「ウルトラ怪獣擬人化計画 怪獣娘(黒)」 製作スタッフは一新されたものの、やっぱり芦名監督には続投して欲しかったという思いがありつつ、昨日、本当はサチモスのライブだけの予定だけど、無理言っておねがいして見に行った映画。
内容としては従来の怪獣娘の遺伝子を受け継いだ正当な続編でした。
怪獣娘の持つ自分の思う従来の遺伝子はウルトラマンに興味がない人でも興味を持てるような作りになっていること小ネタあり、ギャグあり、涙あり、バトルあり、
そして百合あり!! ←ここ一番大事。
一番最後の要素は従来通りソフトな感じになってますね。
この四つがちゃんと継承されていることです。
ただ人によっては脚本担当の下山健人らしくギャグをやると食傷気味になるほどギャグを入れてくるので、そこは賛否の分かれ目になると思われる。
人によってテンポが良いかもだし、人によっては過剰ともいえるギャグに食傷気味になる人が出るかもしれないというのが、この作品に惜しいところですね。
さて作品の世界観としては、さっきも言った通りテレビアニメである
「ウルトラ怪獣擬人化計画 怪獣娘」 の世界観を継承している正当な続編なのでアギラやミクラスと、なじみの怪獣娘達も出てきます。
が!
ウィンダム役の遠藤ゆりかさんが引退してしまったのでウィンダムの登場は影も形もないのが辛い。
そしてパラレル作品である漫画版「ウルトラ怪獣擬人化計画ギャラクシーデイズ」の設定を輸入したかのように影は薄いけど新キャラクターとしてベムスター(本当は改造ベムスター)がゴモラの正式なパートナーとして初登場ですね。声優さんは、今期の百合アニメで活躍中の沼倉愛美さんで。
嬉しかった。
何気に、ゴモベムは百合百合な部分も見せ場で、夫婦のようなやり取りも見せていたので、ギャラクシーデイズから入った百合ファンは嬉しい部分があるのではなかろうか?
これは自分のことなんですけどね。
他のカップルもイチャイチャだったのも良いですね。
ガツアギがいつの間にか恋人のように……
レッドキングとミクラスの師弟百合も相変わらず描かれていたりと、そういう従来の要素をちゃんと変に路線変更を入れずに日常を描くのも好感が持てました。
あ、そういうところは、ちゃんと前作の好評だった部分をちゃんと継承しているんだなーと思いながらも個人的に一番の推しカプのゼトアギがない。
個人的に、この作品の欠点を述べるのであればゼトアギがないのと、過剰すぎる面白いのとつまらないので評価が分かれるギャグ描写ですね。
まぁ、ゼトアギが1期、2期ではアギラはゼットンのお姉さまポジションであるはずなのに、ゼトアギの絡みがない。
いいんだけど、皆、ガッツ星人に奪われてる!
まぁ、後、そうだね。
なんか必要のない色気描写が多いのも個人的に気になったかなと。
いや、別に、そんなんいらんし。
ってくらいには、なんか、そういう色気描写が多いかなと。
いや、オタク向けだから。ってのもあるんだろうけどさ。
そこはね。
なんか、個人的には「そこまでいる?」って思った。
心の内容としては公式サイトにあるように。
「GIRLS」と敵対する侵略組織である今回で初登場の「ブラックスターズ」って言う、まぁ、ウルトラマンレオファンにはお馴染みの名前の組織が主役ですね。
ただ、あの、レオで見せたようなえげつないことをする怪獣はいつつもえげつないことはしない。
基本、彼女たちは怪獣の魂というか、そういうのを受け継いだ存在でありつつも、怪獣は怪獣、彼女は彼女という部分でちゃんと怪獣の特徴を入れつつも、そこは描き分けているのも怪獣娘シリーズの伝統ですね。
寧ろ、そこから、オリジナルはどういう存在なの?って気になるようになっているので、良し。
そして大事なことだけど、ブラックスターズが主役なので1期、2期のレギュラーキャラは基本、脇役に追いやられていますので、そこはあしからずーって感じですかね。
あくまでも主役はブラックスターズですので、従来のキャラの出番が少ないと思うと肩透かしを食らうので、そこも注意ですね。
物語の実質的な主役はペガッサ星人の彼女。
