2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月

≫ EDIT

デジモンアドベンチャー tri 第4章「喪失」

4thdvisual.jpg
とりあえず、謎は見届けたいとは思うけど、それまでの展開が……
正直、1章、2章、3章と自分の中ではいまいちなお話だったから、ここでいい加減に挽回してほしいけど各キャラクターの心情描写足りないし、どうなるんだか。
14話目からいきなり四神が出てきたし……プロローグだけど。
小説版にあった、四神のデジモンは前の選ばれし子供たちのパートナーデジモンみたいな設定あったけど、これ、そういう部分も取り入れてる?
ついでに太一が1章に比べて前向きになってるけど、何で、こうなった……?
1章、2章、3章に、そういう心境の変化自体なくて1章から引きずってる状態で、あの太一が個人的には大人になった部分を感じて凄い好きだったんだけどー……でも、何で、突然……いや、デジタルワールドだから前向きになったのかなーって考えるのが筋だけど、この唐突加減、やめてよ……1章、2章で、あれだけ悩んでしかも答えが出ないまま終わったのに、これはなくない……?あの、大人になった太一の描写が凄い好きだったのに、これで、簡単に終わりー!って、それは無いでしょうよ……
テレビ版からのファンだけど正直、無理やり感過ぎて違和感しかない……いや、ただ、いきなりテレビ版の太一のように前向きにすればいい。ってもんじゃねーだろ。新しい太一を、ああやって成長した証を出すなら、あれで良いんですよ。そこから他との乖離性とか、そういう部分は面白かったのに光士郎や丈以外は……って感じだし。
(・ω・)ってなったりするし。
なんか、泣きたい……
いや、まだ、まだ、他にも話がある。それまで、持ち直してくれれば、それでいいわ。いや、マジで。
それよか、こういう事態になってるのに、何で太一たちは大輔に何も言わないというか、1章の時点で大輔たちに連絡を取ろうともしなかったのか。記憶を失ってるとかね。
これ、伏線なんですかね?
一応、一章の最初で大輔たちがヤバいことになってるシーンがあったけど。
ヤマトは太一に昔のままでいてほしかった。っていう、願望と太一ならこうあってほしいみたいな、こうであるべき見たいな傲慢さを感じてなんか嫌だ。なんか成長を否定するのが気持ち悪い……
人の成長を受け入れきれないなんとやらなんですかね。そこは徐々に自覚している部分は個人的に良かったけど。
んで、そういう状態で後、二章しかないから心と絆の問題を強引に解決させた感が酷いな……これ。
なんか感動的なシーンを入れられても……二人の心のわだかまりが色々とアレだったから、違和感しかない……ってか、進化してからのBGMはBRAVE HEARTだろ……いや、使ったけどさ。おいおいおい……デジモンアドベンチャーtri、ある程度のことを強引に解決、又はなかったことにしたかのように無理やり感動させるような演出するのダメ……
なんか、スタッフなりのデジモンアドベンチャーをやりたかったけど、スポンサーが乗り気じゃないからスタッフが太一たちを借りて説得力をだして無理やりデジモンアドベンチャーを作ってるような感じ?なんか、リブートして記憶を消すシーンとか、そういうの感じて仕方ないんだよね。今までの個々の描写の良い加減っぷりが見事に反映されていた感が酷かたにゃー……(=ω=)
デジモン側がテレビ版は太一たちにキャッキャしてたけど、リブートされて、それが逆になるの良かったと思うんだけどー、なんか、いかんせん、そこからいきなり究極体だなんだって、全員の心と絆の描写がただでさえいい加減な描写で、更にリブートされてゼロからのスタートでいきなり究極体だから何かね。
ってか、リブート自体、彼らの中に記憶があっても、なんか、あの感動が無に還されたようで、それは凄い嫌だな……って感じてしまったわけで。
後、2章で持ち直すかな?これ……
2017y03m27d_133213303.jpg
あ、武内P、デジモンへの転生、おめでとう。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ「マクギリス・ファリド」

dd25e668a79dd525d0544375ba407bc0.jpg
暇さえあれば一期と二期を見返して思えば鉄血は二期になってから戦場で勝利しても全体的に見れば敗北という後味の悪さが目立って1期ほどの爽快感に近いモノが無くなってしまっている気がする。
二期から名瀬さんから、これからは上手く行かないー的なことを言ってたからさ。
伏線的なものであるとか、そういうことを思ったんだけどさ。そこから、二期の鉄華団の木場って鈍くなっちゃった部分を感じて、いつの間にか敗走の歴史を辿っていたような華の散り際を無理に突飛な感じで、そういうの描いて鉄華団やマッキーをバカに描いてるような感じがした。
こうして見ると楽しいけど改めて思考しながら見てみると、そんなのを強く感じて、それはやっぱり1期と比べると…って、そういうことを考えたりしてしまう。
そこが、マクギリスのバエル神話への異様なまでの……って奴ね。
あれは、もっと、思慮深い一期のマクギリスから考えると嘘っぽいというか、なんか、そういう感じがする。
それが、先週のオルガの死のような、まぁ、そういう感じがする。ドラマチックに死なないのがこの作品の良い処だけど。
ただ、1期を見ると、連中はそこまで愚かじゃないから、違和感を抱いてしまう。
岡田さんの、采配ミスかなーって感じちゃうわけです。
はい。
しかし、ここまで連中がバカになっても世界の采配は変わろうとしないんだろうなーって思う。
ただ、やっぱり、単品としては非常にいい話なんだよね。
個人的にマクギリスとガエリオの最終決戦は凄い良かったしで。
あの二人の歴然たる差、それに気づけなかった虚しさというか、そういう部分は正直、見ていて辛かったですし。
そういう人の描写は凄い上手いんだけど、物語的な進め方には非常に惜しい部分が多かったりすると思う。人を動かす人の描写って言うのは本当に、岡田さんの、そういう話は好きなんだけどね。
だから、AKB0048だって惹かれたわけだし。
やっぱ、惜しいよね。
そういうところどころの物語の粗さが、凄い残念というかね。
ただ、この程度なら、此れでもいいかな。って人の描写を見てると思いますね。そういう部分を他のスタッフが上手くカバーしてるのが良いよね。
ただ、誤魔化しきれてないけど、それをちゃんと劇的にしてカバーしあっているのは、作品って言うかスタッフが全体的に頑張ってるなーって。
これから、日5枠はドアサに回るようだし……最後の意地なのかなーって思うね。
ただ、ああいうありきたりな展開を見せられちゃうと、こう1期で終わりの方が良かった気もするし、なんていうか、しょーもないというか、なんというかで。
なんていうか、行き当たりばったりというかね。
バエル
ただ、あの怪我の功名か、ドラマチック的に死なない話だからこそ、何とか、今日の鉄華団側の戦死者は良い感じに鉄血らしい死に方だった気がする。
ついでに、バエル、良い感じに大張さんが鮮烈デビューさせたのに残念だったなーって。なんか、キマリスヴィタールの良い噛ませになってたの惜しかったなー……

| ガンダム作品感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人妻・新田美波、38歳

2016y07m31d_190751154.jpg
人妻・新田美波、38歳

≫ Read More

| 適度なSS(黒歴史置場?) | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アイドル事変 #12「なんてったってアイドル議員!」

