2017年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年06月

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード「最後の実験!変身できないキュアホイップ!」


いちかが頑張るシーンで、ゆかりさんが物凄く嬉しそうに微笑むシーンが大好きです。
何て言うか、良いよね。
ゆかいち。
いちゆかも良いけど。
なんやかんやで、いちかのことを解っているのが、ゆかりさんっていう、そういうスタイルが凄い良い。って言うか、そういう感じが凄い好きです。
何気に、今週も、そういう部分があったわけでござ‐ますし?
やっぱり、ゆかいちって良いよねー。
ああいう状況になっても、一番、いちかを心配しているのは優花里さんと言う部分も、この話の強い処であると、そういうことを思ったりするわけですよ。いや、マジで。
幸せになるー……(つ=ω=)つ
ゆかいち、よいのー(つ=ω=)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラファイトオーブ第7話

2017y05m27d_093915825.jpg2017y05m27d_093936859.jpg
蒼い炎の蹴り(・ω・)
2017y05m27d_094202730.jpg
ウルトラ兄弟、単体で別次元に行く力が無いから……これは、これで何て言うか見ていて悲しい(・ω・)
とりあえず、バードン辺りの戦闘シーンでパワーをそれなりに消耗してた説。
まぁ、あの、かつての相手と戦ったからハッスルし過ぎてパワーセーブを忘れちゃったから、ちょっと、タイラントに苦戦……はしてなかったな。何とか五分五分感が出てた気がする。
ついでに10年間、修行しつつもエネルギーをマックスまで回復したら救援に来たから、あのいい感じに大技を出せてタイラントを圧倒した。
と、そういう説を推したくなる。
2017y05m27d_094313617.jpg2017y05m27d_094247575.jpg2017y04m27d_113148546.jpg
やっぱ、10年間分修行して最大までエネルギーを溜めればそれは強いですよ。
さて、話的には来週が、#ウルトラファイトオーブ の最終回なわけでございますがー。全8話だったし、たぶん、そうであるはず。
さてさて、ここで噂の、#ウルトラマンジード と関連する話は出てくるのでしょうかー。
それとも、出てこないのでしょうかー、どうやろうな。
しかし、トリプルワイドショットはくっそかっこい良かったなー。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

sin 七つの大罪 第06話「怠惰オンライン」

2017y05m27d_082030961.jpg
最近、ここがいい加減になってきたのは、アニメの内容とか、正直、どうでもよくなってるから逆転を期待しているだけでござーますわね。
何て言うか、まぁ、あの、うん。
最近、もう、このアニメを見るだけで、アタシは何を見てるんやろ(・ω・)
って気分になって、最終的に自分を見つめなおせるので、そういう意味では有意義な時間であるような、そういう感じがしてなりません。
えぇ。
それで、良いと思う(つ=ω=)つ
運・……
これは、あの、ですね。
そういうアニメなんだと思う。
見つめて、己の罪を悔い改める。そういう感じ(つ=ω=)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久しぶりに原作とアニメを見る。

2016y02m08d_151538793.jpg
そんな感じで少女セクトを久しぶりに見て読んだ。
アニメ版は、なんやかんやで言われてるけど個人的には、アニメ版も結構好きだったりするんですよね。
アニメで原作の全部をやるのは、アダルトアニメという制限史上、それは無理だしねー(つ=ω=)つ
かなりカットされてるし、最終回は色々と変更されてるしねー。
そこは、仕方ないとはいえ、原作の魅力をそれなりに再現しているんですよね。
アニメ故の良さと言うのは、それなりに抑えてるし、あれはあれで良いと思うんだがねー。
いや、マジで。
この画像の二人の事とか。
強いし。
ここは、ちゃんと、やってるのが良いと思うんですし。
なんやかんやで、アダルトエロアニメって少ないとか、ね。
まぁ、んなこと考えてた。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やることを忘れる。

maxresdefaultaa.jpg
よるのないくにも、そろそろやらないとなー……
そしてゲームをやる。そんな休日もたまには悪くない。いや、家庭用ゲーム機とか、そういうの買うの久しぶりだった部分もあって、そもそも、一日に二本もゲームを買うもんじゃない。
いや、マジで、そういうことを思う。
いや、両方やる暇ないんですわ(つ=ω=)つ
それでいて、更に、今度は咲のゲームまで買おうとしてるしでwww
閃乱カグラとかも買おうとしちゃってるしね。
んで、SSまで書かない。
っていうね……
しかも、両方百合ゲームだし、なんていうか、強いというか、なんていうか。
いや、本当に、あの、買うもんじゃないですねw
ゲームは買うなら一日一本!
と、言うのを肌で感じる。
そして、百合ゲーだから面白い。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

PS vitaを購入したので。

maxresdefault_20170525145916464.jpg
コメントの返信が大変、遅くなっている状況です。
そんな中でSSも書かないし、ゲームにはまりすぎると人間は危険である。ゲーム読みながら、官能小説を読んだりとか、そういうことをしていたりするんですけどね。
そんな感じで、百合本とか小説とか買うようになりました。
ちと、文学的な世界と百合とどうのこうの。
って、お金が入ると人間、いっぱい、買っちゃいますね……
さすがに、いろいろと自制をしないとダメだな。
ってなったりします。
まぁ、何を買ったのかーっていうと、PSVITAのほうは、よるのないくにと、ヴァルキリードライヴ比丘尼をですね。やってまして、現在、ゆっくりプレイ中なんですよ。
本や、そこらはー……
ゆっくりでいいかな。とりあえず、ゲームやるで、ここで離脱。

| 百合有り日記 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フレームアームズ・ガール #8「決起集会/秋に呼ばれて…」

2017y05m23d_075949770.jpg2017y05m23d_080021732.jpg2017y05m23d_080024968.jpg2017y05m23d_080826779.jpg
とりあえず、あおちゃんは金(・ω・)
と、そういうことを思ったでござい。
不器用ながらも、あおの思い……ってわけではないような気がしないでもないです。
それよか、轟雷改・……
先週の話から一気に作り上げたんだろうなーって、そんなことを思いますね。
果たして、あれで勝てるんだろうか。
とか、本物とデータは違いますからねー……アーキテクトが優れていても、フレスヴェルグは、あれで本気を出しているだろうか?とか、そういうことを考えると、まだまだ、轟雷改には不安が残るスペックである。
とりあえず、実戦はやってみないと解らない恐怖。
そこにある訳ですよ。
とりあえず、周りの余興と迅雷の反応について突っ込みを入れたくもなるけど、最終的に印象に残ったのが、あおちゃんの金と言う、そういう世界(・ω・)
2017y05m23d_081547725.jpg2017y05m23d_081633528.jpg2017y05m23d_081528420.jpg2017y05m23d_081637867.jpg
んで、二本目。
なんか、ウルトラQを見ているような気分になった。(・ω・)
何故、こういう現象が起こってしまったのか(・ω・)
人の世界は謎で一杯でありつつも、あおが、久しぶりにおままごとをしていたがゆえに、何かに呼び覚まされて一緒に遊びたくなったんだろうなーって。あおちゃんの肩には自分以外の新しい人形、一緒に、その人形と遊びたくなったような、そういう純粋な子供心。あおちゃんの新しい人形と自分も触れ合いたくなったような、そういう純粋な子供心と言える部分があるのかもしれませぬ。
世の中、科学で解明できないこと―って奴ですね。
彼女からすれば、自分を埋めて……
いや、これは呪いの類だからやめておこう。
ってか、あおちゃんのお母さん、出たね。
そのうち、声付きで参戦するんやろか(・ω・)
まぁ、それは……
どうでもええか。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード 「キケンな急接近!ゆかりとリオ!」


自分の中での、ゆかりさんのあきらさんに対する扱いって、こういう感じ。
さりげなく、あきゆか描写を入れるっていうのはスタッフの狙いであるんだろうとか思いながら、なんか、あの作中の男が個人的に、あれです(・ω・)
さて、今の状況、面白いかどうかと言えば良いなーって思ったところに、あいつが出てくるわけです。
それが、妙に萎えたりするのは私だけでしょうか。
ただ、あの、あきゆか、ゆかあきいち、ゆかあきが美味しいから、こうして見てる。
いや、良い処でさ。
アイツが悪いどや顔で入ってくるから、何でだよ。
って、なったりするw
いや、酷い言い方ですけどね。
お前は、百合漫画に出てくる悪い男かぁぁぁぁア!!!!ってなったりするんだけど、声が女性だし、これ、実は、あいつ男装女子とか、そういう戦もあるんじゃね?と。
皆川さん、そういうのや理想と言うか、なんというか、いや、まぁ、何でもない。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

劇場版 ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!

