないんだけどね?
台詞を喋るときの貌の動きが色々とね?あの、セリフをしゃべるとき、顔を大袈裟に動かしたり、腰を前かがみにするでしょ?あれ、わざとらしいと思うからやめたほうが良いと思うんですよね。
しかし、イズミさんの言葉でスキンシップ(隠語)を取る、るりさんは、なんていうか、やっぱ、あの二人、できてるだろ。直前の、るりの貌と言いさ。
「私?」
みたいな表情するの、そういう思わせぶりな表情と演技は、なんなのよwってなる。
何気に、響子先輩は2位ってことで。
ナナセ、落ちたのか(・ω・)

ってか、あっさり明咲が先代ハナってばらすし、イズミさんとひと悶着あったっぽいし、明らかに癖のあるレズだけど・……あんなに演技、ダイコンだったっけ?( ・ω)
オーブの頃の演技力はいず子……

≫ Read More

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゼラン星人を思い出すんだぜ。

2015y11m16d_234415761.jpg
「ふはははははは、地球人は……」
なんというか、最近、車椅子のーあのー、そのー(ドランクドラゴン鈴木風に)ねー?話題があるじゃないですか?あれを見ていて思うんだけどなんか個人的になんだけど脳裏にスッゲー、あのゼラン星人の顔が思い浮かんじゃってね。
いや、侵略ではないけどね。
とはいえ、ちょっと、やってることは卑屈だよね。ようは、ゼラン星人って弱者を装って多くの味方を取り付けてウルトラマンを精神的に追い込んで抹殺しようとしたわけでさ。
なんか、似てるよね。
この人も弱者を装い、その立場を利用して……
って感じで。
車椅子と言えば、つい、この前なんですけどね。
車椅子なー……
前提としてタバコに対してアレルギーに近い症状が出るんですけど、信号待ちをしているときに路上喫煙をしている車椅子の男性がやってきて、ちょっと苦しくて咳き込んじゃったわけですよ。
そうしたら「障碍者差別か?!お前を道路に突き飛ばしてぶっ殺してやろうか!?」って平然と罵詈雑言を吐いた後に煙草を投げつけられた事があったので色々とあれ。
その前にも、いろいろとあったから割と真面目に障害者であることを利用して無理難題なことを言う人と関わることがそれなりにあるから正直、少しトラウマ気味ではある。
こっちも煙草の煙を吸うとアレルギー的な反応が出るから一応は障害者なんですけどね。
障害者だからって健常者に横暴を働く権利と言うのはないのですよ。
ってことで。
まぁ、多くのことは、もう私よりも詳しく書いてるところあるので「伊是名夏子」で検索すればすぐに出ると思います。
ただ、言いたいことを伝えるために誰か(この場合はJR)を悪にする。しかも、虚偽も書くというのは如何なものだろうと。ついでに、態度とかも色々とあるし、調べてみると要求過多な障害者の方の手助けはしなくても差別には当たらないとか、なんか、そういう法律とかもあるそうで。
とりあえず褒められない、そういう人間性や、今回、この人が起こした事件に対するまっとうな批判(例:理想を訴えたいのは解るが、今回の手段は褒められたことではない。等)すると言うこと、これに対して自分に対する批判意見は全て「叩き」「バッシング」と扱い、自分は正義だと思うような、利己的で傲慢な、あのスタイルは正直、いかがなものかとは思う。有名どころの車椅子の芸能人の人とかが「寄ってたかってバッシング」って言ってる時点で、うーんってなるんだよね。
ネットにさらすって言うのは、十人十色の意見が返ってくる。っていうことでもありますからね。
あと、事前に駅に連絡をすれば、そういう問題にはならなかったし、広がらなかったから、事前に連絡をすればいいのに。って言うけど「健常者は連絡を入れないのに、なんで自分はいれなきゃいけないのだ!これは障害者差別だ!」とは言うけどさ。いや、健常者だって連絡を入れたりするよ。旅行とか、なんか、色々とするときはさ、チケットとかとるときとかさ。
大体、私だって甲殻類アレルギーだからちょいと、そういうレストランに行くときは「甲殻類は勘弁してください。」って言うし、それと同じことだと思うんですよ。
それで、差別ってもう面倒くせーな。ってなるよね。
しかも、今回のことを確信的にやっちゃってる時点で正直、アウトだよな……
私もJR職員には苛立つことはあるけど、少なくとも、あの人に対しては最善を尽くしていると思うよ。熱海から対応してきたのは、やっぱり、小田原からの連絡もあったからこそ、あそこまでできただろうしね。ついでに無人駅だもんなー。
感謝もくそもなく、そういうことも仕事だからこそするのであって、事前連絡があれば、ここまでの大ごとにはなってないんだよな。社民党の幹部らしいですよ。この人。