C7gkUCTXwAASlLg.jpg
老害党、最後の最後で犯罪を犯してまで邪魔をするとは情けない……いや、マジで。元より強硬姿勢をとってたけど、流石に議員としてやることはアウトだろwwwどこまでも正々堂々と政治的な手腕で対抗してほしかったなーって、そういうことを思ったりするのは残念で残念だったとしか言いようがない(=ω=)
と、これ、暴露したほうが老害党を崩すには一番の条件なのでは……・?とか、そういうことを最終回の前半を見ていて思ったりしたわけですが。
政治の問題うんぬんかんぬんよりも靜と夏月のイチャイチャで作品の7割ほどが構成されているような、そういう感じがしてならない(・ω・)
だって、もう、これ二人が出会って結婚するまでを描くハッピー百合エンドになってるし(=ω=)
もう、そういう話で良いんじゃね?
なんやかんやで人の心を掴んでいた。って言うのは個人的に良かったんですけどね。
最終的に総理まで洗脳されたか(・ω・)
アイドル事変、こうして最後まで見ていて思うのは政治を芸能活動でどうこうするアニメじゃなくて主役の夏月と靜が出会って恋人として付き合って、そして結婚(事実婚)するアニメだった(・ω・)
つまり、百合アニメだった……
と、そういう事ですね(・ω・)
はい。
なんか、アイドルアニメとしてはありきたりだしね(・ω・)
所謂、そういうありきたりな部分を政治とかぶせて誤魔化していたような、そういう感じで面白さはあったんだけど、最終的に結局、最後までねぇ。
芸能活動で釈然としないままーなんとやら。って感じですね。何て言うか、彼女たちの歌で誤魔化されて問題がどうのこうのってスタンスは相変わらずだったしね。結局は、そこから始まる少女たちの物語でしかないというのが、政治を絡めておきながらあくまでも視聴者に訴えるものではなく彼女たちを成長させるファクターでしかないというのが残念だなーって思えるけど、まぁ、うん。さっきも言ったけど、それなりに楽しめたので二期あるなら、そういう部分を突き詰めてほしいとは思った。
靜と夏月がいちゃいちゃちゅっちゅしてたので、それはそれでよかったかなと(・ω・)
でも最後、靜夏、恋人つなぎしてた(=ω=)初夜迎えてた(・ω・)
これはこれでいいか(=ω=)

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード キラパティオープン…できません!

C7zVpZxU8AA-aXs.jpg
出来ないんかい(・ω・)
とか、そういうことを思いながら、こうして見ていたわけでござーますが。
なんか、こういう店で昔、働いてたことがあって、バイトが足りずに面倒くさいことになるという、ありきたりな状況で……えぇ、だから、もうちょいリアルさを出してですね(・ω・)バイトが足りずに運営できないー(・ω・)みたいな、そういう部分をさー(・ω・)どうにかしねーと、ダメだと思うわけでござ‐マスよ(・ω・)
嘘です(・ω・)
まぁ、そこまでリアルさを出さなくてもね。
やっぱ、店を出す。って、それだけで大変だよねー(・ω・)
って、茶を飲みながら見ていたら、嫌な思い出が蘇ってですね。
気づけば、今日の話が終わってた……( ・ω)
飲食店関係って辛いのばっかですよ( ・ω)
はい。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『絶狼<ZERO> -DRAGON BLOOD-』第12話『微笑(闇)』(=ω=;

2017y03m25d_012643920.jpg2017y03m25d_014747602.jpg
「絶狼 ヒロイン」で検索すると良い感想が全くない件。
ま、仕方ないわなぁ……
人の子供の卵を盗んで挙句の果てには寝取ったりするし、他人の優しさを踏み弄って平気で裏切りモノを盗むし、他人に迷惑をかけて人ひとり殺しても全く罪悪感の無いような顔だし。黒幕顔だし。
歌丸師匠が見たら「悪い顔だねぇ……」って言いそう(・ω・)
絶狼と零は見ていてかっこいいし、楽しい(・ω・)
エデルもいい感じの敵キャラだとは思う(・ω・)
でも、ヒロインェ……(=ω=;
話を回すためとはいえ無断で無茶苦茶ばっかりするヒロイン。女神像のあれとか…。
なんか、こう、彼女が人を笑顔にできるスキル(カオルの絵みたいな)があれば仔龍の母親になる展開も理解できなくないけどそれもないし…。
もう人一人自分のせいで殺しておきながら、そのあと、何も思わずに卵を盗んで「零に嫌われるかもー(テヘ」みたいな、そういう部分を見せた時は、正直、「怖い……」って思った。
龍に心を魅入られたーって設定があったとしても同情出来ないしー
これほど早く終わってくれ(=ω=;
って思った牙狼シリーズは紅蓮ノ月以来……って割と最近過ぎじゃねーか!(・ω・#
退屈な前半とも言われている闇を照らす者もそれなりに楽しめたし、魔戒ノ花も良かったし……ねぇ?
2017y03m25d_014436244.jpg2017y03m25d_014753783.jpg
アリスの先祖は道満説(=ω=;
なんていうか、絶狼のアリスは、オリジンサーガのサイキをもっと性質悪くしたタイプというか、なんというか。
「世界は私を中心に回ってるタイプ」のウザい系にもほどがるヒドインな訳で。
自分の欲望の為なら何でもできるし叶うと思ってるし、故に上から目線で殺せない発言。
どうでもいい話、先週の、このキスシーンさー。
良くある一般恋愛ドラマのさ。
モテない女脚本家の気持ち悪さ全開特有の恋愛妄想を、そのまま文章と行動に起こした感じが出てて正直、牙狼シリーズで、こんな気持ち悪いシーンを見なきゃいけないのは正直、辛かった。
「こうして零のような男に振り回したい、でも、こんな感じで冷たくあしらわれたい!」
みたいな、そういう悪いタイプの女性脚本家特有のヒロインを自分に当てはめてイケメンと疑似恋愛しちゃってるような部分が丸見えの気持ち悪さね。
女性脚本家の一般恋愛ドラマの特徴全部。
2017y03m25d_013016498.jpg
その世界は己を中心に回っていると思っている思考が原因では……?
ついでにダイコン+棒演技が逆に視聴者がアリスに恐怖心を抱かせるような、そういうあれな感じがしてならない。
本当に正真正銘のドクズヒドインだったんですけどね。
零がアリスを守る理由なんてのは守りし者だから、守るんだろうけど、こういう描き方って月9の恋愛ドラマ特有の気持ち悪さを感じて仕方ない。
そもそも零が、何で、あの女に入れ込むのか正直、良く解らない。自分が零だとしたら、もう見切ってるし簡単に斬ってると思うし。
恐らく、そこが脚本家特有の気持ち悪い恋愛妄想の中で自己完結しちゃってるんだと思うし、最終回で理由を口にしても無理だと思う。
とりあえず、安心と安定のドクズヒロインだし、斬った方が視聴者のヘイトを溜めずに潔く次の作品に移行出来ると思う。とりあえず、ここまでドクズを極めていただけるとやりやがったな!!!って感じで変な言い方をすると、此処までやってくれると、ありすに対しては安心して嫌いになれる。
って、もうストレートに発言できるのが良い。
でも脚本上の月9恋愛ドラマ思考はやっぱ気持ち悪い。
2017y03m25d_013023269.jpg
一番可哀想なのはエデル。これで間違いないね?

| 牙狼 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴン #11「年末年始!(コミケネタありません)」

2017y03m23d_083050556.jpg
炬燵とは人をダメにする最終兵器である。
しかし、ダメにならないと幸せは感じ取れないのだから、人間というのは一度ダメになってしまったほうが良いのかもー( ・ω)
そういうことを思いますー。
そんな炬燵の中で、幸せそうなトールと小林さん達を見るのは心地よいというか、そういう感じがしますねー。
なんか、こういう純粋な人としての当たり前の幸せの謳歌って良いですよね。って自分の中でなってる。何しろ、オリジンサーガとか、そこら辺が色々とキッツい部分あるしねー。
何て、そんなことを思いながらあれです。
ボーっとしつつ見てた。
そして、小林さんは、こうしてさー。トールと一緒になった、この年を幸せだと思っているんだろうなー。声には出さないけど、本人には伝えないけどね。
小林さんの言う、友達というのは照れ隠しであると思う。
やっぱり見ていて尊いなー。
小林トールも。
リコカンも。
なんか、ふわふわしてる感じが良い。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