原点ではブラックスターと全く関係のない彼女が持ち前の引っ込み思案で頼まれると断れない気の弱いネガティブ思考な性格のせいでブラック企業的な形式でブラックスターズに入り、そして……
真の意味で自分を認めてくれたブラックスターズで活躍をすると。
真面目な性格でもある彼女がブラックスターズで今までの日常生活と違って真の意味で必要とされることに喜びを感じて、そしてブラックスターズの中でも彼女の存在は絶対的に必要なものになっていく、この時の精神的な描写や、他のメンバーのやり取りがいい感じに百合なんですよねー。
基本、ペガッサ星人は百合的には総受けですね。
ブラック指令に羨望の眼差しで見られ、シルバーブルーメやノーバからも頼りになる仲間として愛されて、そして時にペガッサに助けられることで彼女たち三人にとってかけがえのない存在になっていく過程は
「あぁ、これが怪獣娘の百合だわ。」 と感慨深い。
今回の最大の敵(?)であるガタノゾーアからペガッサを助けるブラック指令とのやり取りは、やばいですよ。
心の中のマツコ・デラックスが
「そうなのよ!これが怪獣娘の百合なのよ!」 って思い切り叫ぶわけですよ。
「それが見たかったのよ!」
って言う従来の怪獣娘百合ファンからすれば嬉しいです。
ブラック指令は、単なるポジティブバカだと思ったら、ちゃんと、そういう所見せるんだから!(・ω・#)
そりゃ、ノーバやシルバーブルーメに慕われるわな。
って言うくらいには、もう、最後の最後でペガッサ星人を助けるためにクッソかっこいいところを見せて、二人の描写と会話のやり取りが百合ぃ。
基本、そんな二人がメインで絡むから、妙な信頼関係が心地よかったりします。終盤でペガッサ星人が凄いピンチに陥った時の、ブラック指令の絡みは凄い良かったです。いや、マジでよ。
あんた。
それに対して、ペガッサが一時的に乙女な顔をするシーンが凄い好きなよ。これは、惚れるわ。ってなる。
シルバーブルーメからは失敗した時の様子を画像や動画に撮影されてSNSに拡散されそうになって狼狽したり、ノーバからも触手で頭を突き刺されたりどつかれたりと雑な扱いを受けていても、それでも危険を承知で自分を助けに来てくれたら、そりゃ、惚れるわな。
とか、そういうことは思いますわ。
そういうブラック指令だから、侵略とか失敗しても仲間は絶対に見捨てない姿勢、そういう姿勢から生まれるペガッサ星人とのやり取りは、まさに百合なんですよ!!(・ω・#)
そこが凄い好き。
食傷気味のギャグ描写が多い中で、一番「あぁぁぁ!」ってなるのが、もう終盤の、この二人のやり取りです。
やっばいのよ、もう。
そこに至る経緯の怪獣娘であるラスボスのガタノゾーアがさー。まぁ、彼女の出番は踏んだり蹴ったりなことが多すぎたけど、でも、彼女がいないと、あのブラック指令×ペガッサ星人の強い百合は見れなかったよなーって、思うんですよ。
ガタノゾーア、可哀相なんだけどね?
女の子が女の子と感情をぶつけ合う百合もあれば、改めてね。
女の子が女の子を助ける。
これも百合なんだな。
と。
改めて、それを感じさせるほどに、ペガッサ星人とブラック指令のやり取りは百合だな―と。
いや、もう百合なんですよ。
またブラック指令は普段、間抜けだから、ああいうときにさ。
仲間を助けるためにかっこいいことを言えば、それは、貴女、惚れるわよ。ってなるわ。
ガタノゾーアの扱いはぞんざいではあるが、完全なる被害者ではあるけど、まぁ、彼女の存在が作中の百合描写に良い作用を与えたのは言うまでもない。
ただ、彼女、巻き込まれただけだけどね(・ω・)
何気に、今回のシルバーブルーメを演じる声優さん、ウルトラマンレオに出てきた梅田カオルを演じた富永みーなさんと色々と浅からぬ縁があったりと、そういう意味でも面白いんよなー。
ペガッサことサツキの性格も実は原点のペガッサ星人の性格と実はよく似ていたりと、そういう良い感じの設定も好き。
怪獣娘(黒)は自分をちゃんと認めてくれる人、自分を頼り、そしてちゃんと感謝し、困ったときはちゃんと助けてくれる人がいれば人は変われるし人生も変わる。
これがメッセージだと思う。
怪獣娘(黒)は食傷気味なギャグは多かったけど、そこはしっかりしてた。
そこはちゃんとウルトラなんよな。
VIDEO