事前連絡なしで急なことだから人員を回せないと言いつつも、ここまでちゃんと対応してくれたし、乗車拒否をしていないのに「JRはゴミ。乗車拒否」みたいなことをネットに書いて、あまつさえ、それをマスコミにリークさせることが出来る力を持っている人間でありながら、その間違いを指摘すれば誹謗中傷、バッシングとレッテルを張る、その横柄で傲慢な人間性に問題があるんだわな。
あと、自分の要求を一方的に押し付けるために他人の迷惑を顧みない。ってのもあるわな。
これは合理的合理的配慮を他人に求めておきながら、自分は配慮しないという部分もある。そこから感謝の話とか出てくるんだけど。感謝に対しては色々と複雑なので、後述、思った生の感想で語るとする。


地球防衛軍に出てくる宇宙人のミステリアンをも思わせる
そこにバリアフリーが進んでいないのが悪いって言う意見もあるけど、現状、利用客が多いところを優先しないといけないし、そうしないと、それはそれでまた苦情は来るJRの企業を見れば簡単に、それが出来るわけでもない。だから、熱海なんてのは、あそこで降りれば障碍者用のタクシーやらバスとかあるんですけどね。んで、JRは、その代替案を出していたにもかかわらず!!!無視されたんですよね。
なんで、それを利用しないのか。まぁ、自分主張を貫くためだろうけど。
しかも、タクシーに限っては、即日、連絡すれば使える会社まであったという。なんで、それを使わなかったんじゃろう。ってなると、まぁ、もう、有名ですけど無人駅を利用したのは狙ってやったことらしいですね。
観光地である分、そういうのに物凄く気を使っているんですよね。民間企業の穴だわなー。
もう国にどうにかするしかないんだろうけど、国も大変だし。
そもそも事前連絡は当事者の命を守るために必須なんだがなー。

現実と理想が対峙しちゃってる時点で、話し合いにはならねーんだよね。
「ンなことは解ってんだよ!でも、今、それができないから、こうしようよ!」って話と「こうできたほうが良いじゃない!この理想を否定するなんて差別主義者だ!」って、このかみ合っているようで全くかみ合っていない会話が現状、繰り広げられている。そうして広まった熱は現在も炎上し続けて山火事になってしまっているのは言うまでもない。
それが、最悪のケースに移行して、もう普通に障害者差別やら、批判する人間はネトウヨやら、そういう発言になってしまっているというもう地獄ですよね。
これ。
この性なのか、この影響もあってか、例の問題を起こした人の過去が明らかになると同時に、その過去(本人が新聞やブログに乗せたモノ)を扱ったまとめサイトの記事が削除されたり、これに異議を唱えた社民党沼津支部のツイッターアカウントが削除されてしまったりと。
なんか、被ってこない?って思うよね。
ついでに、今回のことに批判的な人は「植松と同じ」「差別主義者」なんて言う人は、ますます嫌悪感が広がることだろうと思う。と、同時に、この人が影響で「障碍者を助けるのいやなことが起きそうだな。」ってなっちゃうの、ちょっと怖いね。
擁護する人からすれば「障害者健常者関係なく、こういう駅を利用できることが理想でしょ!?」とは言うけど、現状、それが上手く出来ないから、こういうシステムを利用すべきって言う。
何が言いたいかって、この人のやってることはテロと変わらない。普通に「こうなれば良いな。」だけで良いのに、その後「JRはゴミクソ死ねや」みたいなことを書いているわけだし。ついでに、どこか今までの言動から健常者を奴隷か何かに思っている発言や、そのスタイル。
誰も障害者差別をしたいわけではありません。しかし、伊是名夏子のやったことは余りにも悪手すぎた。その代償が、今回の事件だと思います。
ついでに、色々と事件も出てきてるし。
これに関してはまとめサイトが記事を消してしまったけど。
他が、もうコピーしていたので、リンクは張っておきます。
これを見て、貴方がどう思うか、それは貴方次第。
私は、この件に関しては非常識なクレーマーに見えた。
JRは障害者にとって理不尽だから、こういうことをしてやる!!って理由にはならないんだよ。そんなこと。しかも、それを身体的には弱者であろうとも、実質的な力を持っている人間がする行動の恐怖を考えたことあるのか?って思う。それなりの人間であれば一発で転落よ。
障害者だからってダメなことしたら、ダメって言わないと、それを許さない。って言うのは、それこそ特権階級だし差別的よな。

「このカッコ内の文章をクリックしてチェック」

「ついでに、これもチェック」


さて、まぁ、最後。
今回は車椅子で移動する方がモンスタークレーマーで人を困らせる、下手すれば名誉棄損レベルのことを、その立場を使ってやったから。って話ではあるんだけどー

もっとわかりやすく言うと健常者だろうが障害者だろうが悪いことをしたから批判した。障害者だからではなく、人として、一個の社会人として、その行動はどうなの?ってだけの話なんですよ。