久々に。

11699eb3.jpg
蒼き流星SPTレイズナーを見てましたー
好きなロボットアニメですね。
高橋良輔監督の作品は正直、富野監督よりも好きな作品が多かったりする。同年代にはZガンダムとかやっていましたが、正直、Zガンダムよりもレイズナーのが好きだったりしますしね。
ボトムズのがダンバインよりもーイデオンよりもーって感じ。でも、皆、富野の灰汁の強さに惹かれてしまう理由も解らんでもないというか、そういう感じがします。
ただ、こういう一見巨大ロボットという素っ頓狂さがありながらリアルな政治背景やら、ドラマは、高橋監督の方が個人的には勝っているような気がするんですよね。
そして、トランザムや、そういうやつの元祖でもあったリート。
後、第一部はガンダム的で第二部は北斗の拳敵―っていうけど、それにしてはちゃんとオリジナル要素で優っているし、個人的に言われるまで気づかなかった思い出。ちゃんと、要素を入れつつレイズナーオリジナルの要素として確立してるのが面白いんですよね。後、エイジが地球にたどり着いても誰にも信じてもらえない展開とかね。
そりゃ、地球人とか、そういうのって素っ頓狂なんだよね。
今まで、何だって?!本当なの!?
って展開のが当たり前すぎたのが、どうも無ーってなってる。
そして最終的にグラドスという共通の敵が出来てしまったがゆえに、やっと世界同士が一つになるという、この展開というのが辛いというか、なんというか。
そして、そんなだらしのない大人の事情に振り回されて最終決戦に向かわなければならない子供達と。
それでも戦いに向かうエイジたちが心配になるような、そういう年頃になる。
後さー。
レイズナーmk-Ⅱが後期OPに出てたのに(=ω=)νレイズナーはつなぎだったようですね。
まぁ、これは有名な話ではございましたが。
422851ad0190caf6.jpg
ル・カインとか好きな敵なんだよね。
ああいう、ちょっと基礎が高貴である人物というのは。
そこが良く見えるのがコロシアムの話である。
ゴステロのダルジャンと未完成のドールが戦いつつも追い詰めるシーンによく出ているわけです。狙撃兵をエイジたちが見破ってゴステロに激昂するシーンがあるんだけどね?そこがル・カインの精神基礎が良く見えてて凄い好きなわけですよ。ル・カインって過激なんだけど、もう少し精神が熟成された時にはグレスコ以上の存在になっていたと思う。そこが、父殺しを行ってしまった時に垣間見せた、OVA刻印の方によく見れてる。
打ち切りになってしまったのが残念だけどね。
打ち切りにならなければ、もっと魅力的に描かれていただろうとも思う。
ル・カインは未熟すぎた。もうちょい、グレスコの言うとおり、とはいえ、グレスコ自体も結局、根底にはグラドスが一番的な部分も見え隠れする。ル・カインよりも穏健なだけで。
そこが、問題なわけでー。
結局、グレスコの言うとおり、ル・カインの言うとおりになって、ロアンにも影響されていたのなら、成長すればル・カインがグレスコ以上の盟主になっていたような気もするんだよね。
だからこそ、打ち切りになってしまったのが惜しいし。
ついでにOVA版は総集編二つを全編新規にして37話の続きであるレイズナーの物語を描いてほしかったと、思う。
そうそう、グレスコと言えば「力とはすなわち『悪』なのだ」って台詞があるんだけど、これは全てにおいてズシリと来る。心なき正義は暴力とウルトラマンでは言われているようにね。
でも、このレイズナーの場合は力を振るうこと、相手に殴ることすらも暴力であるという。本来は、そういうものを駆使せず平和になるのが一番なんだけど。
だから、それを自覚的に使うグレスコという己を悪と認識して地球を統治している存在と、それを自覚していないル・カインの差は個人的に好きな関係だなーって思う。
ジュリアとロアンにもっと深く影響していれば、変わったのかなーとか思いつつ、終わる。終われ。

| ロボットアニメ | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ「約束」

2017y03m19d_182323721.jpg
面倒くさいなー。もう、なんか、どうにもならねーのかね。
と、やっぱり鉄華団の連中には生き残っていてほしいと思ったりするわけで。ギャラルホルンは殲滅の為に。鉄華団は逃げることはできない。そういうきつい状況。
とはいえ、マクギリスの為に活路は開けたとはいえ……マカナイ先生やタービンズの皆が協力してくれるしーんじゃ、正直、泣いたなー。
だからこそだよ。
そこで彼らが生きる道を見つけたところで、オルガが、ああなるのは見ていて辛い。
常に鉄華団のシンボルであったからこそね。
これから、どうなるんだろうね……
鉄華団は。
本当に、ああいう感じになるのかしら?
そう思うことがある。
常に進む、ある意味、追い詰められて本来の二期では様々なことを考えすぎていた彼が、こうして帰ってきた矢先に、この展開というのは見ていて辛い。
どうなるかなー……
皆、生きるために……
2017y03m19d_182349732.jpg
頑張ってほしいなー。

| ガンダム作品感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード ペコリン、ドーナツ作るペコ~!

2017y03m19d_085708850.jpg2017y03m19d_085703041.jpg2017y03m19d_085720554.jpg
ペコリン、ハゲに見えてしまう問題。
ついでに、ゆかりさんとあきらさん、もう隣同士がデフォとか、いつから、そんな関係になったんですかね…………そこは、あきゆかの娘が、いちがということで良いんですかね?
どうでもいい話、プリキュアアラモードって、戦い方を見て食い物を粗末にすんじゃねぇ!!っていう苦情がBPO辺りに来ているんじゃないかどうか?とか、そういうのが心配になるとアレですが。
あきらさん、普通に、いちかを抱きかかえたりとか、何?なんなの?
娘としての感覚?
やっぱ、いちあきはよい。
いちゆかより好きかも。
ゆかいちも可愛いしなー。
なんか、そういうのが多すぎる。
でも、それが良い。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「絶狼<ZERO> -DRAGON BLOOD-」第11話『神殿』

2017y03m18d_101526433.jpg
流石に「え、なんで、こいつ、そこまで偉そうにいられるの?(・ω・)」と、思わずにはいられない。烈花が「最低だな。」って言ってたけど、アリスの今までしでかしたことに比べると遥かに……って感じがしてならないんだけどー(・ω・)ってかアリス自身が本当に竜に心に魅了されてるんやろうか?って思うし。
無自覚で零にどうのこうのー
なんか、色んな意味でエデルを見るのが辛い。
過去の記憶も人間たちが都合の良いように改竄したんだなー。
2017y03m18d_101129077.jpg2017y03m18d_101137718.jpg2017y03m18d_101347811.jpg
これはエデルも人間不信になるわ。
弱った妻を殺されそうになり、人を守っていたエデルは化け物と罵られるっていうね。なんか、今までの牙狼シリーズを思えばエデル、竜に食われるんじゃねーの…?って心配になったら、まぁ、あの、うん…バラゴとか、シグマとかねー……あそこらへんねー。それにしても竜のたまごは自分の―とか言って、周りを翻弄し続けて迷惑をかけた女に自分の子を寝取られるとか不憫だろ。
なんか色んな意味で同情したくなるなー……エデル……なんか、あの、うん。
なんやかんやで、あの女に振り回された結果、一番の被害者になってしまったエデルには同情の念を抱かずにはいられない。
愛した妻との子供をどこの馬の骨とも知らない女に奪われて、そっちの女を親扱いとかねー。
毎度毎度、あ、でも魔戒ノ花、GS翔を除いて大いなる力を求めて策謀する黒幕の立場にいる人間の身体を持つ存在は最終的に翻弄されて消されてしまう。
いや、その法則を打ち破ったのは毒島エイジだけなんだよねー( ・ω)ジンガはホラーだったせいか、制御してたけどね。
エデルは、この女のせいで!
2017y03m18d_102417833.jpg2017y03m18d_102537629.jpg
さらに言えば零達は、この今まで迷惑をかけてきた女に助けられるというw
なんか、屈辱的と言うか、なんというか。これだけのために、お前はいただろ?とか、そういうことを言いたくなるくらいには、なんていうかね。竜の子の反応の時点で解ってたけどね。
弱った妻を殺されそうになり、人を守っていたエデルは化け物と罵られるっていうね。そしてエデルにとって最後の希望だった妻の子供は知らない女に寝取られる……
やばい。こんなに同情を誘う敵も、そうそういない気がする……( ・ω)なんで、こうなっちゃったんだろうね?(・ω・)
竜の心に魅入られている魅入られていない以前の問題に己の裏切りに対して何も思っていない部分が正直、人として怖いんですよねー。
それでいて、零が彼女に対して非常に優しく扱っているのに、その優しさすらも無下に出来る図太さが正直、怖い。来週当たり、アリスに関してある程度のフォローが入りそうな気はするけど、もう手遅れだと思う……
同じ迷惑をかける系のヒロインでもアマテの方が好感度抱ける理由はアマテは全体のことを考えて信念を持った行動をしているからだと思う。まぁ悪い方に行っちゃってるんだけどねー。
アリスの場合は心が竜に支配されてるとか憶測の域だし全部欲望からだしで、あれ。