n-4291-1.jpg
やっとこさ、劇場版ウルトラマンオーブ、視聴完了。
Xが怪獣映画なら、オーブはヒーロー映画って感じかね。
ウルトラマンオーブ の劇場版の構成、あれだよ。快傑ズバットに似てるんだよ。それをウルトラマンにスケールアップさせると同時にウルフェスのライブステージの要素も足した感じ。
なんだ、お祭り映画。
全力で楽しむ映画っていう、そういう感じがした。
ウルフェスってフェスティバルってあるように、お祭りじゃないですか。Xの劇場版のようにライブステージ要素を追加して、さらに、皆で応援できる環境まで作り上げる楽しい映画。そういう感じがしたね。
あたしね。
この映画の応援上映が凄い好評な理由が凄い分かった。キャラクターを応援する要素に溢れているんだよね。
全ての味方におけるキャラクターにね。それでいて、全てのキャラクターのらしさがある訳だし、ウルトラマンオーブのテーマである絆そのもののような展開じゃないですか。
トリニティになってもあっさり勝てないところに、また応援したい要素が溢れてるんだよね。
事実、映画館だと、そのあと、SSPの皆が「応援して!」って頼むシーンあるじゃん。あそこで映画館にいた子達がマジで応援してたし。応援の力、客も一体になっての絆の力で勝ち取る。
ようは絆の力、お借りします。っていうのはテレビの登場人物やゲストウルトラマンだけじゃなくて、今までテレビ版や、#オリジンサーガ を見て、#ウルトラマンオーブ を視聴してきた視聴者たちとの絆も含んでいるんだよね。
そして、あたしも、その場の雰囲気に飲まれて「頑張れ!!」と弟と叫ぶ。
この構成はウルフェスのライブステージなんだよな。って思った。
ウルフェスのライブステージを見たことある人は、絶対に楽しめる要素で溢れてる。去年の初代ウルトラマンとゼットの戦闘シーンで観客の声援と共に立ち上がり勝利を掴み取る初代様とかの演出とか、そういう感じ。
まさに劇場版ウルトラマンフェスティバルみたいな、そういう要素でも溢れているんだよね。
ついでに、あの、ちょっと話が逸れるけど、映画本編に田口清隆監督が出演して、あの後、がれきに潰されたようなシーンがあったけど、あれって、無事だったんですかね?(・ω・)
肩の力を抜いて本編を見て全力で応援したくなる快活な映画っていうのを久しぶりに見たような気がする。内容を単純に王道の形にすることによって観客と楽しむ要素を与える感じ。
ベリアル銀河帝国も見ている人も一体になって楽しめる要素で溢れた映画であった気がする。
あの瞬間に「#ウルトラマンオーブ!頑張れー!」って子供と一緒に心の中で応援とかしちゃったら、もう完全に、この映画を楽しんでいる証拠なんだよねw
そして、あたしと弟は子供達と交じって、「頑張れー!!」って叫んで完全に楽しみまくりでしたわ。
本当に応援上映、行きたかった。ってなる。
ついでに、映画が終わった後に玩具売り場で弟と好きな怪獣のソフビを買って帰ったんですが、そこで「あ、一緒に応援してたお姉ちゃんとお兄ちゃんだー」って見知らぬ子供に言われました(・ω・)
ついでに、弟はゼットンを買って帰りました。アタシはメフィラス星人。
強化フォームが出て、あっさり勝つより強化フォームが出てから観客が最高に楽しむイベント!って部分が、また良いよね。
ゼッパンドンと言うサービスもあり、人質に取られなかったら、ゼッパンドンとオーブトリニティでも良い勝負してたと思わせる部分も、また良い。
テレビのジャグラーだったら、かまわず攻撃してただろうけど、あそこで躊躇うところでジャグラーが正義を為す存在であるということが一番伝わってくるんだよね。
そうすることで、またジャグラーは弱い人間ではないということをフォローするのも個人的には愛だなぁーって思う。
やっぱ前回のウルトラマンXの映画もなんだけど観客も一緒に応援しようぜ!って部分がスタッフの狙いであるんだと思う。この前、劇場版ウルトラマンXを見直したときもライブステージ要素特有の応援したい!って思わせる部分で溢れていたし、そして今回も、そういう感じよね。
最初は単純に流れるようなジェットコースターのようなドタバタドラマを楽しみつつ、後半は登場人物たちと一緒に応援!ってライブステージを、そのまま映画化して見た感じは楽しめる人は最大限まで楽しめたし、最高に面白いと思う。
映画だから気難しくする必要はないんだよね。
映画と言う多人数の人間が見れるという環境の中で最も楽しめるような形にしたのが、今回の劇場版 #ウルトラマンオーブ であると同時に、BDを買う人には肩の力を抜いて見ることの出来る気楽な映画としても完成しているのが良い処だと思う。小難しいことはテレビで、映画はお祭りってスタイルだわ。
そこがアメコミ映画と日本ヒーロー映画との決定的な差よね。アメコミは祭と言うよりも全てにおけるバックボーンを作中全てでやらなきゃいけないから色々と詰め込み過ぎてグダる。日本の場合は色々なことをテレビでバックボーンを描いたからお祭りとして一気に描くことが出来る。
オーブは全て直球でそれを突き抜けたような感じの作品ですわね。直球で最初から最後まで祭。
そして後半は鑑賞者も一緒に応援して盛り上がる。
これが、#ウルトラマンオーブ の映画と言うか田口清隆監督が目指したウルトラ映画の一つの完成形であるような気もしますね。
ただ、ムルナウのガイに対し恋愛感情を抱いていた描写とか、サデスとの第一回戦とか、個人的に見たかった気がする。そういうウルトラマンのラブストーリー的な作品ね。そういう敵のバックは気になる。
もうちょい尺があったら描かれていたんだろうなーっていうのも思うけどね。
椿さん演じるムルナウがガイと会話するシーンに何処か儚さと切なさを感じるように話すの好きね。
ガイと結ばれなかったからこそ、ムルナウは、あそこまで過激なことに走ってしまったという、これも風来坊特有の要素が生み出してしまった罪であるのが、また憎い処だねぇ。
ついでにジャグラーの「就職したんだぁー」ってねっとり風味に言うシーンは思わず笑っちゃったんだよねーw
いや、もう、そこはある程度の確執は乗り越えたん出し、全部、あれで行くのかよwって思ったら、#オリジンサーガ のときのようにパートナーのような口調になるからw
ウルフェスにおいて、物語を進めるのは信仰のお姉さん。SSPが、その役割で、ジャグラーが作中に出てくるダークヒーローの役割、ムルナウが敵、そしてウルトラマンがヒーローと言う役割を与えられた存在で、ちゃんとライブステージらしい構成が出来てるのが面白い。
ムルナウとガイさんの会話の中で「愛さえも消えてしまう……」って台詞を言うシーンが凄い好きなんだよ。
ガイを愛したけど、いなくなってしまったガイを思うあまり時の流れが愛を憎しみに変えてた事への恐怖がムルナウを狂気に走らせ、宝石にするという哀しい悪役的な部分ね。
ムルナウが抱いた恋心に対してガイは反発する。故にさ。ムルナウが「貴方は口を開けばつまらないことばかり…」ってちょっと失望が入ってるのも好きなんだよね。
最終的に「貴女は純粋な人だ」っていう訳じゃん。そこでムルナウがガイをつまらない人っていう理由が解る。
ガイは正義を為す人で、人の心の中にある悪を憎む。そしてそうではない人にはたくさんの希望の言葉を与える人。でもそれが万の人に与えられて自分一人だけではないと知ってしまえば、その優しさは時として人に愛を凶器に変えるし愛してしまったら非常につまらないことだと思う。
「こんなに私は愛しているのに貴方は、その言葉を私以外にも与えるのでしょう?」
ムルナウがガイと言う人間を知った時、ここから嫉妬や執着心を越えた憎しみに近いモノに変わっていったんだと思う。一時期とはいえガイは愛したと錯覚した。だからこそ宝石にしようとした。
無自覚に与える正義を為す者の言葉が人に希望を与えると同時にムルナウには苦痛に近かったんだと思う。無自覚で行うことが人を狂気に走らせる。
人一倍、人の中にある悪と言う感情を憎む存在であるからこそ作中のムルナウを否定して、その悪が浄化されたら、あの言葉じゃん。
与えた希望が愛憎になって凶器へと走らせる。
「貴女は純粋な人だ」って手向けのつもりで言った無自覚なガイの言葉、あれが人を愛には走らせる。自分以外の人間にも与えているのが許せない。故に自分の恋心の為にガイをウルトラマンではなくガイとして宝石にしようとしたんだ。
たぶん、ムルナウにとって結局、そういって自分から離れていったんだろうから、あのムルナウの涙は嬉しさであると同時にガイが希望として与えた言葉は彼女にとって、それも万の中にいる一人と言う扱いの言葉と解ってしまうからこそ彼女にとって苦痛の涙でもあったんだと思うの。
相手に誤解させるような優しさを向けて追いかければ「なんで私以外の人間にも!?」ってなるし人一人を嫉妬させるには十分だよね。人から見れば身勝手だろうけど、それは我々がガイと言う人間を知ってるからであって、あの世界の住民だったらそうはならないと思うんですよ。
無自覚な正義を与える無自覚な優しさは罪であるんだよね。結局は無自覚で人の優しさを玩んでしまう。
その責任を感じてしまったからこそガイは、あそこで手向けのオーブニカを鳴らしたのだろうと思うけどムルナウには嬉しさと苦痛の狭間だったと思う。風来坊ゆえの罪だわね……
どれだけガイに愛の言葉を囁いても帰ってくるのは、いつもと同じ言葉のみ。そしていつもかける言葉を他の人にも囁いている。
傷ついてしまえば、それは凶器にも走るだろうな。って思うわね。
こういう愛ゆえに……って感じの哀しき悪役は大好きだなー。しかも原因が主人公w
昭和の風来坊が主役の映画とかを見ちゃうと、こういうやつが非常に多い。そういう背景も欲しかったけど、そういう背景が無いからこそ、こういう事も想像できてしまう。抱いていた愛情が憎悪に変わり、そして宝石にして永遠のモノにしたい。って、どういう感情なんだろ。
ムルナウにはガイに振り回されたからこそジャグラーのように感情移入しちゃうんだよね。
#オリジンサーガ でアスカが「信頼しているなら本気で打ち込めるはずだ。相棒を余計に傷つけるだけだぞ。」って、ベクトルは違うけどガイはムルナウに似たようなことをしたんだろうと。
このバックボーンを描かれない中で此処までのことを思わせてしまうムルナウを演じる椿さんの演技が実に素晴らしい。
そしてクレナイ・ガイと言う人間も完璧ではないという描写と言うか、そういう部分を改めて感じてしまいますね。
ガイに己を狂わされた人間ってホント魅力的。
ここまで、#ウルトラマンオーブ と言う話を愛しているからこそ、ああいう熱演が出来るのだろうと、そういうことを思いますわね。
王道ストーリーの中に変にギミックを組み込まないからこそ、そういう裏設定を持って演じる部分に深みと呼べる部分が出てくる気がします。
愛が人を狂わせる。
大人に対しては、こういう部分を思わせて、メインターゲットである子供には王道な話とお祭り的な部分で楽しませる。
この方法って実に万人を楽しませるための構図としては良く出来ていると、そういうことを個人的に思ったりしています。はい。
ガイがダンのあり得たもう一つの姿であるのなら、ムルナウは実はあり得たアンヌのもう一つの姿だったのかもしれない。
と、そういう事すら思えてしまうんですよね。
愛ゆえに狂気に走ってしまったが故の哀しきヒロインとして見ると、なんか、ムルナウがすっごい魅力的になる。
本当は殺したいほどガイを憎んでいたと思うんですよ。でも、殺してしまえばガイは自分のものにならないからこその、宝石に変えて永遠のモノにしたいという、歪な感情。それを与えてしまったのが、#ウルトラマンオーブ ことガイ。でも、これはガイだけではなく、他のウルトラマンにもあり得ること……
正義を為す人が振りまいてしまった災いの種。
これは、何気に本編で語られた別のベクトルでもある、正義には光と闇の部分があるという、もう一つの形であると個人的には思うんですよね。
ここにも、#ウルトラマンオーブ らしさっていうのが見えてくるのが良いんだよねー。って思いますわよ。
正義とは必ず人を助ける為の言葉でありつつも、必ずどこかで無自覚に人に憎しみを植え付けてしまう。
ある意味、今、#ゼロクロ でやってるウルトラマンサーガのタイガがウルトラマンに対して憎しみに近いトラウマを抱いてしまったことに近い。
でも、タイガは救われたけどね。ムルナウは……
ムルナウは救われたと言えるんだろうか。
ただ一人、愛した男の、いつも誰かにかける言葉で、彼女は最後に涙を流して、あの涙は本当に喜びだったのだろうか?本当は「結局は、いつもの貴方……」に対する失望の涙と、そういう部分を強く感じてしまったんですよね。切なさだけ?
結局、自分の中では、あくまでも自分の中ではガイの精いっぱいの優しさと言う手向けの言葉が結局は特別なものではないと解ってしまった、いつものガイであることに対する虚無感が生み出してしまった涙だと思うんですよね。
そして、また、貴方はそうして優しさで人を傷つける。
あの涙は死に際のムルナウがガイに伝えた呪詛に近い物。
「そうやって永遠に苦しめば良い。」
って感情があるようにも見えた。
でも、ガイは、そういうのを覚悟で正義をやっている人だと思うからこそ、その呪詛はガイの正義を為すための力に変えてしまうんだろうなーって。
決して二人はそういう意味でも結ばれることの無い人間関係になってしまったという、そういう話でもあると思うのよ。
最後の最後までガイは冷酷に「貴女純粋な人だ」と無自覚に苦しみを与えてしまったと思うわけですしね。
あれが、そういう部分を象徴していると思う。
さて、まぁ、ここまでムルナウについて語っておきながらサデスはー……
ってなるんですけどね。(・ω・)
こいつに対してはー……
特にない。(・ω・)
いや、あの映画はムルナウのが強いんですよ(つ=ω=)つ印象って奴が、ムルナウの方が強くてですね。いや、マジで。
見ようによっては、「劇場版 #ウルトラマンオーブ 絆の力、お借りします」ってガイとムルナウのラブストーリーであるとも思うんですよね。決して結ばれることの無い恋の物語。
これがムルナウを演じる椿さんの演技の中に全てが入っているんですよね。ガイへの台詞の一つ一つに情念を感じる。
自然と椿さんを演じるムルナウに感情移入してしまう女性の持つ愛の情念に対する演じ方と言うか、そこが凄い好きで惹きつけられる。
それが、見事にサデスの存在を食っちゃってるんですよねー。
食ってるほど印象が強い。
だから、あの作品で一番、感情移入しやすい感じ。
犯罪者でありながら極めて、そういう人間的すぎる部分に惹かれてしまう。
これは本当にジャグラーと同じなんだよね。
物凄い憎しみや、そういう部分を持っているけど実は、その根幹にある部分は極めて人間的すぎる部分に惹かれてしまうという、ジャグラーもムルナウも同類。
人間的だから惹かれてしまう。
それが極めて人の持つ負の感情に支配されているからこそ、そこが誰にでもあり得る事態であるからこそムルナウもジャグラーも惹かれてしまうんだよね。
だからこそ、またジャグラーのように救おうとしたんだろうけど、宝石に変わる彼女を見てさ。
虚無に包まれたような顔をして魂の安らぎとして、あの音色を奏でたんだと。
ガイは救いたかったんだろうとは思うんだけどさ。
でも、救われたところで愛から生まれた憎悪はどうにかなったのだろうか?とも、そういう部分は思うんですよね。
仮に救われたとしても、結局はね。
また、虚しいまま終わってしまうのでは?
とか、そういうことを帰りの電車の中で考えましたよ。
ある種、宝石のままに終わったほうが幸せだったのかもしれないなーとか、んなことを思いましたね。
そういや、彼女が怪物になる案とか、そういうのを聞いたけど、それは、さ。
個人的に無かった方が正解だったと思うんですよね。
そうなることが彼女の中の醜さの象徴になるとは思うんだけど、でも、それを出さない方がガイに対する愛情の崇高さと言う部分を表しているんですよ。
彼女の中にある愛情は憎悪に塗れつつも芯は美しくあるという感じ。
ういう感じで、まぁ、後は特撮も全てにおいて素晴らしかったし、そういう要素もありつつ楽しい映画でした。
やっぱり、円谷プロは流石だね。そういうことを思いましたよ。
実に凄い楽しい映画でした。
皆さんも近くで公開されたら、是非とも見に行くことをお勧めです。以上
あ、後、あのジャングルポケットの演じるガッツ星人、ヒッポリト星人、テンペラ星人の演技、個人的に凄い良かった。
個人的にああいう芸人が演じる吹替ってくだらないギャグを入れたりして興覚めするから、そんな好きじゃないんだけど、そういう部分が無かったのが凄い高評価。
また、あえて―って部分もあるんだろうから場面展開に対して色々と「?」って部分もあるんだけど、ウルフェスの要素を入れてるから、そんな細かい処なんて、どうでもいいんだよ!て思わせるお祭り雰囲気がまた楽しい処であると思う。そこは、ちゃんと話に筋があるからだと思う。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