んで、まぁ、最後に……まぁ、感謝を批判する話も散見したから、あまり、これは人の感情的な部分だから言うべきではないんだろうが、でも、やっぱり、あまりにも無礼ではなかろうか?って思ったので、ちょっと話す。
親父やおかんから良く子供の頃に言われたんだろうけど「出来ないことをやってもらって当たり前だと思うな。」ってことを言われてて、ついでに「それでも出来ないことをやってもらったら感謝しなさい。」ってのは言われてんのよ。
例の人を見ていて思うけど「感謝しろだなんてのは健常者の思い上がり」とか「その感謝は健常者からの上から目線」とは言うけど健常者だろうが障害者だろうが感謝の心がない奴ってゴミだよな。とはなる。
ご飯に例えれば簡単なことだけどな。
美味しいご飯を作ってくれて当たり前ではなく。
美味しいご飯を作ってくれてありがとう。
でしょうが。
私事だけど昔スーパーのレジ打ちや、レストランの調理のバイトしてたけど忙しいしメニューの作り方がたくさんあって覚えきれずに頭が回らないから毎回、失敗するし怒られたりしたからやめたり、クビになったりすることもあってさ。
自分だって、こういう作業ができない部分があるからこそ、そういう自分にはできないことを店員さんは理不尽な客からの怒りであろうとも丁寧に対応してくれたからこそ買い物した後は「ありがとうございます。」って言うし、仕事だろうが美味い料理を作ってくれた人には「ありがとうございます」って感謝の気持ちは言うけどね。
作ってくれて当たり前とか、そういう世界で生きてるのかね?「感謝しろだなんてのは傲慢だ。」って人は。
だからと言って、感謝をしてやるから要求過多なことを求めるのは違うのも言っておくけど。
常に仕事場や遊び場に運んでくれる電車や、そのスタッフには感謝してるし、忙しい中、「すみません、この駅に行くにはどうしたら良いですか?この駅のトイレはどこですか?」って質問したらちゃんと丁寧に返してくれる駅員さんには常に「ありがとうございます」って、私、言うしなー……
「大体、電車が遅れたら日ごろ、感謝してる奴らもキレるだろ。」とか言うけど、そりゃ、怒るよ。でも駅員じゃなくて、その原因を作ったやつよ。それは電車を遅らせた要因のあるやつが悪いんで、駅員に理不尽な怒りをぶつけるわけがないし。「電光掲示板とかがー」ってなると、駅のホームの階段の近くには大抵、時刻表もあるし。

ただ、これを機に「あ、障害者が困ってるけど変な因縁を付けられたらいやだな……助けるのやめよう。」って社会になったら、どうすんのかね?

悪魔と天使の間に……の脚本を描いた市川森一は何を思って、この話を書いたんじゃろうなー……

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴジラS.P<シンギュラ・ポイント> #2


あのラドンもどき、良く頑張ったなー……いや、マジで。ってか、ラドン、突然、死んだんだなー。ラドンって言うより群れで来るのであれば、ギャオスって言う方が個人的にはしっくりくる。
しかし、最近の映像作品のラドンって冴えないなー。
どうせだったら、ギャオスのほうが良いかも。
どっちかって言うと、やってるギャオスだよね。あの群れでやっているようなこと。ラドンはもとより、二匹いた。って話だけど、作中の話を聞いていると、ラドンよりもやっぱりギャオスだよなー。
ラドンを出すとなると、メガヌロンとかも出てくるんじゃねーかな?あれ。メガヌロンから、メガギラスになったりとか、そういうのがあってもおかしくはないんだよなー。
しかし、このゴジラが未だに姿を現さないスタイルを見ていて思うのは・……
第一作目に置けるような焦らしを感じる。
出してしまえば、あれはあれで結構、やばい。ってことなんだろうね。
そしてラストは群れを成して飛ぶラドン……

ガメラ3かよ(=ω=)

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゆるキャン△ SEASON2 #12「なでりん」


黒沢ともよ演じる新キャラも出たし。

これが乗るころには最終回が終わってるかー(つ・ω・)つ
楽しかったのになー(つ・ω・)つ
いや、文章は短いけどね?それでも、あの、画面を楽しむような、そういう感じですから。それにしても、なでりんとか、尊かったなー。
会えないと会えないで、じれったいんだけど、いざ、出会うとあの、スッゲーいちゃつく感じの、あのスタイルよ。1期に比べると、あの二人は、熟年夫婦感が増したなーと。
えなちゃんは良い感じに、そこに絡まってくるしで。
んで、なんで、姉ちゃんと、りんちゃんのカップルイラストが多く流れてくるのか、よくわかるような内容があったのも、それはそれで大きな収穫だったなー。
ついでに、太ってるなでしこも見れたし。
しかし、そこから、あの出来事があって、スタミナが無限大になったというのは個人的には面白いところですね。
割と真面目に。
あー、でも、面白かったなー(つ・ω・)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゆるキャン△ SEASON2 #13「最終回」