| 牙狼 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴン「劇団ドラゴン、オンステージ!(劇団名あったんですね)」

2017y03m16d_184003040.jpg
才川の頭をなでるカンナがくっそ百合可愛い。
いや、リコカン、ええな。
くっそ、百合可愛い。
と、そういうことを思ったりする、そういう展開。そして、カオスになっていく演劇のなんとやら……こういう世界は、常に変わっていくものである。
こういう変わり始めていくおとぎ話の展開は結構好き。
なんか、バイトの辛さとか、そういうのも忘れてしまいそうな予感。
そして、最後の小林さんのプレゼントに喜ぶトールとか良かった。
あぁー、やっぱ仲いいんだなーって。
ついでに、小林さんも随分、デレたなーって。
なんか、ほっこりしました。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ビアンカップルの日常 元カノと焼けるようなレズFUCK

bban00015pl.jpg
出演者: 大槻ひびき 碧しの(篠めぐみ)
シリーズ: ビアンカップルの日常
メーカー: ビビアン
レーベル: ビビアン

付き合い始めて2年が経つ、ビアンカップルのひびきとめぐみ。一緒にいるときは全てを忘れられる関係―。しかし最近、ひびきは「ビアンカップル」という世間体の悪さを気にしていた。「結婚もしたいし、子供も欲しいし…。」そしてひびきは決意する。めぐみと別れるという選択を…。それから2週間後、二人は再びよりを戻すことになる。久々に再会した二人は別れていた空白の時間を埋めるかのように、お互いを全力で愛し合い…。
案外、あっさりよりを戻す(・ω・)それなりのモノローグは入りますけどね。百合姫とか、そういうのでよくありそうな展開のドラマを持ってきてはいるんですけどね。持ってきてはいるんだけどーでも、意外とあっさりしてるから、それはそれで安心と言うか、なんていうか。
子供やら世間体よりも結局、身体の相性が大事と言うのが良く解るんですよ?たぶん。
別れて初めて気づく相手の尊さ。そこから、まぁ、ひびきにもいろいろとあったとはいえ、男に捨てられて、結局、戻ってくるという。まぁ、そういう部分におけるモノローグの少なさから、意外とあっさり。って、そういう感じになったりする。
いやはや(・ω・)
しかし、そこからよりを戻してから、ゆっくりのセックスからー。
激しくなっていく過程と、よりを戻して仲良くなっていく過程は楽しいですね。
こうして見ていると。
ただ、最後、道具を使った意味は……
ディルドを使った意味とか、そういうの感じない……
いや、マジで……
ドラマは、それなりにAVにしては面白かった分、良かったんですけどねー。面白かった分、やっぱ、そういう道具を使っちゃうレズセックスを入れるのは個人的に残念かなー
あー、やっぱ、男性向けの部分を意識しちゃうのは商売上仕方ないけど、それ以外が個人的に好みだった分、残念だったというか、そういう感じがしましたね。
はい……
まぁ、良かった方です。
5点中4.8点みたいな。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ「生け贄」

2017y03m12d_174901255.jpg
マクギリスは子供……バエルに対する扱いに対しても、あまりにも無防備と言うか、そういう感じがしますわね。これ。そして犯罪者扱いされてしまったわけですか。
予測できなかったとはいえ、なんというか、この事態は虚しいというか、なんというか。でも、招いてしまったのは崩壊への道であるかのような気がする。
テイワズとか、正直、どうなるんですかね……鉄華団に、もう完全にあれなのかもしれないけど。縁を切っちゃったからなー、これから助けてくれるような、そういうのがありそうにも無いし、噂だと鉄華団は絶滅エンドとか、そういうのがありそうだし、そこにクーデリアが希望を残す。的な、そういう展開がありそう。
ってか、それで終わりそうで辛いな。見ていて。
ザックはやっぱり去るわな。彼から見れば、これは旧日本軍の特攻の美化にも等しいものなのかもしれませんね。そういうことを、割と真面目に思いますよ。
しかし、なんか、三日月に死亡フラグ…・・
そして、ラスタル・エリオンにつなぐオルガ、マクギリスを差し出すつもりですかね。これは、何気に、生贄って、そういう意味なんですかね。でも、鉄華団と言う生贄を持ってギャラルホルンの復刻を願う。
って、そういう事なんですかね。
もう全面戦争しかないというか、そういう感じがする。
そして、マクギリスは何を企むんだろう……
まさか、ハシュマルとか、そういうやつの復活か?
あり得そう。
そして、火星は再び死の星に……?ありえそうだなー

| ガンダム作品感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「絶狼<ZERO> -DRAGON BLOOD-」第10話『伝説』

2017y03m12d_093119915.jpg
一人になりたくない。
とか、言いながら他人の優しさを踏み弄るようなことをするのはどうなんですかね?そういう部分から己の孤立を招いたのでは?とか、そういうことを考えてしまうわけで。
もう口から何かを語っても、そんな、色々と同情とか自分の中で生まれないし。
竜に心を魅入られたーって、正直、なんかベタと言うか下手というか…なんか、ここまでくると、それも彼女の本性なのでは?とか、そういうことを考えてしまうような。
なんか、どんでん返しにしても下手というか、それで、アリスに対して申し訳ない!って思えばそうでもない。
例の孤独の描写に対して竜がありすを利用したーとか、あり得そうだけど。なんか、今までも行動を見てるとアリスが孤独になったのも、そういう理由なのでは?とか、んなことを考えてる。
そういう展開にするにしても伏線がーって思ったけど、今までのこいつの行動全てが伏線なのかね。
後、エデルのバックボーンのが、アリスよりもかなり魅力的なのも否めないわけで。
正直、嫌な女としての部分がかなり染みついちゃってるアリスと言う女に対して何も思うことが出来なくなっているような、そういう感じがする。
あー、可哀想だねーって思った矢先にこれまでの性格が出るし。
2017y03m12d_092714769.jpg2017y03m12d_092659268.jpg2017y03m12d_092643322.jpg2017y03m12d_092612950.jpg2017y03m12d_092409915.jpg
個人的にはエデルのバックボーンは、もっと見たかった感が凄いある。雨宮監督のイラストの魅力とか含めて、そこには一気に引き込まれた感があったわけでね。
エデルと竜の関係はモノローグだけではなくもっと見ていたかった気がする。一話かけて、そういう物語をやってほしかったなー。

| 牙狼 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード これってラブ!?華麗なるキュアショコラ!