sin 七つの大罪 第05話「憂鬱なる歌姫」

2017y05m20d_095247378.jpg
なんか、もう、望んでた場所とははるか遠くの場所に行ってしまっているような気がしないでもない。何て言うか、最初は楽しかったんだけどねー。
なんか、気付けば。
2017y05m20d_095114922.jpg
望まぬ方向へと一直線だったような、そういうアレ?
何て言うか、面倒くさそうというか、そういう感。
気付けば、特に沸くものもないまま、見終わってしまっていた感が凄い……
たぶん、先週の総集編で萎えたのかなー( ・ω)
とか、そういうことを考えてしまうわけですが。
まぁ、そこは、どうでもいいか…・・
いや、良くないけど。
自分の中の視聴に対するモチベーション、上がるかなー……?
とか、思いつつ、今日は終わる。
2017y05m20d_094939848.jpg
最初のラップはきつい……

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラファイトオーブ第6話

2017y05m20d_093513980.jpg2017y05m20d_093517052.jpg
修行パート、カット―!?(・ω・;
ってか、10年?!
2017y05m20d_093805769.jpg2017y05m20d_093851190.jpg
「10年分、レオさんやギンガさんとビクトリーさんの体験した内容を全て、熟しました。」

●2話 「大沈没! 日本列島最後の日」
双子怪獣ブラックギラス・レッドギラスのギラススピンに敗れた為、
「スピンにはスピンだ」という事で「きりもみキック」の習得をダンに言い渡された。
内容はまず天井にぶら下げられた装置で空中回転を習得し、その後外でジャンプして回転降下し、 両足キックで巨大な岩を砕く というもの。
●4話 「男と男の誓い」
だがダンはそんなゲンを 真冬の 小さな滝に連れていき、 滝の流れを断ち切れ と言い放つ。
●5話 「泣くな!お前は男の子」
凶剣怪獣カネドラスの必殺武器・ドラスカッター対策として、
何の前振りもなく体育館に設置された カネドラス風の奇怪なマシンで訓練するハメに、
●6話 「男だ!燃えろ!」
一番有名であろう特訓回。
宇宙の通り魔 こと暗闇宇宙人カーリー星人の突進対策として丸太を振り子として使い、特訓に励む。
しかしダンは「丸太には殺気が無い」と言い、 ジープでゲンを追いかけ回す。
●7話 「美しい男の意地」
植物怪獣ケンドロスのブーメラン対策として、ダンは金属製のブーメランをゲンにぶつけていく。
ただしダンの訓練は途中でケンドロスの襲来をMACから告げられた為中断。
●8話 「 必殺!怪獣仕掛人 」
暴れん坊怪獣ベキラの弱点を背中だと判断したダンにより、我心山の寺の十貫という僧の元で修行させられる。
この時岩肌の斜面を使った三角飛びを披露したのでこれを修行し体得。
●9話 「宇宙にかける友情の橋」
宇宙星獣ギロの触れると凝固する泡対策として、気密室の中で発泡する液体を浴びせられ体を丸めて回転させられる。
この頃から少しづつ自分で修行で体得すべき内容を掴めるようになっていった。
●11話 「泥まみれ男ひとり」
無差別殺人を繰り返す 怪異宇宙人ケットル星人の身軽さに対して、
着地した瞬間は無防備だと知り、サンドバックを投げ、落下する瞬間にタックルをかます自主練をする。
●13話 「大爆発!捨身の宇宙人ふたり」
夜な夜な通り魔事件を起こす 透明宇宙人バイブ星人によって、ゲンは停職処分にされてしまう。
山篭り中に板が左右に震えるのを見て星人の透明化の原理を悟り、さらに偶然落ちてきた松ぼっくりがその板に当たって跳ね返るのを目撃する。
●14話 「必殺拳!嵐を呼ぶ少年」
さそり怪獣アンタレスがレオを倒した後少年の姿でスポーツセンターに姿を現した為、
尻尾対策としてMAC隊員達と特訓する。内容はまあ簡単に言えば掛かり稽古or相撲用語のかわいがり的な物。
●15話 「くらやみ殺法!闘魂の一撃」
通り魔的な凶行を繰り返す 分身宇宙人フリップ星人の分身攻略の為、星人を撃退した津山青年から学べとダンに言われる。
津山は実は盲目で、心眼によって対処していた。
●19話 「よみがえる半魚人」
半魚人ボーズ星人の鞭対策として、いきなりダンは一条鞭でゲンを打ち据える。
そして今度はゲンに自らを鞭で打てと渡しゲンは鞭を打つがダンは一発撃たれた後そのまま鞭に巻き付いて
絡めとる行動を取った。理由は自分から鞭に巻き付く事で接近戦に持ち込ませる為。
●21話 「北の果てに女神を見た!」
宇宙の殺し屋 ノースサタンの口から発射されるニードルを躱す為、スキーの回転競技を利用する。
内容はポールの下に時限地雷を設置し、短時間で左右のステップを踏み込ませ、出来なければ爆死するというもの。
しかし、これを十年分とか、流石は……いや、嘘ですけどね。
まぁ、ここ、本編でやるんだったら、ダイジェスト形式で色々と流れて良そうだなー。
シャイニングフィールドって普通にドラゴンボールの精神と時の部屋の上位互換過ぎて笑う。
しかし、あっさりというか、そこは、レイバトスの力が凄いんだろうけど。
さて、まぁ、今回は溜め回ですね。
次回、一気に面白くなりそうな、そういう感じがします。
ラストスパートだし。
ぐつぐつと煮えたぎったものが、ここで次回辺りに発散されそうな気がする。
2017y05m20d_093455357.jpg2017y05m20d_093600064.jpg
しかし、ここのゾフィーとタイラント、かっこいいなー。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガチンコ素人団地妻レズバトル 2