そんな感じで最終回。
長かったような、短かったような。
これがやっているときには、もうアニメゴジラも始まっていたりと。
結構、アレだよね。
もう、これが終わるってことはさ……なでしこと、りんのイチャイチャが、また見れなくなる……なんというかさ、言葉にはしていないけど、彼女たちを見ていると、その依日に一日が貴く見えてしまうのよな。なんていうかさ、あのARIAを見ているような、そういう気分ね。現実の世界に置き換えて、一日、楽しく過ごしているような、この雰囲気ね。
言ってしまえば、キャンプをしているだけだし、そんだけなのにさ。
がめんから伝わってくる楽しそう。
って言う、雰囲気、これを出すのが結構、大変だと思うのよ。
そこには、ちゃんとスパイスを入れているのよな。
キャンプする回数って作中だと少ないけど、その分、次のキャンプでは、あーしたい、コーしたい、そのためにはどうしよう。それが、良い感じに、作中ではスパイスとして効いているんだよね。
だから、楽しい!
そして、いざ、そういう部分を乗り越えてキャンプをしたら、もっと楽しい!
それが描かれるっていいよね。
いや、マジで。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ゴジラS.P<シンギュラ・ポイント> #1


ゴジラシンギュラポイントってことで。
最初のアニメゴジラ三部作とは関係がないボンズが作った作品と言うことで、またあれだね。
攻めた感じだわね。
実写でやれってアニメゴジラの時はあったけど、その資金はないんだよ。実写でやるほどの。なぜって、日本は特撮作品は常に下等な映像作品と捉えているからさ。でも、アメコミ映画作品は高尚と称賛する、とても愚かな連中でもある。日本の伝統的な特撮を馬鹿にする日本国民を見ていると日本人が嫌いになっていくところがある。
なんか、冒頭の落書きのような奴がヘドラの群れに見えて仕方ない。
2015y08m16d_175327394.jpg
ってか、祭りから物語が本格的にスタートするのって個人的に、あれを思い出す。
地球防衛軍って映画があるんだけどね?
モゲラが出てくるやつ。
さて、まぁ、祭りからゴジラのイラストのようなものが出てきたけど、なんか、ラドンっぽいのと着物を着たスサノオっぽいのがいるけど、あれ、ジェットジャガーなのかね。こっちでもジェットジャガーが主役だから、そういうモデルになったとしてもおかしくはないのよな。

あそこまで人がゴジラに立ち向かっている人を見ると、どうにもね。サンダとガイらとかの可能性もあるけど、色々とな。あるよな。
ゴジラと戦ったヒーローなら、流星人間ゾーンとかいるし、ヤマトタケルって映画に出てきた、あれとかね。
色々とあるんですが。
あと、謎の歌が災厄の始まりってなると個人的に、モスラもそうなんだけど、帰ってきたウルトラマンのシーゴラス、シーモンスなんてのがあってですね、局長も似ているのであれ何でが。
なんか、そういうのがありそうな感じではあるが。
それよか、ジェットジャガー、ここだと作業用ロボットなの名。ジェット・ジャガーと言えば、まぁ、あれなんですがw
さて、まぁ、あんま話が進まない-
って思ったらあれだよ。
ラドンは出てくるは、ラストにゴジラの死骸(しかも血液が床に)
があるしで。
良いところで終わったなー。
しかし、ウルトラマンのように1話完結じゃないから、ちとあれ。
ガンダムみたいに敵が出てきて結構、やばい感じで街を荒らして焔の中で……でもよかったと思うしー
うん。
エウレカAOのような1話でもよかったとは思うんだが‐‐‐
しかし、気になった。
個人的に結構、好きかもしれない。
あのラストのゴジラの骨、メカゴジラになりそうだな。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