2017y03m12d_090018125.jpg
ずっとメスの顔をしてる、いちかw
しかし、この、あきらさん、他の女の子をレズ堕ちさせて、他の女の子はどれくらいなんていうかさー。落としてきたんですかね?(・ω・)いや、マジで。
そういうことを平然としてしまう、この剣城 あきらと言う女。
ってか、あっけなく正体がばれたなー(・ω・)
こうやってメスを落とすんだなー(・ω・)
キュアショコラ、犬と言うことで、あきらさん、レズセックスするときはバター犬プレイとか普通にしそうな、そういうイメージあるね。どういうイメージを持ってるんだ(・ω・)とか、思われそう。
ってか、女性だとばれたのは最後のシーンか。
そのあと、どうなるかーってのは次回に持ち越しなわけね。
ついでに、あれですね。
2017y03m12d_085639265.jpg
メスを堕とすために腋毛の処理を欠かさない剣城あきらには、ある意味感動しました(・ω・)

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』第12話 「まほろば ~新世界~」

2017y03m14d_073307946.jpg2017y03m14d_073310936.jpg2017y03m14d_073313674.jpg2017y03m14d_073316743.jpg2017y03m14d_073320833.jpg2017y03m14d_073324753.jpg2017y03m14d_073326720.jpg2017y03m14d_073334764.jpg2017y03m14d_073422719.jpg