1rct967pl.jpg
シリーズ: ガチンコ素人団地妻レズバトル
メーカー: ROCKET
レーベル: ROCKET

好評!ノンケ団地妻×レズバトル第2弾!昼下がりの団地で亭主の居ぬ間に仲良しママ友同士がガチでイカセ合う!!ヤラシイ淫語を浴びせあい貝合わせ!69レズクンニ対決!電話応対のハプニング中も背後から指マン!手マン合戦でバシャバシャ潮吹き!高額賞金と欲求不満も手伝って団地妻同士が快楽を貪るレズバトルを展開!
明らかにやらせ臭い感じがしないでもないですが、そういう部分も含めて、普通に楽しいです。
全てにおいて、やらせの世界、そこをいかに楽しむかで、AVって世界観が全く変わってくるような気がする。レズAVと言う、このジャンルでございますわね。とはいえ、本当の人妻同士だったとしたら、それはそれで面白い部分もあります。
まるで、素人がAV女優のように慣れた手つきでレズキスするわ、レズセックスするわで、色々とアレです。どうなってんだよ。とか、そういうことを言いたくなりますが、AVっていうのは全体的にエロドラマのようなものですから。
ついでに言うと、レズバトルとは言うものの、皆、仲良くレズセックスをする感じですね。これ。
だから、それで、結果がどうのこうのとかね。
そういうのは無いです。
もう、ただひたすら、干渉するだけ。
只管、あの、女同士のセックスを見るとか、そういう感じですね。これ。
初々しい何とやらと言う、そういうスタイルでござ‐マスわね。
とりわけ、そこに対して、何か新しさがある訳でもないけど。
本当にレズ初体験?とか、そういう部分が見え隠れするのが、まぁ、妙に面白いから、これはこれで良いんじゃないかなーとか、そういうことを思いました。
ともあれ、何かゆったり見たいというレズAVがあったら、こちら。
おススメです。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フレームアームズ・ガール #7「VSフレズヴェルク/FAガールはじめて物語」

2017y05m16d_075311862.jpg2017y05m16d_075434592.jpg2017y05m16d_075646662.jpg2017y05m16d_075637444.jpg
ってか、フレズヴェルク、不法侵入にも程があるwww
そんなことを知ってか知らずか、フレームアームズガールたちは楽しくかくれんぼをするっていうのはwww後、迅雷の大切な何かを失いそうな気がする!は、正直、笑わずにはいらえなかった。
結局、それは、杞憂に終わったわけだけど。
ちょっと、いろいろと見たかった感はあるんだけど、それよか、これ、それよか、フレズヴェルク、ボクっ子ですね。ついでに、面倒くさい戦闘狂ですね。これ……
周りから反感を買いそうな感じだけど、どうなるんだかなー。
ってか、接したら面倒くさそうだし、あおちゃん、また、彼女を受け入れたりするんですかね。これ。
でも、フレズヴェルグって轟雷に対して過剰武装気味と言うか、そういう部分が見えちゃっているのが強いよね。轟雷、アサルトナイフと、さらに滑空砲だけでしょ?
それでいて、フレズヴェルクは、あの過剰過ぎる大武装、いや、これは流石に、あれではなかろうか。って思わずにはいられないんですが。ついでに、あれですね。
轟雷、負けた。って言うか、あの子、部屋の入り方と出方はちゃんと会社の人は教育すべきだと思う。そりゃ、あの少ない武装の中でねぇ。
さて、まぁ、ショックを受けてしまった彼女の行く道は?
こうして悔しい問い感情を担うことに対して、轟雷さん。
そんな中で、あおちゃん、どうすればいいのか解らないのなー。
しかし、轟雷の「金をくれ!!」は直接過ぎて噴いたけどwwwwまぁ、武器を過剰に装備したところであれだけどね。
……ファクトリーアドバンス社って結構、非常識な部分あるね(=ω=;
そこが、フレズヴェルクの不法侵入、破壊逃走、そして、フレームアームズ・ガール 達の、こうどこか教育がなってない部分に繋がっていったのではなかろうか?(あおちゃんのパンツを斬る等)(=ω=;
あれで、あおちゃんのバイト代、引かれるんやろうか?
それとも、アドバンスファクトリー社がくれるんですかね。
ある程度のお金と言うやつを。
修理費ですねー。
なんか、そういう部分が、最近、気になって仕方がないwww
さて、まぁ、あれですかねー。
リベンジマッチでは勝利して、これから―って感じになるのかなー。
ただ、どうでもいい話、気合と変わりと関係は・……
まぁ、ここまで感情が豊かだと、そういうのもありそう。ただ、初めての敗北から、ああいう感じの流れになるのは、どういう風に受け止めれば(つ=ω=)つ
2017y05m16d_080130454.jpg2017y05m16d_080314919.jpg2017y05m16d_080744831.jpg2017y05m16d_080743487.jpg
後、武器子の強さと言うか、そういう部分……あの人、結構、チートじゃないですかね・……ああいうのを作っちゃうような、そういう感じ。
なんぼか、ああいう感じで自分の出自をすることで、その人の思いがある。
故に負けるわけにはいかない。そして、自分を慕ってくれる人たちの為にも。たぶん、今までの常勝に知らぬうちに、あれですね。気づいてみれば、結構、調子に乗っていたような部分が無意識に見受けられましたね。
そういうことを思います。
ついでに、思ったんですが、あの大量のパーツは……噂の轟雷改造のフラグですかね。そして、こうして己を知って大切なのは強い轟雷自身。まぁ、それが心の持ちようって奴なんでしょうね。
とりあえず、今回は前後編合わせて一つの物語として。
そして来週はリベンジ戦ですね。たぶん。
待ってる。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード「あきらさんはシスコン」


剣城あきらさんのシスコンぶりが見ていて気持ちいい。
そして、あきゆかデートも強い。
ただ、個人的に、あきゆかの真ん中に、いちかを置くのも、大好きだったりします。ってか、いちあきゆかが、大好きなんですよ!!そして、あきらさんのシスコンぶり!!!
あぁ、これは強い……
あきらさんのシスコンっぷり、強い。
ゆかりさんとあきらさんの子供という感じでね。
ここはひとつ、そういうのもありだと思います。
何て言うかさー……
アキ床とか、そういうの強すぎね?いや、強すぎるから良いんだけどさ。
い、良い意味であきゆかとか、強い。
あぁー、なんていうか、あきゆか。
あきゆかが良い。
あきゆかぁー

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ プリキュアアラモード「お嬢さまロックンロール!」


全ては誰かのため-
まぁ、聞こえはいいんだけどね。ただ、それはやりすぎると誰かのために頑張らせようとしている側のエゴになるなんてのは良くあります。
って言いながら、その人の感情を相手が殺す。なんて展開は良くあります。
一方的な、そういう思いって親であれ何であれ、正しいにしても一方的に感情を抑え込んで、あれをやれ、これをやれっていうのはエゴに過ぎないというのは人生の経験上、良くあることです。結局、正しいことであったとしても、どうのこうのですよ。
あの執事も、あおいが感情を爆発させたとき、色々と思うところはあったんだろうけど、
あおいの思いというのは、伝わっているけど、それ以上に恩義とか、そういうのがあったりするものなのかもね。それによって、己の感情を押し殺し、どうのこうの。
まぁ、王道ですね。
ついでに、あおいお嬢様、バリネコ感がよろしいかと思います。
いや、マジで。
愛情とエゴは紙一重。
これは、難しい物ですね。
とはいえ、最終的に和解するのは読めてましたけどね。
いや、マジで。
そういう感じで、今日は、あれですかね。
こんな感じで終わる。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

sin 七つの大罪 総集編という名の私の愚痴

2017y05m02d_081542902.jpg
総集編だって。
エンディングのアレは、なんていうか、今後、出てくる新キャラで良いのかしら?どうでもいい話、アニメーターの仕事があれなのは手塚治虫が原因のようですね。んで、それを真似しているからどうのこうの。ただ、手塚治虫は自分のもうけた漫画の印税やら、そういうのでアニメーターたちに人並みの給料を与えたそうですね。
偉大なる人の素人がするとしっぺ返しを食らうパターンですね……それが、こうして全体に響いてしまっていると。早く、どうにかしたいけど、私達に出来ることは買い支えることしかできないのだろうか?
趣味が仕事だから給料が低くてもー残業代が出なくてもーって、エイベックスの社長が言ってたけど、そういう訳でもないからね。仕事は仕事、趣味は趣味ってちゃんと分けないと、お金はちゃんと払わないとだし。そういう実情があるからこそ仕事と趣味は一緒にしない方が良い。って、そういう意見が出てくるんだと思うし。
フランスだと、なんか、結構もらえるそうですし。
色々と考えるけど、ファンの力って弱いなーってさー。
なんか、そういうことを考えるしね。
助けてあげたいけど、金銭面で、そういう余裕も無いしで。
クールジャパンを推進しながらも実際にやっていることは、アクティヴレイドの特撮回のような、ああいうスタイルなんだろうなーとか、そういうことを思いつつ、今日は、あれです。寝る。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ID-0 #04 『転移奇襲 SINGULAR TACTICS』