SSSS.DYNAZENON #1「怪獣使いってなに?」

2015y11m19d_225717643.jpg
怪獣使いと言えば、もうレイオニクスもそうだけど、この名前が最初に出たのさ。帰ってきたウルトラマンなわけでございますよ。救いようのない話で、メビウスで続編は出たけど満足のいく結果ではないというのは当時の、私を含めたファンの意見だったのが懐かしいところ。
あれを含めて、ノンマルトとか、結構、難しい話は多いのよな。あれ系の続編や、そういうので満足したのって「狙われない街」なんですよね。ウルトラマンマックスの。
2015y01m18d_202652377.jpg2015y01m18d_202840664.jpg
そんな感じで、ダイナゼノンはどうなるか。
いうまでもなく、1期は「あれ?ダイナドラゴン、出ないの?」とか「グリッドマンシグマは?」ってなったので、色々とですね。気になるのよ。
それで、やっぱり、これが来たから驚いてる。
一応、グリッドマンとしての物語は1期は1期で完結させたカラー、どうなるかね。
アシストウェポンが擬人化するし、グリッドマンのような……しかし、まぁ、ダイナゼノンを見ていて思うんだけどどうせ最終回でキンググリッドマンに合体するんだろうなーって思う。
あれがあってもおかしくはないんだが-
しかし、Aパート目、訳が分からなすぎない?wとはいえ、この世界がコンピューターワールドなのか、どうなのか、そうなんだろうけど、それとも、リアルな世界なのか。
でも、もう1期目に魅了された人間からすれば、何かがあるだろう。そういうことを思ってしまう人も、結構、いるとは思うんですよねw
しかし、どうにも見ていると、どこも家庭環境は複雑そうだなーとは思う。
各々の登場人物、ガウマを除いて全員、家庭環境、複雑すぎだろw
ダイナゼノンの操縦桿、あれじゃない。
実写版と同じじゃないのよ。あんた。
前作では実写版とのつながりが余りよくわからなかったのもあったし、どうなんだろ。
相変わらずアベユーイチ演出と田口演出をミックスさせた絵面が素敵ですわね。ダイナゼノンの歩き方、ブイレックスと同じだ。あれ。
ダイナゼノンはブイレックスなんだわなー(つ・ω・)つ
思えば、恐竜形態のが強かったから、たぶん、そのオマージュなんだろうね。
2021y04m03d_000050143.jpg2021y04m03d_001436412.jpg
ダイナゼノンがブイレックスとマグナザウラーっぽいのも。
ガウマが取り出したの形状的にブイコマンダーじゃね?これ。ってなったわけなんだけど、よく見直してみるとさ。
2021y04m04d_213332636.jpg2021y04m04d_212729367.jpg
2021y04m04d_213228752.jpg2021y04m04d_213330503.jpg
2021y04m04d_213404844.jpg2021y04m04d_213805546.jpg

これ、ダイナドラゴンのパーツを形成するドラゴニックキャノンが初登場した時に出た龍の彫刻と、ついでに原作グリッドマンに出てきたダイナドラゴン関連の小物をつけてんな。あいつ。ついでに、バンダイからの苦情で一回しか出なかったドラゴニックキャノンの初登場以降、出演せずダイナファイターになっちゃうんだよね。
色々と楽しい1話だった。
ブイレックスロボをモチーフにしたんだろうなー。あのバラバラ変形自体がマグナザウラーとかタイムレンジャーに出てきたタイムロボっぽいけど、それと同時に監督の年齢を考えたら、やっぱマグナザウラーだよね(つ・ω・)つ
しかし、またどの人物は面倒くさそうな設定を持ってそうだし、どうなるんだろうね。
まだグリッドマンだったころは1話の段階で解りやすさがあったから、実写版のリニューアル的な側面もあったから、色々とあれなんですが、ダイナゼノンは訳が分からんね。
初めて、ダイナドラゴンが出てきた時の話のオリジナルでもないから。
でも雨宮監督だし、ダイナゼノンのエッセンスにはマグナザウラーも入っていそうな気はするよね。
グリッドマンが勇者シリーズだったから、ダイナゼノンでエルドランのオマージュをやってもおかしくはないのよね。
しかし、ダイナゼノン、あれだよね。
2021y04m03d_000325032.jpg2021y04m03d_001424086.jpg2021y04m03d_001427939.jpg2021y04m03d_001431709.jpg
マグナザウラーとブイレックスの流れを汲んでるところは色々と思うわ。
ブイレックスとか、あれロボットモードよりも恐竜形態のが活躍したー。ってのも考えると。
勇者ロボは味方サイドに恐竜っていなかった思い出だしー
2015y01m18d_202647373.jpg2015y11m19d_225507698_20210404214708239.jpg
2021y04m04d_213758535.jpg
さて、まぁ、ダイナレックスと、その元ネタになったダイナドラゴンの違いー
アニメタッチのは、かつて監督がグリッドマンをアニメ化した時に出したダイナドラゴン。
しかし、何者なんだろうねー。ガウマ。
あの世界がコンピューターワールドかどうかで大分違ってくるし、コンピューターワールドだったらガウマって名前からして例のミイラになんやかんやあって今に至る説が個人的に濃厚なのよな。
あの時、一応、ミイラはね、コンピューターと接続されているし、思えば、その時に解析して残ったデータがなんかしらの要因で人格を形成してコンピューターワールドを守る住民になった。そして、現在、怪獣使い、恐らくモチーフになった龍の彫刻品は彼が使役する怪獣使いなんだろうとは思う。一応、あの後も解析はされただろうし、彼は騎士だったんですよ。
姫を守る。
んで、騎士が死んで、その後、追うように姫も死んだ。
彼が、誰かに忠義を尽くす性格も考えてみれば、あのミイラが彼のオリジナルなのではないか?って思えてしまうわけです。
って言う説が個人的にはありだと思うんですよね。
だから、このミイラ本人ではないけど、このミイラがモデルになって生まれたのがガウマ。あの服装や、顔つきの悪さとかも理由が見えてくる。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウマ娘 プリティダービー season2 最終回