闇を知らないから光であり過ぎた存在は徐々に傲慢になり、ウルトラマンとなることで傲慢が増長する。
オリジンサーガ におけるガイと言う存在は、そういう部分からジャグラーなら、こうであるはずと思い込んで彼の中にある人としての闇に気付くことなく一つの物語を終えていく。
幾ら鍛えてもウルトラマンと言う絶大な光の力の前では届かない存在でもあるし、また、それを欲していたからこそ、今回、劣っていた存在が選ばれてしまったこと、光の戦士になってしまった存在は、そういう戦士の抱く嫉妬心に漬け込むようにプライドを抉る。
でも、その自覚はない。
常に己を助けてくれたジャグラーに対してガイは自分に戦友としての愛を向ける存在としか見ていないというのは、やはりガイと言う存在が、あの物語の中でどれほど光の戦士として絆も闇を知らぬまま成長したからこそ、同じ戦士であるジャグラーも己と同じと言う傲慢を抱いてしまった。
人間はある程度生きていれば己の中にある闇を見て対立する。所謂、歴代の人間ウルトラマンって、そういう存在でガイアとアグルが凄い解りやすい。
でも、ガイは闇が無いから傲慢な光になりつつある。果たして、なぜ、ガイは闇が無いのか。どういう存在なのか。回答が欲しい。
それがナターシャの事件を得るまで自分の中の闇に気付くことすら無かったんだろうか。と、思えばなかったんだろうなー。ミコットが死んだ時ですら、それすら己の力変える程の信念を持ってたし。ガイは下手すれば傲慢な光であり続けてしまっていたんだろうって思う。それも無自覚で。
2017y03m14d_074535918.jpg2017y03m14d_074537033.jpg2017y03m14d_074741356.jpg
ウルトラマンは己の闇と対峙して戦士として一人前になる。オリジンサーガ では敢えて、それをせずにガイにウルトラマンとして無自覚な傲慢さを持たせることでルサールカでの出来事をより大きなショックを与える為なんだと思う。
そのウルトラマンとしての傲慢さが崩壊すると同時に試練が訪れる。
傲慢さの崩壊で自らのウルトラマンとしての重荷を感じ、オーブ本編でオリジンになるまで”ウルトラマン”と言う名前を自ら名乗らなかったんだと思う。そして同時に人との関係を持つことを恐れたり歴代の戦士に対して敬意を抱くようになったんだろうと。それがSSPと出会う前のガイ
ジャグラーは、ガイの、それでも人を救おうとする姿に傲慢さを感じつつ大切な人すら守れなかったこと、闇を知りつつも越えられず光の戦士として戦う姿に対する皮肉を込めて「ウルトラマンオーブ」とか、それでも正義執行をしようとする姿に「かっこいいなぁ」って言ってたのかもね。
本来は篭絡させやすい状態だったはずなのに黒き王の祝福を受け入れて更に己の心の闇を百年以上経って乗り越えて抱きしめ歴代の光の戦士に近づいていく、ずっとどの光の戦士よりも劣っている存在であるはずだったガイが、そうなることで今度はジャグラーの崩壊が始まったんだろうと。
「一度くらい、俺に勝たせろよ!!」は、あれでガイを如何なる手段を持っても超える予定でもあったんだろうね。でも己の中の闇に乗り越えられない存在が黒き王の祝福で闇の力に飲まれていく姿、そのものを見て、今度はかつての自分の苦しみを味合わせる予定が、さらに崩れていく。
闇を抱えて孤独のままでいるジャグラーと、ずっと闇を恐れて孤独を貫き通したけどSSPに対し居場所を見出してから孤独ではなく人として生きていくうえで己の闇の扱い方に慣れて初めて真っ当な人になれたと言っても良いガイ……
明確な二人の差が人との絆の差と言う皮肉と言うね。
初代ウルトラマンから始まる通り、ウルトラマンは人との出会いを通して互いに己を磨く戦士であるのは言うまでもない。
ガイが己の闇の問題から逃げたのはナターシャの事件から人の関りを繋ぐのを避けたから。人と関係を結んでしまえば何れ失う。その恐怖から来るもの。
だから本編ガイが風来坊のようなスタイルを気取るのは己の心の闇や弱さを見透かされる恐怖からくるポーズなんだろうと思うね。
そうして百年以上ルサールカの事件から己の闇から逃げつつ、己の光の戦士としての役割について考えていた結果が、本編までの彼の存在なんだろうと思う。
そういうことを考えてしまうから、逃げてきたからこそガイが己の闇の問題の解決まで時間をかかったのはガイの心の問題の脆弱さの象徴だと思うんですよね。
神秘の人であると中野さんはガイに対して、そう口にしていたけど、同時にガイは人間、生物であると言う証であると思うね。
己の心の闇の問題を乗り越えて真のヒーローになったガイ。ジャグラーの闇を知り受け止められるだけの存在になりナオミの激励のおかげで再び戦士になれたというね。
テレビ本編のオーブがEP6であるわけだ。って思うわな。二人が再び手を組んで真のオーブの物語が始まるんだと。
ジャグラーがガイに拘った理由って言うのはやっぱり理屈ではないんだよね。極めて人間的な感情なんだと思う。
Zガンダムでジェリドがカミーユを執拗に付け回した理由に非常に近いし、剣心と蒼紫のような関係にも近い。
元より互いの光と闇を司る関係、これを言葉にするなら宿命。
「オーブの祈り」と「Shine your ORB」がガイのジャグラーを思った歌と言うのは物凄いガイの傲慢さを押し込めたメッセージだな。って思うんだよね。人の死を体験しても自分は、それを強い絆を持って乗り越えられたのだからジャグラーだって!って押し付けに等しいね。
自分の闇を乗り越えるまでジャグラーに対しては、そういう傲慢な考えを持っていたんだと思うんですよね。
だから、己の心の問題をガイって他人の心を尊重してから人を救う部分が非常に多いんですよね。そしてジャグラーの最終決戦、マガタノオロチ戦での人と共に成長した今がある。
本編までのガイは理想と傲慢さが入り混じった感情でジャグラーを見ていたと思う。
それが例のジャグラーの笑顔であり、ガイの抱いていた思いそのものなんだろうなーって。
で、それを平然とガイは抱いている訳でしょ?藤宮の「闇が無い」の部分を一番如実に表した部分だよね。
闇が無いから他人の闇なんて理解できないし光で乗り越えられるという傲慢な心になる。今までウルトラマンとして選ばれた戸惑いから光の力で何でもできるという傲慢さに変質していったように思える。
アスカの「力を授かった意味」と言う部分をガイは間違った解釈をしたんだろうね。
もしアスカではなくメビウスの時のハヤタのようにズバっと「ウルトラマンは神ではない。」と言ってくれる人がいれば、もっとガイとジャグラーの関係の間も早く修復されたのではなかろうか?って解りそういうことを思うわけです。そうすればガイの傲慢さ解消できたのではないか?と。
美しい美辞麗句って時に人にとっては凶器でもあるという。光の戦士の理想がそうであるように。早い話がイデ隊員の「犠牲者はいつもこうだ。文句だけは美しいけど。」って部分がもろに、オリジンサーガ におけるジャグラーと周りの関係そのものを描いていると個人的には思うわけですよ。
ジャグラーに対する現実的な正義と光の戦士の抱く理想の正義の差。
で、その部分がジャグラーも自分と同じ力を求めていたのだから、光の戦士の理想を抱くはずと言うガイの傲慢さが、あのジャグラーの笑顔でもあると思うと気持ち悪さがあるね。ここから本編のガイになるまできつい。
2017y03m14d_073131527.jpg2017y03m14d_075314961.jpg2017y03m14d_075350092.jpg2017y03m14d_073142052.jpg
その理想への危険性がサイキであると個人的には思うわけで。サイキはあり得たガイの可能性の一つでもあると思うわけです。所謂、そこでガイの抱く理想とサイキの抱く正義は非常によく似ているという、そういう危うさも伝わってくるわけですね。光に傾倒しすぎてる危険性と言うのが。
ウルトラマンであるからこそ他の戦士達に出会うことで自分を磨くことが出来たのだろうけど。サイキはウルトラマンに選ばれずに別の手段で理想を実現するもう一人のガイ
二人の抱く理想と精神の高潔さと言うのは似てる。んで高潔だからこそ傲慢さに汚染されやすい似た者同士の二人。
サイキはカウンターであると同時にガイの写し鏡のような存在だったんだろうなーって今にして思うよ。
手段は違えど理想の世界を作ろうとする二人。
最終回において、それは視聴者への役割は果たされたけどガイは、それを噛み締めようとしたか?って思うと、まぁ、無いわけだわ……
そして、そういう部分も二人がよく似た存在であるということを如実に語ってしまっているのは制作陣側のガイへのとんでもない爆弾級の大きい皮肉だろうか。
いつもの円谷プロのブラックジョークを、あの終わり方には含んでいると自分としては思うわけですねー。あくまでも自分の思考
いや、円谷プロって、時折、こういうきついブラックジョークを入れるわけですよ。
人の心に問いかける見るだけでスリリングな、このスタイルをね。
もし本気で入れたなら円谷プロの今まで築いてきたスタイルを良く壊すようなことをしたな。って思うよね。該当しないもん。
結局の処の人として未成熟なままのウルトラマンを出してしまうことに対する危うさって言うのも結構、感じてしまいますね。サイキと言う存在を入れたのはガイを表すのに良い逸材だったかも。
これから大きな失敗を繰り返して本編のガイからクレナイ・ガイさんになっていくわけで。
ガイの真のヒーローとしての物語はオーブオリジンとしての姿を取り戻してから始まるという途方もない物語。
しかも、その過程で友人の心を救えなかったり、生きていたとはいえ自分の過失で大切な人を救えなかったり、しかし、そうでもないとガイの傲慢は崩せないということなのか。
藤宮がもっとガイに対して強く言えばよかったんだろうとは思うんだけど、それでどうにかなっただろうか。もしかすればガイにとって一生に近いほど疑問にかかったままルサールカまで行かないと理解出来なかったとも思う。
自分で気づかないと意味の無いことであるとも思うんだよね。
結局のところ、ウルトラマンに選ばれたからこそ、無自覚な傲慢さは、あの程度で済んだ。って言う部分がガイにはあるのかもしれない。
もしウルトラマンに選ばれなかったらガイはサイキと同じ道を歩んでいたと思うわけなんですよ。
じゃぁ、戦士の頂でガイを選んだ理由は……
戦士の頂でガイを選んだ理由、それは、そういうガイの傲慢さを正す部分もあるのかもしれないと思う。歴代の戦士に出会うことで己と言う存在を律するという存在。実のところガイの心が光ではなく光ゆえの危うさに満たされる思考の持ち主だから力は救うために選んだと言えるかもね。
ジャグラーよりもガイのが重症と言える要素が多くあったんだろうなー。戦士として誰よりも優れたジャグラーよりも、理想に溺れて危険な道に走るガイを選ぶ。
なんか、この説、自分で言っておきながら物凄くあり得そうだなーって、そういうことを今にして思うわけですね。
円谷のヒーローならそうすると思う。人間とウルトラマンが一体化するときは何かを救ってきた訳で。ネクサスを見れば一番良く解ると思う。ネクサスのデュナミストになった人間が最終的に良い意味で変わっていったように。オーブの力がガイを選んだ理由もそれに近い気がしてきたなー。
2017y03m14d_075138534.jpg2017y03m14d_073552307.jpg
そして選ばれたからこそ幸か不幸かガイはあの程度で済んだ。サイキと同じ道に走らずに済んだと思うけど、それでもまだ足りなかったと思うと余程、ガイは理想に溺れやすい戦士だと見て取れる。その危うさもウルトラマンになったことで多少、救われた……でも、それが悲劇を招くと。