37ac70486f839dc47f30ba49336b9828.jpg

こういう世界観だからなのか、やっぱり、あれですかね。攻殻機動隊+宇宙とか、そういう部分がありそうな気がしてならないわけでー。まぁ、なんていうか。
全部を見れば解るんだろうけど、だいぶ、主人公とは蚊帳の外の場所で何かが動いているパターンですね。これ。
だから、こっちからは、あれですよ。
視聴者サイドからは全容がつかめないというわけで。
所謂、これ、ライブ感を楽しむような感じですかね。
そういう風にして、全体的なミステリーと言う感じで、楽しむのが、この話と言う感じで良いのかなーと、こうして漠然として見ていると思うのよ。
未だに、こういう部分が見れないから、ドラマパートで魅力を映すとか、そういうことをしないといけないという、まぁ、それなりに楽しんでるしね。
谷口アニメだから期待はしてるんだけどね。
いや、マジで。
とりあえず―……
これからも楽しみだ。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラファイトオーブ第5話

2017y05m13d_093416429.jpg
そういやサーガって本来はウルティメイトフォースゼロやウルトラマンジャスティスや、メビウスとウルトラ兄弟も出して、サーガはゼロとダイナの合体形態として出す予定だったんだよね。初めての合体ウルトラ戦士が集う映画として出来る予定だったとか、そういうアレ。ラスボスはダークルシフェルって奴でね。
2017y05m13d_093317321.jpg2017y05m13d_093542911.jpg
しかし、ファイヤーヘッドの克服からの瞬殺はくっそかっこいいなー。
だから、某春映画を出しちゃうんだけどさ。
やっぱり、昭和のレジェンドヒーローってこういう歴戦の勇士の風格を思わせるかっこいい演出が欲しいよね。頼りになる歴戦の戦士……これが正解なのよ。
昔と同じ状況を味わった中で、それを乗り越えた単独で、かつて自分を殺したバードンを撃破ってゾフィー自身の昔とは違う今の実力を魅せる演出のリベンジマッチとしても最高にかっこいい演出じゃないですか。
ネタにされていたファイヤーヘッドに敢えて挑戦して、それを、かっこいい演出に昇華した事は個人的に物凄く賞賛すべきだと私的には思うわけです。敢えて受けて気合で炎を吹き飛ばすことで過去の自分ではないと隊長としてのカッコよさを見せる。良いじゃない。
歴代の戦士達が2,3話かけて苦戦した相手を数分で倒した事、昭和ウルトラマンを知っている自分は彼らが特別なパワーアップも無しに圧倒するほど成長した!って思うし、ここからゾフィーたちを知った人たちからは頼りになる歴戦の勇士!って思うんじゃね?
更に、そのあとのゾフィー、自分に致命的なダメージを与えて命を奪った嘴に貫かれそうな処に自分から突っ込み防いでる。っていうね。こうして抑え込んで、一気に畳みかけてとどめのM87光線とか流れが完璧すぎて鳥肌が立ちましたよ。かっこよすぎよ。隊長。
いやね、やっぱり、今回のゾフィーの活躍は「ウルトラ兄弟ナンバー1」という歌詞にある名誉を見事の挽回したなと。
惚れるよ。
あんた。
2017y05m13d_093426252.jpg2017y05m13d_093615023.jpg
セブンに至ってはキングジョーに圧倒されっぱなしだったからね。しかもキングジョーⅡ戦ではセブンのアイスラッガーが欠けてしまいつつも辛くも勝利を掴んだ感じの中で、ここでアイスラッガーだけで勝利を掴む。かっこよすぎ。
昔とは違う!っていう部分を魅せる感じ。
2017y05m13d_093441087.jpg2017y05m13d_093551951.jpg2017y05m13d_093553923.jpg2017y05m13d_093554437.jpg
そういや、ウルトラブレスレットは一般の光の国の戦士にも配布されてるらしいけど、その中で一番うまく使いこなしているのはジャックだそうですね。
一番の達人というのを見せつけつつもブレスレット無しの戦闘力でも圧倒する、この演出のカッコよさは見事やね。
ゼロの「すげぇ……」ってのはゼロも様々な戦いを潜り抜けてきたけど常に明確な他の戦士から授けられたパワーアップという形で表現されていく中でゾフィーとセブン、ジャックは平成の世で己の肉体鍛錬だけで自分を苦戦させた連中を倒したことへの感嘆だと思う。
2017y05m13d_093754236.jpg2017y05m13d_093928427.jpg2017y05m13d_093958221.jpg2017y05m13d_094021826.jpg
セブン「とりあえず、天井にぶら下がって回転降下して両足キックで巨岩を砕くのと、真冬の滝に連れて行って滝の流れを断ち切るのと、ジープで追いかけ回されるのと色々とあるけどどれがいい?」
ゼロ(うわぁ、うちのオヤジ、厳しすぎ……?)
ガイさん「えぇー……」

劇場版の舞台挨拶で森次さんがオーブの設定を聞いて「他のウルトラマンの力を借りるの?特訓するかー。ジープでまず追いかけるか?」的なことを森次さんが言ってたけどそういうことをするの?w
「光の国性のジープで、まずはお前を追いかける。立ち向かって来い。」

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラマンコスモスは本当に慈愛の戦士?