最終回かー。面白かった。
実に面白かった。
良いアニメなんだよねー。
いや、もう、久しぶりにアニメの最終回で泣いたような気がするほどには面白いアニメだった。百合アニメでありつつ、新しいスポコンアニメの形を、ウマ娘は生み出してね?
トウカイテイオーの、これまでの挫折やら、そういうのがあるじゃない?その中で、このラストの走りって言うのは見ていて、泣かずにはいられない。
全力なのよ。
これよ。
これなのよ。
このスタイルが泣けるのよ。
ついでに、ラストでね・・・・・スペシャルウィークとサイレンススズカがいちゃつくし、ついでに皆、仲が良いし、これが今の日本のスポーツ業界に求められる形ではなかろうか。
あー、良いな。
なんか、もう、ね。
色々と言いたいことはあるのよ。
素晴らしいだ何だって言うのはw
でも、それ以上に、「あぁ、よかった。良いアニメだった。」って手を叩いて言えるというのが嬉しいところでごぜーますわ。
シン・エヴァを見た後以上に、凄い感慨深いものが自分の中にあるしw
とりあえずさー……
キタサンブラックとかもトレセン学園に来たようだし、3基、期待していい?

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイカツプラネット! 第12話 ハイスクールララバイ

2021y03m28d_110554765.jpg
なんか、個人的に、このシーン、すげー好き。

最近、AKBでセンターを務めた14歳の子が飲酒でクビになった。って話を聞いて思ったんだけどこういうことを平然としちゃう子供を持つ親の教育って今、どうなってんだろうね(=ω=)
割と真面目に、ここまでやらかしまくってる48を見ると、数年に一回、事故を起こす乃木坂って結構、凄いグループよなーとはなる。桜坂は結構、やらかしたけど。欅坂はスキャンダル嵐だしな。最初のメンバーは教師と熱愛してー。元メンバーは犯罪者と婚約してもう。
んで‐、本編。
ふと、思ったけどアイカツランキングの中にナナミっておるやん?
メインキャラの中に、ナナミっておらんやん?
誰?
そういや、勉強とアイカツを、こういう感じで両立させるシーンって初めてだったようにも思える。あいつらアイドルばっかだしな。考えてみれば。
勉強にとっかかりっぱなしになって、なんか、舞桜らしさを失っているときに、周りが助け合って言うのは「アイカツだねー」ってなるのは、もう、なんか、ね。
2021y03m28d_110557959.jpg

やっぱり、正統な血を受け継いでいるんだなーって気分にはなるよね
割と真面目に。
そういえば、こういう勉学方面のお話、ほとんどなかったような気がするw
そういう意味で、凄い新鮮でごぜーましたね。
ついでに気になったことで言えばさ。
舞桜、意外と、ドレシアを簡単に堕とすよねwww他のメンバーがさ、結構、苦労してドレシアと契約をしているというのに、舞桜は主役補正なのか、意外とあっさり簡単に堕としちゃうの面白くない?ついでに、ピュアフルフェニックスさん、石田彰だと思ったら、全く違う人だった。
何気に舞桜と杏はあれはあれで仲が良いのな。
ぎすぎす系のライバルになりそうだなーとか思っていたら、なんか、すげー仲が良いタイプのライバルだった。いや、アイカツらしいから、これはこれでええんやけどな。

≫ Read More

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アプリ版ウマ娘をやってみた(・ω・)


ウルバト、サービス終了かー……
個人的にウルバトほど良心的なソシャゲと言うのは知らなかった。
ガチャは無かったし、欲しい怪獣は意志がちゃんとそろってれば買えるし、運営が結構、怪獣を買うための石を配ってくれるし、そういう意味でも、凄いありがたいゲームだった。
どんな怪獣でも育てれば強くなるしね。
ちゃんとチームを汲んでスキルもちゃんと組めば最低レアリティのエースロボットが最高レアリティのウルトラマンベリアルを倒すことだって可能なゲームでしたよ。
それが楽しい!
そういう戦略が楽しいゲームだったのに、なんていうかな・……
辛いな?
このゲームが終わるの辛いな。

だから、その情熱と気持ちをさ!!ウマ娘にぶつけました(・ω・)