いやさー、かけ湯をしない怪獣に怒ったり、風呂のマナーを守らないSSPのメンバーに怒ったり、一番風呂は最高の幸せだとか、そういうことを思ったり、本当にガイさんは変わりましたね(=ω=)こういうことを思ってテレビ本編のコメディな部分を見ると謎の感動が肉体を包むよ。
人間としての光と闇を持つ戦士としても完成されたジャグラーよりも、人として闇の無い光だけを持った危険な人間をウルトラマンにすることで、まずは人として成長させるための修行をさせる。
そうして闇を抱いた時点で悲劇に包まれるほどのトラウマをガイに与えたという出来事。
思えば、そういう部分ってULTRA N PROJECTの初期案にあったYELLOW EYESが「力を手にした青年が戦いの中で正義に目覚めていく」っていう物語で、オリジンサーガ はコンセプトが逆だけど非常にガイの行く道は、これに似ているなって。小中監督は、此れも意識したんかね。
ジャグラーと完全に敵対するようになって孤独になったガイが初めて出会ったのがナターシャ。愛情を知る内にマガゼットンの襲撃にあって束の間に芽生えた”愛”を失いトラウマと自分の中にある闇と初めて対面し、失う怖さからSSPに会うまで人との接触を避けていたのだと思うね。
2017y03m14d_075302361.jpg2017y03m14d_075320248.jpg
光の戦士になったことで自分の写し鏡とも言えるサイキと対峙させる事で理想の為に過激なことをする危険さを学んだ。理想の為に生きれる無自覚な傲慢さを増長させ、それが無自覚のうちに信頼していた仲間から離反される。光の力がガイに与えた人間的に成長させる為の試練とも言える。
でも、こう考察するとガイの為にとばっちりを食らったジャグラーがとことん哀れだなー……ある意味、ガイによって人生が狂わされてしまった存在であり、そして、ナオミの叱咤激励があったとはいえガイに救われてしまったという皮肉的な人生。
満足しているようであっても辛い部分。
ガイは自分の過去の傲慢のツケは例のシーンで抱きしめることで己の光と闇とジャグラーの光と闇と一つに分かち合うことで過去の自分達への清算をしたと思う。
ジャグラーを救う。って考えてたけど互いの光と闇の清算なんだよね。ジャグラーもTV本編で目指してたのはそれかもね。
そして、そんな二人が過去を清算しあうのに百年以上の年月が必要だった。って言うのは、ご苦労なことだなーって思うね。
気づけば世界を回っているうちに二人の理解者は先輩戦士でもなければ互いしかいなくなってしまったことが余計に二人の関係を複雑にしたのかもねー。
そして二人とも強大な力に振り回されてしまった結果、戦うことでしかどうにも出来なくなってしまったんだろうなー。長い年月がジャグラーの執着心や嫉妬心が抱いていた大切なものを無くし修羅となって、そしてガイは傲慢さから解き放たれて真のヒーローへとなっていった結末かー。
正義の光と闇を描いた作品だと改めて思ったねー。正義を実現できる力を得たことによって傲慢が増長したり、手段を択ばずに行使しする正義から作る平和の歪さ、そして己の絶対的な正義に飲まれて行く人間の危険さ、人が正義を語るうえでの教科書になる。そういう作品だったと思う。
真の平和を築くには?
正義を行使するには?
誰も実現するための理想は間違ってはいないし一つの正義であると同時に一つの平和を実現する確かな手段でもある。でも過激すぎる思想、理想、正義は傲慢を生み単なる独裁やディストピアの建国になってしまうという知的生命体の未熟さ。
では、そうさせないためにはどうするべきか。
それこそクウガの「本当は綺麗事が良いんだもん」に繋がるけど人と言う個がある限り、そう上手くはいかない。それを描いたのが、オリジンサーガ と言う作品。
物語に多少の粗はありつつ、その部分は真摯に向き合って描いていたよね。私はそう感じた。
誰だって綺麗事が良いから、それを目指すべき世界の為に、オリジンサーガ では皆が頑張っていたんだよね。多くの人が平和のために頑張り正義のために戦う話だったんよね。
2017y03m14d_075325088.jpg
でも現実と言う壁がそれを許さず人の関係を崩壊させて、いつもの巨悪が倒される終わりにしつつ、それが皮肉になったという。
結局、サイキを倒した終わり方と言うのは、そんな思考のママでは万人が平和でいられる世界など出来ないという円谷プロなりのブラックジョークの効いたメッセージであるという事を考えてしまうわね。
だからこそ、そうならないために頑張ってほしいというメッセージでもありそう。
一辺倒で傲慢な正義と平和への思想と言うのは人を殺すことにしか繋がらないという、所謂、現実の右系やリベラル系、人権派なんて自称する人間たちを見据えて、そうなる前に様々なことを思考せよ。そういうメッセージであり自分達が刻み込まなければならないことであるとも言えよう。
あ、オリジンザファーストからオーブオリジンになった理由と言うか黒が入ってしまったのは、単純に、もう、あの場面で考えてしまうとガイアとアグルの力か、それかジャグラーを思ったら自然と闇が入ってしまった。所謂、あれはジャグラーからのシグナルだったのではなかろうかとね。
そのジャグラーのシグナルに気付くことなくガイの中でのジャグラーは、あの笑顔だったと思うと、どれだけ、オリジンサーガ におけるガイが人として歪で傲慢な理想を抱いているのかとか、そう言うのを感じさせてしまうわけですね。
それかガイの気づかぬ無自覚な傲慢さが黒の部分となって表れたか。
まぁ、色々と考えようはあるよね。
2017y03m14d_075334048.jpg2017y03m14d_075343140.jpg2017y03m14d_075346723.jpg
後、個人的にはウルトラマンの光の力がガイへの傲慢さの警告としてオーブオリジンのカラーに黒を入れた。って言うのを推します。
此れほどウルトラマンの中で人のうちにある当たり前の光と闇を描いた話も無かったなーって思いました。
光しかないからこそジャグラーの闇が解らない。そして自分と同じ光の戦士を目指したからこそ自分と同じになるであろうという傲慢さ。それがあの笑顔に繋がるという希望と理想。
恐らく求めていたジャグラーのような強さを超えた強さを得てしまったことによる無自覚な部分。
ジャグラーはガイにしてやれることも無く孤立してから虚無しか残らなかった悲劇。星屑の様に何もかも消える。
そうしていくうちに光に対して憎々しげに思えてきてしまうものなのかもしれないね。そうしていくうちに何もない暗黒と言う闇、埋まらない心の闇がジャグラーを汚染する…
それでいて捨てきれない戦士としての感情がジャグラーの中にあって、それと闇が生み出してしまった修羅としての感情と悪としての感情が混ざり合ってとうとう、ペルソナを被ることで己を誤魔化して縛られて行く。演じていた自分が本当にもう一人の自分になるように。
修羅か。
悪か。
戦士か。
あのオーブニカのメロディを聞くたびに、それらの三つの自分が葛藤してジャグラーを悩ませる。それが苦しいからこそ、その葛藤が片頭痛として現れる。まだ彼が完全に堕ちてない証…
ガイはメロディを聞かせることでとジャグラーを戻したかったのかも。
凶暴な光は時として人の視力を奪うように、オリジンサーガ の中のガイはジャグラーをそういう感じで傷つけすぎてしまった感じするね。
でもいなくなって初めて、その大切さを知ってしまう。ガイとジャグラーの関係って、そういう感じだけどさ。
……別れたら彼女の大切さに気付いた彼氏かよ!!!
この黒はやはり未来に起きる心の闇に関する事件に対する警告と同時に、あと二つの可能性を考える。同時にジャグラーがガイにとって、どれだけ大切か。それを理解したうえで、今後のジャグラーとの関係の暗示でもあると言ってもいいのかもね。光しかない状態での危険性の暗示も。
このジャグラーも戦士の頂が見せたガイへの警告なのかもね。ジャグラーが笑顔の後に消えるという描写は、これからのガイの行動によってはジャグラーはガイと敵対する運命にあるという暗示とも言えるかも。だからこそオーブオリジンに黒を与えることで警告したという可能性。
己の光がジャグラーの笑顔を消すという警告…強すぎる無自覚で無垢な傲慢な光は身近な人を傷つけ、それに気付くことなく敵対する運命になってしまう、そういう意味でもあると思う…。
戦士の頂が見せたガイの中のジャグラーの投影と未来の暗示と言う、そういう二つの要素ありそう。
2017y03m14d_075134112.jpg2017y03m14d_075143185.jpg2017y03m14d_075118027.jpg2017y03m14d_075216021.jpg2017y03m14d_075218390.jpg
感動系と言うよりも思考を促すような作品だったよね。いつものウルトラ的な平和の考えでありつつも、ちょっと毒を含ませたような終わり方をして。戦いを終えても平和と正義に対する問答は、これからも続いていく。ガイのミッションは我々の歩く道、そのものでもあるんだと思う。
「オーブの祈り」や「Shine your ORB」がガイからジャグラーへの言葉なら、オリジンサーガ の「TRUE FIGHTER」は戦士の頂からガイに指示を送る未知なる存在がガイに対して望む思いそのものじゃね?
全て見終わった後に「TRUE FIGHTER」を聞いた時、思った。
思えばさ。
本編でさ。
「救世主じゃない!」
って叫ぶシーン、ここで初めて闇を抱いて万能ではない光の戦士の力と理想を理解したんだと、そういうことを考えたりする。本当にガイさんはルーサルカでの事件が起きるまで、#オリジンサーガ までのガイそのものだったんだろうなーって思う。
本編の前日談としては繋がりがあまり感じられないという部分でアウトだけど一個のエピソードとしてみると、オリジンサーガ は個人的に凄い大好きな物語に入る。
ウルトラマンオーブの前日談としての物語からすれば、オリジンサーガ はアウトだよね。
ただ、一つの独立した話、それこそ田口監督の語ったエピソード1としてなら見事に、それは成功しているとは思う。
ついでに、そういや、アマテって良かれと思って出た行動が全て裏目に出たタイプだったねー……平和のために思ったことが全て。前に「ミスト」って洋画を見てから、アマテとミストの主人公が被っちゃって被っちゃって仕方がない。ウルトラマンがいたから最悪の事態は防げたというケースだわね。
結局、戦士の頂を作った存在とかガイとジャグラーにミッションを与えた存在は誰だったんですかね。
何か考えられる限り、ウルトラの歴史を辿れば、あれとかあれとか色々と考えてしまいそうだけど。こういう謎はセカンドシーズンがあれば作られるのかなー。作られるのであれば是非。
見たい。
そういや、ガイってウルトラマンの話で言う過去のウルトラマンにはよくあった第一話と第二話の前後編構成を12話かけてやったんだよねー。
そりゃー、まだガイは新米ルーキーだし、未熟なのも当たり前なんだろうなーって、今更ながら、そんなことを思った訳です。
寧ろ、ガイの戦士としての試練はウルトラマン的に言えばこれからが本格的に始まるーって言うのは先輩戦士たちの言った通りなんだろうね。
そこから、テレビ版におけるガイにたどり着くと同時に大切な人を失い闇を抱き、そしてもっとも身近だった存在に対して己の闇を見ていくのか。
結局、オリジンサーガの続きは普通に見たいなー。
結構、好評なようだし続きは……見れる気がするね。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レズビアン解禁2