そんな感じで、ウルトラマンコスモスのレビューってわけでもないけど、最近、特撮ファンがツイッターで、まぁ、一部のファンが言う「コスモスは慈愛の戦士ではない!!」っていう言葉。
まぁ、私の場合は、ただ、コスモスという作品に対して、あれだし、オリジンサーガや、ギンガ、サーガ、まぁ、最近は慈愛の戦士なんて言われるようになってきたんだけど、ちょっとコスモスという作品が苦手な部分があるんですが、そこも敢えて、今、見直すことの大切さとか、そういうのを考えて再び見てみることにした。
数年前の感覚だけで、あたしも、色々と言っていた部分もありますし、改めて見直してみようとか、そういうことを考えてみたわけです。よし。
じゃぁ、ウルトラマンコスモス、改めて劇場版一作からいろいろと見なおしてみよう!そういう気分ですよ。理想の押しつけとか、そういう風に考えていた時期もあったのでね。そういう意味でも、これは有意義な時間になるはず!そう考えた訳よ。
んで、久しぶりにウルトラマンコスモスTHE FIRST CONTACTを見終わった時なんだけど、こんな感じだったっけ?って部分が結構強くて、今、戸惑ってる。
ステレオタイプの軍人とか、まぁ、そういうところね。でもウルトラマンと出会って人として成長するムサシの少年時代の成長物語としては結構好き。
まぁ、そういう映画じゃない。っていうのは解ってるしさ。
少年が夢と共に成長して大人になる段階を踏んでいく物語っていうのも解るんだけど、でも、思えば、そういう部分がコスモス全体の過剰な理想主義の押しつけ的な部分に繋がっていったようにも思います。
TFCから、その兆候はあったんだなー
ただコスモスにおける怪獣の「人間に害を及ぼす可能性はあるが、基本的にコミュニケーションおよび共存が可能である存在」ってのは、どうも現実的ではないというか、そういう部分を感じる。
都合よく捻じ曲げられた、なんとやらーみたいな。ウルトラマンXの方が、ここの怪獣の描き方としてはリアルだったんだよね。だから、こっちは、理想的すぎて、ウルトラマンXは現実的すぎるのが個人的にダメだったのかもと思いましたよ。
ムサシとしてのカウンターがフブキなんだろうけど、それコスモスの中で上手く行かされてるのかなー?っていうと、そういうことはない(つ=ω=)つ
帰ってきたウルトラマンの郷さんと岸田みたいな、そういう感じ(つ=ω=)つ
んで普通にフブキ隊員の扱いがぶれてることとムサシのカウンターとして活かされてないこと以外は結構、楽しめてるー(つ=ω=)つ
基礎はちゃんとウルトラマンしてて、そこは結構、印象変わって面白かった(つ=ω=)つ
ただ、関係は、コスモスは防衛隊がロマンチストのムサシ、リアリスト(?)のフブキ、ムードメーカーのドイガキさんで良い感じに男性陣は成り立ってる感。
フブキ隊員、ムサシのカウンターでリアリストという部分を生み出したのは良いとしてもあまりに現実主義者過ぎると視聴者の子供たちに嫌われるかもだしで、結構、脚本陣が苦戦している部分が見えてるのが手に取るように解っちゃうのが(つ=ω=)つついでに脚本のせいなのか、フブキ隊員が単なる嫌な奴にしか見えなかったり、なんか違う存在になったり、どっちなんや(つ=ω=)つってなるしね。コスモス、怪獣保護に対する問題とか、そういう部分が扱われない話は普通に面白くて徐々に好きになっていく感じ。
ただ、今、コスモスは見直してよかった。って、そういうことは思ってる。結構、昔と今で印象が変わる。
一筋縄ではいかない怪獣保護や、その他の問題における、その難しさから始まるムサシやチームEYESの成長物語とかね。
改めてちゃんと見直すと楽しいと今、実感してた。コロナ、かっこいい。しね。
それで、コスモスの問題っていうのは。
所謂、批判サイドにステレオタイプの奴を出すことによって不快感を出させることで主人公サイドの疑問符が強くな部分すらも正しいという錯覚に近い見方を与えてしまうのがコスモスの残念な部分である気がする。
それがコスモスの理想主義の押しつけやそういう部分に繋がった感じでガイアとウルトラマンXの差と思う。
そして恐らくコスモスが慈愛の戦士と呼ばれることが気に入らないファンの心理としては、このエリガルや討滅される敵との戦いから来るものがある気がする。
コスモスってステレオタイプの批判サイドの人間が出てこない話って本当に面白い話が多いのに、こういう連中が出てくる話は凄い残念になってしまうのが辛い。
エリガルの話とか凄い面白いのに前半に出てきたステレオタイプの記者の連中のせいで、話の面白さのバランスが崩れてる感じがする。
ウルトラマンコスモスの理想を否定するのがいつも説得力に欠けるステレオタイプの人間ってのは、やっぱり疑問を抱いてしまうし色々と響く。いや、この話だとなんやかんやであれだったけど。
えてして、ウルトラマンコスモスの主役サイドを批判するステレオタイプの人物が出てくると批判する人間が全員、そう見えちゃう部分が辛い。
ムサシのロマンチストな部分とフブキのリアリストな部分の対立がちゃんと描けてたら、ドイガキ隊員のコメディリリーフ感はもっといい感じに話に作用したのではなかろうか?って思う。
フブキはリアリストな部分はあるけど、この中盤辺りからはリアリストとしての側面が弱すぎる部分がある。
33話は、そういう部分の反省点において論理的ではないものの過去の経験から怪獣を憎む人間を出すのは良かったと思うの。
コスモスを慈愛の戦士と呼ばせたくない人間の心境の一つとしては最終回までのカオスヘッダーに対するコスモスやEYESのメンバーが見せる憎悪に近い感情が影響していると思う。コスモスが慈愛の戦士と言われつつも、それを認めようとしないところはOPの歌詞で「本当は敵なんていない」って言いつつも解りあえない敵とかは殺してしまっている部分も、またデカいと思う。
所謂、そういう部分が反発を招いてしまうところなんだろうなーってのは感じてる。面白い話は多いけどね。
でも、これは仕方のない部分もあるような気がするけど。
優しさと真逆の位置にいる存在だからってのもあるだろうけど。
33話は過去の経験から主人公サイドを批判する人が出て来る、この話にしては珍しいパターン。色々と難はあったけど改心する切っ掛けをムサシが与えたのは良かったわ。
ここでリドリアスでも呼んでナガレを助ければもっと説得力は出たと思うけど、うーむ、惜しいけど良かった。
炎の中の変身、良い。
そして終盤。
コスモスが傷ついたことで戦いそのものにムサシが疑問を抱き、そして最終的に慈愛の戦士と呼ばれる行動を起こす、この終盤の展開は良いな。って思った。
「コスモスを助ける為なら悪魔に魂を売る。」って台詞はかっこよかったし、その思想だって理解はできるから、その彼らの非情の決断に感情移入するけど、結局、暴走してしまうのは悪魔に魂を売った結果がこれだよ!(・ω・)
っていう、そういうアレ。創作上のお約束だよね。こういう展開は。
コスモスの最終回近くの話は「血を吐きながら続ける哀しいマラソン」をしつつも止められない人とコスモスカオスヘッダーの憎しみしかない現状を取り入れつつ描き、そこでムサシの理想論が初めて虚しくこだまする。
慈愛の戦士と呼ばれるまでの境地に辿り着くまでの険しい試練の道であるとも言えるね。
そして最終的についでに常に理想と感情論で突き進もうとするムサシに対してのリアリストなりの考えを持つフブキは良い感じのカウンターにならなかったのは惜しかった。
それによって、ムサシに柔軟な現実を取り入れた思考を取り入れることが出来なかったのが、ガイアとの決定的な差を生んでしまったような気がする。
さて、結論としては。
そもそもコスモス自体、カオスヘッダーの根絶のために来訪したりしたわけだけど、確かに、ここの時点だと慈愛の戦士としては「?」ってなるだろうけど、それからムサシとの出会いによってコスモスも人に教えられて学びながらの最終回があるんだと、そういうことを思いますね。
救える限りの存在は出来るだけ救えるようにしてるし明確な悪意を持った凶悪な存在だった場合はあまり殲滅を躊躇はしないのは、それは一個の生命体として当然のことであるとも思うし。
ただ、こういう部分しか見ないで「コスモスが慈愛の戦士と呼ばれるのはおかしい」っていうのはお門違いだと思う。
「怪獣保護」の信念を掲げながら、感情と理想を貫きつつも迷いながら走り続けるムサシに敬意を表すと同時に、そこから彼の信念を学んできたのがウルトラマンコスモスという存在であって、最終回、ムサシからの信念を学びカオスヘッダーを浄化したコスモスは確かに慈愛の戦士と言って良いと思う。
OPの歌詞はムサシの心の迷いを捉えた歌であるとするなら、ウルトラマンコスモスという、このテレビ版の物語は彼が「真の勇者」、つまりこれから「慈愛の勇者」と呼ばれる存在になるための必然的な試練であるとカオスヘッダーの浄化を持って彼らは試練を終えたのだと改めて視聴して考えましたのよ。
コスモス「君には本当の愛の心を教えてもらった。」
ムサシ「貴方がいてくれたから愛と強さと勇気を教えてもらった。」

つまり、こうしてコスモスもムサシから人の持つ不完全でありながらも無限の可能性を持つ愛を教えてもらうことによってコスモスは、ここで真の慈愛の戦士になった訳ですよ。
改めて初期から続いてきたウルトラマンが人から怪獣や宇宙人に助けられるという、この往年の流れが学びに昇華することによって、ウルトラマンコスモスというヒーローが、こうして、慈愛の戦士になっていく初代からの伝統がこうして活かされるのは「あ、見事だな。」って思ったし、良いな。と思った。
怪獣の保護から発展したムサシの慈愛の心がコスモスに影響して最終回を産んだけど、やっぱり、その段階に至るまでの、主人公サイドとは真逆のタイプの人間をぶつけて成長を促すということに関しては正直、やっぱ、これは失敗した部分であると思う。それが唯一成功したのはヘルズキング改の話だけだし。
主人公サイドを理想論だなんだと笑うのは皆、極端な思考を持ったタイプの人間なんよ。
EYES以外の人間でムサシの思考に影響を与えたのは例外で、怪獣に妹を殺された彼や、コスモスを助ける為なら悪魔の手を取ると口にした司令官。しかも前者はムサシに動かされて影響はせず、促したのは後者のみ。
これは昨日一昨日、結構、語ったので割愛するとして、そういう部分を含めても普通に良作である方だとは、あたしは思う。
改めて見ることの大切さだよね。
そうしないと、いつまでも、自分の中でウルトラマンコスモスに悪印象を抱いたままだったし、そういう点でも見直して非常に有意義な時間だった。
やっぱり残念な部分はあるし、そこに対して許容は出来るのか?っていえば出来ない部分も多いけど、その分、色々と自分の中の、この作品の評価が大きく変わったのは良いと思う。
んで、コスモスは慈愛の戦士?
っていうと、確かに、彼は最終回で慈愛の戦士になった。
つまり、ウルトラマンコスモスのテレビシリーズはコスモスが慈愛の戦士になるための物語だったわけです。

| ウルトラマン | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

sin 七つの大罪 第04話「強欲うごめく霧の街」

2017y05m06d_081031784.jpg2017y05m06d_081041792.jpg
見終わった。(・ω・)
時折、何のアニメを見てるのかわからなくなる感(・ω・)
マモンさんにも、その素養というか、強欲ならざるを得ない理由があるというのか、そういうものを感じてしまうような。まぁ、そんなことよりも、何やろ(つ=ω=)つ
そこは、どうでもいいんですかね。
まぁ、いいや。
時折、あの先週を含めて、自分は何を見ているのか。
とか、真面目に考えちゃいけないのかもー
とか、そういうことを思いますね(・ω・)
2017y05m06d_081325483.jpg
とりあえず、これからは前半はルシファーに責め苦を与えられて、後半は克服してーってな、そんな展開になるのかなー(・ω・)レヴィのアホの子っぷり、好き(・ω・)
2017y05m06d_081815062.jpg2017y05m06d_081822952.jpg
ただ、話としては先週の方が面白かった気がする(・ω・)
まぁ、それでもいいんですけどね。
とりあえず―……
2017y05m06d_081653434.jpg
面白いか面白くないかー
っていうと、個人的にはかなり微妙( ・ω)
それよかークイーンズブレイドリベリオンの完結編をやってよー(つ=ω=)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

本物レズビアンの女の子 レズ作品限定AVデビュー!!

bban119pl.jpg
収録時間: 150分
出演者: 小西まりえ 麻里梨夏 富田あおい
メーカー: ビビアン
レーベル: ビビアン

ビビアンが見つけた、女の子しか本気で愛する事ができない真性レズビアンの女の子。「可愛い女の子とHな事ができるなら…」とレズ作品限定でAVデビュー!大好きな女優さんは『小西まりえ』ちゃんだという彼女。まりえちゃんとの初対面で涙ぐみ、そして緊張した様子でまりえちゃんに恥ずかしいトコロを責められまくり!素人レズっ娘が好みの女の子と本気で乱れるエロく感動的なデビュードキュメンタリー!
ビビアンのドキュメント物は良作。
ってことで、これは見事に良作でしたー!
富田あおいちゃんの感じる顔とか、そういうAV女優とのレズセックスという行為に少なからず緊張している部分が非常に可愛いですね。
女の子が女の子にインタビューする。っていう、その構図がたまらなく好きなわけですよ。
いやぁ、良かった。
女の子同士の3人の、そういう、どこか生々しさのある感じ。
こういう素人的な女の子が登場することで、普段のAVとは違うレズセックスが見れるわけでござ‐マスわね。
そこにある、まぁ、多少の演出はあるかもだけどAV女優と素人のレズセックス、熟練だけどニセモノのレズと、素人だけど本物のレズの二人が絡み合うことの歪さから生まれる可愛さというか、そういう美しさは最高に好きですね。
逆に歯並びとか悪いところが、まさに、それっぽくて、そこも個人的には好みだね。
また、道具を使わないところもグッドですよ。
途中で、麻里梨夏三が乱入してきて戸惑うけど、それでも一緒に気持ちよくなっちゃうところもまた良いです。
ベテラン二人に愛されて、絶頂するさまは見ていてかわいいしね。
そう、こうしてレズセックスするためだけのドキュメンタリーだというのにAV特有退屈なセックスシーンでさえ、見ごたえがある。っていうのは面白いし、これ、一番良かった。
それで、珍しく、私、此れノーカットっていうより、早送りとか、シーンを飛ばさないで見ちゃった。
この作品。それくらい、個人的に良かったし、そこらのドキュメントAVの何億倍も良かったのよ。
キスするだけで、そんな可愛い反応!?百合漫画の受けタイプの主役かよ!
とか、そういうことを思っちゃいますね。
女優の子が、脱がせ陽とするんだけど、それを拒否して見つめるのもいいんですよ。
いや、マジで。
その一つ一つが見ていて楽しいの。
脱ぐまでの流れが、また、良いですよ。
徐々に蕩けていく感じ?
それが見れるのはよいし。
ハグしたりキスしたりして、このレズセックスに溺れて行ったり、そうやって緊張を緩和して時間が流れるごとに徐々に積極的になっていく姿勢が個人的にはお気に入りです。
そして、最後は三人で一緒に気持ちよく。
そんな王道なレズセックスだけど、こうドキュメンタリー形式で、形を当てはめていくと、こうも違うのかと。
波多野結衣の、前のレズAV、ドキュメント方式の奴。あれに似ているような気がしますね。
つまり、ビビアンのドキュメント形式のAVに外れ無し!!
これが、新たに実証されたわけです。
本当に、ありがとうございました。
リアルにお勧めしたい一本です。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フレームアームズ・ガール#6「感じて花火大会/学校に行こう2」