2021y04m01d_142435821.jpg

あー、スペスズ、やっぱり百合可愛いなー……

そんな感じで、ウマ娘、感動の最終回で幕を閉じたわけでございましたが、そういや、DMMゲームで配信されて、事前登録もしていたことをすっかり忘れてプレイしたわけでございますが-
演出は凄いね。
レースの臨場感とか、ちゃんと、育てた人間の性が出るような仕組みになっていたりとか、そういうのが解るのが結構、面白い。面白いんだけど、こういうのって演出だけになると飽きやすい。
ちゃんと、話も面白いんですけどね。
しかも主人公の性別を選べるので、ちゃんと、そういう部分に配慮しているのも偉いところではあるんだ。そこまでは良いんだわ。
これ、何かに似てるなーって思ったけど、それが実況パワフルプロ野球サクセススペシャルって言うんだけど、パワプロスタイルでウマ娘たちを鍛え上げてそして優勝に導く。って言う、よくある、パワプロのスタイルの育成ゲームだわね。
ただ、ここまで見ると良いとは思うんだけどー問題は、このゲーム、他でも噂になっているけど課金圧なわけよ。


強くなるには……
1.ウマ娘で強くなるには、まず強い育成ウマ娘(初期レアリティは1から3)を手に入れる。

2.育成ウマ娘を限界突破する必要がある。(しかし、当然ながらレアリティ3はめったに出ないために大変……一応、救済措置はあるものの、そのアイテムを手に入れるのも結構大変)

3.さらに、そのウマ娘を効率よくゲームで育てるためにサポートカードガチャを引く(レアリティはSSR,SR、R。当然ながらSSRは出にくい。)

4.限界突破しない初期状態でも行けるが、それでも心もとないのでサポートカードを限界突破する必要がある。(しかし、強くなる条件2とほぼ同じ条件で限界突破は大変)

5.育成ウマ娘ガチャ、サポートカードガチャ、双方とも1500ずつ石が必要。ついでに要求される石は結構、多いのに合計3000使うにしては少なめ。(ミッション達成などで手に入れられるガチャは30程度。)



って感じで強いカードを揃えて揃えなければ強くなれない。って言う、ソシャゲではよくあることですね……しかし、それはどこでも当たり前ではないのか?って人がいるだろうけど、要は、その課金圧がどれくらいのものか。どれくらい強いか。って感じなのよね。その圧力が。
ウマ娘の場合は、上記のまんまなので結構、大変です。
所謂、あまり、お金を出したくない人でも、ある程度、救済されているか。って言う部分が大事なわけで、この「救済」部分が個人的に、それが、ある種のゲームのやりやすさ・楽しさにもつながっているからこそ、個人的に大事なわけで、自分の場合、他にも趣味があるからソシャゲだけに大金を注げないわけですよ。それでも毎日、ログインしているソシャゲにはシーズンに一回課金とか、そういうことをしたりしますし。
ただでさえ、こういう時代だからこそ、そうなると色々と考えてしまうのよ。
私、パワプロのソシャゲはそれなりに北斗の拳のコラボの時に課金したりとか、他にはアサルトリリィラスバレ、スタァライト、グルミク、しょばろには課金してんのよ。んで、これ、思ったんだけど課金したくなるゲームと、課金したくないゲームの差って言うのがあると思うの。
私の場合、課金したゲームと、そうでないゲームを見比べてみるとさ。

パワプロサクセススペシャルの場合はサポートカードガチャオンリーで一個、SRクラスを引くと、限界突破しなくても、そいつをレベルマックスまで育てれば、それでもかなりの強さになるのよ。ついでに、石も多めに配ってくれる。さらにレベルアップに必要なカードを手に入れる機会は、少ないものの、その分、サポートカードレベルオールマックスのイベントもある。

アサルトリリィの場合、基本、メモリア(キャラを強化するカード)ガチャオンリーでそれを回してSSRクラスが出ると使用できるキャラが出てくるシステムで、石は、それなりに配布してくれるしイベントを有利にしてくれるメモリアも、ちゃんと育てていれば苦も無く手に入れられるというシステム上、非常にイベントを全体的に楽しめるようになっているし、プレイヤー同士が手を組むグループに入っていればイベントを回すと多めの石を結構、くれる。ついでに毎日10連ガチャをやってくれる。ログインボーナスの石の配布数もそれなりの量
ガチャが外れてもボーナスコインやら、いろんなものがついてくるからいける。
あと、メモリアは限界突破の必要がなくてもSSRクラスなら進化させると結構、強い。SRクラスはかなりダブルから、最大まで限界突破しやすい。


スタァライトの場合、基本、闇鍋ガチャと呼ばれる舞台少女とメモリアの両方が当たるシステムだけど、天井100でそれなりに最近はSSRクラスが出やすい。SSRクラスが出やすいチケットを配ってくれるようになった、ある程度、ポイントをためたりイベントを走り切ると最高レアリティが確実に手に入るチケットも手に入るし、シーズンごとに多めに石をくれる。また、ガチャを回すたびに条件はちゃんと上がって目当てのものはそれなりに出やすくなっている。
ついでにスタァライトの場合は、ちゃんとプレイヤーに配慮して出しやすくなった。っていうあれなんですけどね。初期は本当に出しにくかったので、本当に、よくここまで持ち直した・……イベントも見るからに課金圧があったけど、最近はそうでもないのが救い。
限界突破もかなり楽。メモリアも結構、楽な限界突破状況。金欠状況から突破すればあとは楽