2017y05m09d_081218631.jpg2017y05m09d_081809290.jpg2017y05m09d_081816160.jpg
皆、花火大会に興味……は、無い。轟雷の場合は花火大会よりも浴衣を着た、あおちゃんに興味があるんじゃないですかね。あおちゃんの下着姿に、轟雷さんの膣がきゅーきゅー鳴り響く。
ってか、スティ子もスティ子で、あおに対する毒舌が酷くなってる(・ω・)
迅雷、あおちゃんのパンツを斬るとか迅雷の本来のマスターは、どういう教育を(=ω=;
とりあえず、こいつら人の家に住むんだからちゃんと、そういう教育をプログラムすべき(つ=ω=)つ
こういうのは見ていて、常に思うようになった。
2017y05m09d_082203314.jpg2017y05m09d_082135003.jpg2017y05m09d_082133048.jpg
あおちゃんの言うとおり、ちょっと、こいつら、他人の家に住み込み始めたら特にマテリア姉妹とバーゼは好き勝手やり過ぎではなかろうか(つ=ω=)つ一応、あおがマスタ―とはいえ、敬っていない部分が、あおちゃんの不運を呼ぶというか、なんというか(・ω・)ってか、あおちゃん、充電君の刑を執行しても良いと思われー(つ=ω=)つって、毎度、そういうことを思ったりしますよ。
一応、あおがマスターではあるけど、敬っていない部分とか見ていて、こいつは……と、なったりする。
後、あれだよね。
ちゃんとさー。
あおちゃんも、あおちゃんで、ああいうことされてもフレームアームズガールたちを受け入れているのは凄いし良い処であるとか、そういうことを思ったりしてしまいますね。
偉いですわ。
いや、普通に、ああいうクローゼットを接着剤でどうのこうのされたら、追い出すかもしれないのに、なんやかんやで一緒にいるしw
あれだろうね。
ああいうことをされても楽しいという、彼女のポジティブ性が、そういうことをされているんだろうと、思いますよ。
ただ、ポジティヴすぎるのも流石にあれな気が……
でも、そういう傷ついた、あおを轟雷が必死に癒すスタイルが、この作品の売りでもあるような、そういう感じがしてなりませんし、とりあえず、あおちゃんは、まず、宿題は溜めずにちゃんとやりきるべきだと思う。
2017y05m09d_083315999.jpg
武器子は、ちゃんと、そういうところやってるんだなーっていうのは、なんか、まぁ、彼女自体はしっかりしている部分はあるっぽいし、勉学優秀な部分も見えるし、ありな気がする。
そこで、あおちゃん、厄介になってるんだろうなー(つ=ω=)つ
ってか、夏が終わるの早いね。
これが、もう、次辺りには冬になってそうな。
最終回で轟雷と思い出を振り返る総集編とか、なんか、そういうのありそうな気がしてならない。
2017y05m09d_083432308.jpg
ついでに、因果応報を受けた、バーゼとマテリア姉妹は、他人に迷惑をかけるとどうなるかちゃんと学習すべきっすよ(つ=ω=)つ
2017y05m09d_083420230.jpg
流石に、あれは、ニッパーの亡霊も怒る(つ=ω=)つ
ついでに言えば、あれですね。
2017y05m09d_083024042.jpg2017y05m09d_082755253.jpg2017y05m09d_082734948.jpg
スティレットが轟雷の尻に顔を埋めるほどに怖がりで、なぜ、轟雷だったのかと言えば、もうこれは完全な恋であるとしか言いようがない気がする。あの後の完全なツンデレの反応とか、それとしか言いようがない。
でも、轟雷はマスターである、あおちゃんが大好きだから、スティ子の恋は難しい。でも、だからこそ応援したい三角関係。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アナル解禁女子校生アナルレズビアン

bban128pl.jpg
出演者: 小西まりえ 宮沢ゆかり
シリーズ: アナルレズビアン(ビビアン)
メーカー: ビビアン
レーベル: ビビアン

女子校生レズカップルのゆかりとまりえ。ゆかりを大好きなまりえはゆかりのアナルを含め全身で愛し合うことを望んだ。まりえの気持ちに応えたいゆかりは恐る恐る、自分の尻穴を解放していく…恥ずかしい…。あんまり見ないで…。そう言いながらもゆかりは経験したことのない羞恥と快楽に身をゆだねる
ほぼ、内容通りですよ。
特に、特筆すべきところはない!!
いつものAVらしいドラマと、レズセックスです!!
そんで、ビビアンだから、最終的に道具を使っちゃう!!ビビアン、比較的に良いものを作るのに、どうしてこうなってしまったのか。っていうところも、結構多い。
魅力的なドラマの設定とか入れるくせに、最終的に、何かあっさり加減とかね。レズセックスシーンよりもドラマに裂いちゃうから、どうも、最近、そっちで早く見終わってしまう。
ビビアンのAVは基本、ドキュメント形式の奴が個人的には面白いと思っていて、まぁ、尻の方だしねー……
色々とアレなのは解るけど、そこは、シックスナインとか、そういう手段……
やっぱり、物足りないのかなーとか見ていて思っちゃうし。
レズAVだしねー。
購入する男性のことも考えなきゃいけないから、どうしてもー
って感じにはなっちゃうんだろうなーって、そういうことを思ったりする。
所謂、道具は、男性器の代わりなんだよね。
それ故に、どうにもならない。
どしようもないというか、なんていうか、ただ、この手のレズAVを見ちゃうと、ドラマの方も、もっと充実してほしいと思ってしまうのは気のせいだろうか。
でも、やっぱ、最後のペニスバンドは無ー・……
なんか、ドラマの内容よりも、そっちの残念さに気を取られてしまった感。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

こういうのも買ってみた。

IMG_20170505_112640.jpg
そんな感じで、ブラックマイトガインです。
ブラックマイトガインと言えば、井上敏樹脚本で、所謂、ニセモノ回です。ついでに、声はファイバードでお馴染みの松本さんですよ。
ニセモノ回だけど、ただの偽物の話じゃない。
マイトガインの全てをコピーしたがゆえに、正義の心までコピーしてしまった!っていう、そういう話なんですけどね。
まぁ、詳しい話はマイトガインを見なさい。って感じで、まぁー、あれっスよ。
近所のワットマンで売ってたし給料も出たので一緒に買っちゃった。っていう、そういうタイプの買い物です。後、服とか新しいカバンとか、そういうのもあったりと、色々とあります。
さて、まぁ、私、あんま、こういうの買わないんだけど、思わずブラックマイトガインは限定品だったし、30%引きされてるし、じゃぁ、購入う―ってことで、買ったんですけど凄いね。
最近の玩具の進化に驚いてますよ。
まぁ、詳しいレビューとかは、まぁ、その手のブログを見れば良いんじゃないですかね。レビューっていうより、玩具が凄い!っていう、単なる雑記ですね。
とりあえず、こういう玩具の進化に驚いてますのよ。え、こんな、動くの!?
みたいな感じでね。
ポージングするのも、結構、楽しい。
魔戒騎士風のポーズを取らせたりとか、そういうのでは無いポーズとか、オリジナルマイトガインのポーズとか。関節とか、そういうのが凄いのね。
IMG_20170505_124513.jpg
ほら、見て!このポージング!
子の無茶な奴でも、ちゃんと直立って言うか、そういうのが出来るのが凄い!
IMG_20170505_124451.jpg
これ、支え棒とか、そういうのが全くないのですよ。
それでも、このポーズが可能!
って、こういうアクションフィギュアは、いつの間にか、ここまで進化していたのか……
って感じでね。
二次元的な嘘を、ここまでリアルで出来るようになったことの驚き?
最近、ガンプラとかも買ってないからね。
こういうの解らないんですよ。
ちょっと、気になってくるね。
FAGも買いたくなるしね。
FAGは、もうちょい先かなー。
あそこから、ちゃんと、欲しくなるような要素に溢れている凄さ。
IMG_20170505_115409.jpg
ただ、こういうのを買っちゃうとオリジナルのマイトガインとか欲しくなっちゃうねw
こういうのは沼だなー。
ってか、不自然なくかっこいいポーズを取らせることの出来るスーパーロボット超合金……これが、進化というやつかー。
欲しくなっちゃうね。
此処まで凄いんだもん。
動かして、遊びたくなっちゃうじゃない。
IMG_20170505_113459.jpg
ただ、ちょっと、手首を変えるときにぽきっと逝かないか心配になるね(=ω=;
後、ブラック動輪剣、取れやすすぎーって問題もあったりと。
そこは、結構、世知辛いというか、そういう気分になったりする。
でも、楽しい玩具ですよ。
完全変形しないにしても楽しんでやってみるのも良いかもですねー。

| 勇者シリーズ | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラファイトオーブ第4話

2017y05m06d_094511989.jpg
いやー、このDAIGOの時折、見え隠れする大根っぽい演技が個人的に好きです(・ω・)
ってか、この時、DAIGO、三十路入ってたのに三十路には見えない若さを持ってるって、そっちのが凄い。とか思っちゃう人間。
あ、今日はコスモス、出てこないんかい!!
って思いながら、ゼロクロは終わりですね。
2017y05m06d_094224911.jpg
ビクトルギエル「解せぬ。」
2017y05m06d_094301713.jpg
ツインテール「今、私、最高に輝いてる!」

いやぁー、しかし、あっさりでしたね―wビクトルギエルwww
ラスボスなのにwww
ツインテールの方が輝いてるってのも面白いwww
やっぱ、こうして後輩を助けに来た歴代の戦士は良い。って言うか、セブンとゼロの親子関係にニヤッとするね(・ω・)
ってか、歌は流れないんかい!!
どうでもいい話、ウルトラファイトオーブってレイバトスで終わりなんですかね?なんか、隠し玉がありそうな予感。
が、するんだけどなー。
とりあえず、ベリアルの来訪とかあり得なくもない。
ジードに繋げる展開として。
2017y05m06d_094408463.jpg2017y05m06d_094417892.jpg2017y05m06d_094347539.jpg
ついでに主題歌のイントロを引っ提げてゼロを助けにやってくる歴代の昭和戦士はかっこいいねー。
シンプルなデザインであるのに、物凄い力強さを感じるように見える。って、凄いよね。
これが歴戦の勇士の重みというか、そういうのをぐっと感じちゃいますね。
2017y05m06d_094420719.jpg2017y05m06d_094426028.jpg
これ、何年ぶりのリベンジマッチです?
これを乗り越えたら、もう完全に汚名返上ですよ。ゾフィーは。
そして、なんといっても、このセブンですよ。
良いねー。
2017y05m06d_094440685.jpg2017y05m06d_094443191.jpg2017y05m06d_094448669.jpg
この息子に良い姿を見せたい。っていうのが本当にかっこいいんだよね。
それでいて、そこまで出来る力を持っているしw
本当に、昭和ウルトラマンってシンプルでありながら完成されたデザインだから、そういう意味でも逞しさを持っているしで歴代の戦歴も併せて、これほど頼りになる先輩たちもいない!!って思わせる先人の技術は凄い。
ついでに、ここのシーンは凄いかっこよい。
2017y05m06d_094258092.jpg
時代劇で言う切り捨て御免的な、そういう精神が見受けられる、それをウルトラマンでやることのカッコよさとかね、そういうオーブとゼロっていうのは時代劇ヒーロー的なテイストを感じるからこそのカッコよさもあrから相性は最高なんだろうね。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ウルトラファイトオーブ第3話

2017y04m29d_094016553.jpg
ビクトルギエル(なんで、こんな噛ませの仲間に入ってしまったというのか……ラスボスなのに……)
2017y04m29d_094022723.jpg
ハイパーゼットン(もう、アタシは、この立場を何回経験した事か……お前、楽な方よ?あたしなんてしょっちゅう出てきてはやられてんだから……)
2017y04m29d_094110437.jpg2017y04m29d_094117657.jpg
そういう、再生怪獣軍団の声が聞こえてきそうです。
次回は坂本監督の得意な華麗なフォームチェンジアタックが見れる感じだね。
でも、最近のフォームチェンジしつつの戦いなら、田口清隆監督の「きたぞ!われらのウルトラマン」で出てきたティガのフォームチェンジしながらの戦いが一番華麗かも。
とか、そういうことを思いながら見てた。
わくわくですよ。
ってか、頭痛で新フォームを教えるってのもどうなんですかね(つ=ω=)つ
いや、もう、ああなったら、ちゃんと教えてあげて!って、そういうことを思いますよ(つ=ω=)つ
ま、今回、三話だっけ(つ=ω=)つ磁界を楽しみにしよう(つ=ω=)つ
2017y04m29d_094046078.jpg2017y04m29d_094039741.jpg
レイバトスの行動原理がベリアルと同じってのは理解できるんだけど、いきなりのデビュー戦で最強格の二人を相手にすることと怪獣のチョイスが荒れすぎて「こいつ、アホや。」って部分が強く出ちゃってるせいか、面白いつまらない以前に敵がアホって感想が強い(・ω・)
頭がよさそうなキャラクターではあるんだろうけど自分の力量を知らずに高校生に喧嘩を売って返り討ちにされる粋りすぎた中学生というか、そういう印象をレイバトスに抱いてしまったせいで「あほや(・ω・)」っていう感想が面白いつまらない以上に、そっちが先にね。
2017y04m29d_093946208.jpg
ベリアルと似たようなことをしてるけど、ベリアルほどの何か凄いことをしてる訳じゃないわけで。
レイバトスはベリアルのやることをスケールダウンしちゃった感じが強いから、どうも敵としての魅力がね。
まぁ、こういうドラマにそういうのを出すのは難しいのかもね。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ プリキュアアラモード「ムリムリ!ひまり、まさかのデビュー!」


中学生組は可愛い。
高校生組はいちかのお母さん。
そういうことを考えたりするような、そういう見方を楽しめるようになってきました。いや、マジで。
まぁ、そういう感じでこうして見ているんですけどね。
ただ、ぼーっとして見てるから、色々とアレ。
プリキュアは、まぁ、面白い方だと思います。
エグゼイドが面白いかどうかと言えば、正直、あれですけどね。
そういう部分もあって、プリキュアが面白いから仕方ないわけでござ‐増すけどね。
いや、マジで。
なんか、ここは乾燥というより、雑談置き場になってる感じだわね。
まぁ、しゃーないか。
あー、百合可愛いわー
って感じで、それくらいで見ちゃってるし―(つ=ω=)つ
ダメじゃん(つ=ω=)つ

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

sin 七つの大罪 第03話「色欲の渚」

2017y04m29d_090335633.jpg
色欲って自分が欲情したら負けなんやな(・ω・)
初めて、そういうことを知りました(・ω・)
そういう感じで、今週のsin 七つの大罪なわけですが。
色欲って、自分が欲情したら負け―って部分が、もう、そこしか気になるところが。
2017y04m29d_085643302.jpg2017y04m29d_085642031.jpg
とりあえず、アスモデウスって、ああいう部分で欲情するとか、正直、なんていうか、やっぱ、このアニメだしなー(つ=ω=)つ
変態か。
変態しかいないのは仕方なうわな。
うん。
2017y04m29d_085455207.jpg2017y04m29d_085613086.jpg
だって、このアニメは(つ=ω=)つ
ってか、勝負がレズセックスっていうのも、このアニメらしいですよね(・ω・)
いや、良いと思います(・ω・)
とりあえず、ルシファーとまりあの関係、あのまま?
あのままなのかなー(・ω・)
もうちょい振り切った部分が見たい。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フレームアームズ・ガール#5「アーキテクト・起動/おつかいレース」

2017y05m02d_080046916.jpg
今日も今日とて金稼ぎである。
迅雷と轟雷の戦い方だと思ったら、アーキテクトなる存在が登場してきました。バイオレンスラムの、ああいう感じの、なんて言うかさ。変形する武器って良いよね。しかし、轟迅も、結構、個人的にいい感じに絡んできてるよね。そして、今日も金稼ぎであると同時に、アーキテクトの武装にビッグバンパンチとか、なんか、ああいう大型武器を持つってのは憧れる。
ロマン武器はやはりいいものです。
ついでに言うと、轟雷、あれだよね。結構、コンビネーションプレイとか覚えて、流石は最新型。そういう部分も色々とあるのかもしれない。なんて言うか、最先端のプログラムが組み込んであるような、そういう感じだね。
でも、なぜ、フレームアームズガールに、それを組み込んだのか。
とか、そういうことを思いますよ。
割とマジで。
轟雷さん、何気にスキンシップとか、ショック療法とか絶対に百合漫画を読んでいるタイプの女の子だよね。これ。それでいて、ジャンプのバトル漫画を……そういう方式だ。あれは。
しかし、あのキスで、なんていうか、個性が芽生えてしまう可能性とか、って、アーキテクトがやっぱり来たし(・ω・)どういう意図を持って、彼女は、ここに来たんやろ。
部屋のフラグがあるし、アドバンスファクトリー社も本当に、何を考えて(=ω=;まぁ、データ収集なんだろうけどね。
しかし、轟雷さん、絶対に百合漫画を読んでないと、あのショック療法は思いつかないし、あおさんは百合漫画を購入して読んでいる説をですね。
2017y05m02d_080101595.jpg2017y05m02d_080603782.jpg
後、単純だけど一人より二人がいいさ。っていうのを端的に表していたのは良かったと思います。
推奨したい。
どうでもいい話さ。
2017y05m02d_080853776.jpg
あおさん、武器子と仲良くしてる、あおさんを見て、武器子さんの為に料理を作る、あおさんを見て、嫉妬しないだろうか。とか、そういう展開が見たい。
そんな感じで、そういう嫉妬から気を引きたくて轟雷さん、お買い物にですかね。これ。
あり得ない話ではなかろう。
しかし、マテリア姉妹って、何気にお姉ちゃんって呼ばれてるのな。
お買い物レース、何気にくっそ楽しそう(・ω・)
全てにおいて、あおさんの為と言う、その献身的な轟雷さんの献身的な心の中に遊び心を入れるの強い。
マテリア姉妹、何気にやることえげつないというか、やっぱ、天罰は下る者ですね(・ω・)青の金を勝手に使ったりと、やっぱ、天罰とか、そういうのは下る(・ω・)
ついでに、この子らは形は色々とアレ、純粋ではあるんだわな。
だから、こういうことを楽しもうとしている感じがするね。
だから、それがとんでもなくあほに見える(・ω・)マテリア姉妹(・ω・)
あおちゃんのエプロン姿から見る新妻感、強い。
2017y05m02d_080828372.jpg2017y05m02d_081542902.jpg
轟雷さん、仮に人間だったら、絶対に襲っていそうな気がする。
なんか、良いですね。
それが愛ですよ(=ω=)
ってか、こいつら……買い物のための金はどっから……?

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機械人形は夢を見る。

2017y04m11d_080722021.jpg
ごうスティ

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2017年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年06月