D4DJグルービーミックス、しょばろの場合、基本、音ゲーなので同じなんですが、キャラガチャのみ、ただSSRクラスがものすごく出にくいという弱点はあるものの、それでも一度、SSRクラスが出るとちゃんと限界突破は重ねる必要がないし強い、クリスタルって言うイベントで簡単に手に入るアイテムをちゃんと揃えれば行けるし、SRクラスでも最後までちゃんと育てれば「使えない。」なんてこともない。
ただ、キャラを育てるためのチケットが異様に少ないのが欠点ってところだけど、苦になるほどでもない。ついでに金も集めやすい


ようは、ちゃんと無課金を置いてけぼりにするタイプではなく、それなりに強いキャラが作れて、更に、課金すると成果がちゃんとあるようになっているのが特徴的ですね。
課金したくないなーってゲームの特徴として、無課金には完全無慈悲、課金しないと本当に苦痛、課金しても理不尽な難易度(艦これが代表的)、上記のもの関係なくただのクソゲー(BE ULTRA)って感じのものは逆に課金したくなくなるんですよね。
ウマ娘の場合は、課金しないと苦痛なゲームに近いような気がする。目に見えて、そうしないと強くなれないよ。って言うのは、なんか、萎えちゃう。上記のゲームってちょっとの課金でも、成果が出るようには出来ているのよね。
しかし、ウマはそうはいかないだろうな・……
それをウマ娘の可愛さでごまかしているし、それに成功しているしね、課金した額は引退した馬に使われる。って言うのは、それは素晴らしいことだと思うんですよ。
でも、それ以上に、ある程度、無課金者に対する課金圧は緩めないとすぐに、よほどのブランドではないときついんですよね。ウマ娘は今、日本のソシャゲ売り上げで1位だけど、この状態が続けば続くほど、結構、プレイヤーが脱落するのも致し方ないように思えてくるのではなかろうか?ってなる。
それでも重課金者が支えてくれているだろうけど、
結局、ウマ娘の課金圧は、課金したところで本当に強くなるのか?それも結構、ある。
SSRのサポート、キャラを揃える段階で結構、きついし、ついでに、サポートはそれなりに出るんだけどキャラは本当に、そんなでない。って言うのあるわけですから、ちゃんと限界突破するカードを揃えるまでいくらかかるのか。その先が見えないのは結構、辛いんですよねー……


しかし、ストーリーは良いんだよなー……良い百合だし……だから、ねぇ。続いてほしい!とは思うんだけど、でもストーリーに魅力があっても、飽きるからねー……
しばしば、このまま悪手な態度を取り続けてFGOルートに入ってヘイトを買うのもサイゲームは望んでいないだろうから、何か救済はあるかもしれないなー……でも、売り上げを見たら強気ルートもありそうだな……
いや、マジで。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『SHOW BY ROCK!!STARS!!』第12話「アノカナタリウム」


ドコ指さん、いつの間にかロムさんに篭絡されてるのな。
まぁ、そんなことよりも、ヒメコの緊張を察してほわんがそっと両手を重ねるところが最高に好きなんですけどね。
どうでも良い話、ましゅましゅのスタイルを継続してモンスターの要素を消したほうが良かったようにも思えるんですが。ぶっちゃけ、そこまで必要だった要素か?って言うと、そうでもないような感じがしてですね(=ω=)
でも、個人的に、ましゅましゅと、プラマジのやり取りを見ているだけでプラマイゼロなんですけどね。
しかし、今回は最終回だけあって、怒涛のライブラッシュですね。
あのモンスターの存在……やっぱ、いらんかったのでは?とか思ったんだけどさー、ラメカの存在、カメオ出演かと思ったら全く違うスタイルだし。ここら辺、結構、ソシャゲの序盤とは違う展開だし、アニメとゲームってパラレルなんですかねー(=ω=)まぁ、パラレルにしておいた方がちょうどいいんだろうけど、ついでに、スッゲーアホっぽい展開で生まれたな。
あのモンスター。
しかし、締めはやっぱり、マシュマシュで締めるのなー
この第二シリーズの主役だし、そりゃ、そうなるわなー。
って思ったら、全員、出てきたし(・ω・)
や、やめろよ。
こういうの流れるとシリーズそのものが最終回に思えちゃうだろ(・ω・)
やっぱ、スターズはソシャゲとは別世界と言うことで良いのかね?
んでーーー
締めは「エールアンドレスポンス」で締めるの、ほっこりする。
ただ、同時に、どこか、これが始まりのうたであり、それを終わりに持ってきたってことは、これで、ましゅましゅのお話は終わっちゃうんかなー?とか、そういうことを考えたりしてしまったわけで。
いや、楽しかったんだけどね?(=ω=)

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

2021年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2021年05月