cesd00308pl.jpg
出演者: 小谷みのり 波多野結衣
監督: 真咲.jp
シリーズ: レズビアン解禁
メーカー: セレブの友
レーベル: セレブの友

新人女優・小谷みのりは人一倍敏感な多感症の女。そんな彼女の初レズ相手は憧れの先輩・波多野結衣。インタビュー中に耳を悪戯しただけで甘い喘ぎ声を漏らし足ガクガク震わせる。初レズSEXはキスだけで足広げて腰浮かし、パイパンマ○コと尻穴をクンニされ全身ビクつき何度も絶頂!限界まで快楽を与えるバイブ責めに「助けて~!」と絶叫しエビ反りヨガり、最後は貝合せと激しい指マンで互いにイカせ合い同性快楽の虜となるッ!
波多野結衣の初めてレズAVをやる女優を導く形式のレズAV、結構、好き。
これAVと言う設定を抜いた百合漫画で出たら、もう最高に好みであることに気付く。
そんな感じで、此れも良かったです。
バイブ、いらん!!!!
って、思ってたのよ。
うん。
だかr、それを除けば個人的に結構、好みだったんだけどね。
なんか、道具を使うのNGなレズAVとかないわけですかね。
まぁ、それなりにあるにはあるんだけどさー。
なんか、好みだった分、どこか残念な感じに……(=ω=)道具よ……ただ、徐々にレズ堕ちしていくような、そういう感じ良いよね。って言うのは、SSに結構、役に立ってる。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴン 「運動会! (ひねりも何もないですね)」

2017y03m09d_092645510.jpg
文化の違いが生まれる価値観と言うのは大きい。しかし、楽しみにしていた運動会も仕事と言う、あぁ、なんという辛い世界……
そうして、カンナの家族の価値観。放任主義であるがゆえに、どうにもできない問題。だから、悪戯を繰り返していた、ある意味の人間の世界で言えばネグレクトである。
そして、独りぼっちだったんだよねー。んで、人間世界に飛ばされて、甘えられる人間……トール以外の存在である、小林さんと言う存在が現実の親よりも大きいという。
そうして、小林さんはお母さんになっていくのだと、そういうことを思います。小林さんの知らないうちに、小林さんの存在がカンナの中では大きくなってしまったようだ。なんだか、そういう関係は良い。
そして、もうここぞとばかり挿入されるリコカン
強い。
2017y03m09d_093322510.jpg
小林さんとトールさんが見事に夫婦であり、カンナが娘であるという関係が見事に出来上がっているということに対する幸せ。
そして、小林さんの態度が良い感じに軟化しているのが良いんですよね。これ。
もうカンナとトールの生活はかけがえの無いものになっているのが良いのです。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』第11話 「かげろう 〜陽炎〜 」

2017y03m06d_203002591.jpg2017y03m06d_203221266.jpg2017y03m06d_204742489.jpg2017y03m06d_204538861.jpg
次でサイキが狂った歪な正義を抱いた理由がやっとわかる気がする。幼少時代の度が過ぎるほどに強いトラウマって大人になってまで引っかかることがある。虐めが原因で後の人間関係に支障をきたすように。
サイキの強烈な思想って言うのは、ここから生まれたのだろうと見て取れる。
和泉元彌の演技が光る。
正義の裏にある闇の部分を象徴したかのような人物。
これほどまでに世界を憎んでいると言っていいほどに人から自由意思を奪おうとする断固たる姿勢と言うのは正直、恐怖に近い。
そして次回の展開で、そこに行きつく根源を知ることが出来るから楽しみだ。
2017y03m06d_204757880.jpg
2017y03m06d_204801846.jpg
そして自らの理想を具現化するために互いの肉体を再構成して生まれ変わった、サイクイーン……その姿は正義と言うよりも、むしろ悪魔と言う言葉が相応しい。
ただ、どこかヒロイックな部分を残しているのはサイキの持つ正義の心には闇しか存在していないという、そういう表現であるのかもしれない。
人の抱いた正義の持つ闇の醜さ。
それを象徴したのが、このサイキとクイーンの融合した姿から見て取れるメッセージだと私は思う。
十人十色の誰だって持ってしまう正義の裏にある醜さと言うのは、案外、こういう凶暴なもので構成されているのは現実で正義を謳う人を見れば解る。
そしてウルトラマンとは正義の光の部分の象徴であるともいえる。#オリジンサーガ って正義の光と正義の闇のぶつかり合いなんだよね。どちらも正しいし、何とも言えない部分もある。サイキの抱く犠牲だって彼からすれば確かに理想の世界を築く正義でもあるし、光の戦士が抱く正義はそれを許さない。
そしてガイもサイキも多くの人を救いたいと思っているし、理想の為に殉じる覚悟の出来る共通点を持っているわけで。
サイキはもしかしたら抱く正義の思想が違えばウルトラマンになれたかもしれない、そういう高潔な精神を持っている人であったということも考えることが出来る。
ただ、高潔すぎる精神と純粋さを持つ人間が何かのきっかけで崩れてしまう事なんてのは様々な創作作品である展開なんだよね。サイキは、その一人で、そういう意味では高潔すぎた精神を持った人間なのかもしれない。
ある意味、正義と言う毒に支配されたサイキは悲しき存在なのかも。
故に彼の友人と言える存在がパーテルと言う酷いことを言ってしまえば機械しかいないというのも、彼の抱く正義の理想の異常さと、そして理解されない理想を抱いてしまうことに対する孤独感の象徴。
そんな中、クイーンのような存在に出会ってしまえば心髄してしまうものなのかもね…
そしてパーテルしか理解者がいないのも当然なんだよね。だってサイキが作ったモノなんだし、何でもサイキの思考を肯定するに決まってる。パーテルと会話している時のサイキが一番孤独に見えてしまうのはサイキと言う人間を理解できる存在が誰一人いなかった象徴でもある。
サイキの抱く人間性って言うのは非常に単純だからこそ考察しがいのある存在でもあると思うのです。
そして誰もがサイキのような思考を抱く危険性のある正義の闇の部分を象徴している、ある意味、一番視聴者に近い存在だし、だからこそ和泉元彌の演技も相まって思わず惹かれう。
正義とは何かを考えると同時に、正義の光と闇を同時に描く #ウルトラマンオーブ #オリジンサーガ。特撮ドラマでも一般ドラマでも描かれず、敢えて口にせずに登場人物の台詞と行動だけで正義を描くって言うのは、最近こういうドラマが全くなかった中で良くここまでできたな。とか、んなことを思う。
正義の内面と言う部分における勧善懲悪のようなスタイルなんだよね。#オリジンサーガ は。
それは最近の特撮ヒーローが忘れてしまったモノであるとも、私は思うわけです。終盤、集まる同じ正義を持ちながら光の側面を持つ光の戦士と闇の側面を持つサイキとの最終決戦が幕を開ける!!!
って言うのが、全体的な感想かなー。
さて、今回の話はサイキだけでなく、ジャグラーとリッカが世界を助ける為に動き出すのが良かったね。
そしてジャグラーの「俺は光の戦士を超える!」って言うのはやはりジャグラーが、ある意味、力に関しては鍛えれば鍛えるほど光の戦士に近いモノを持ってしまったことに対する由縁
光の戦士に対する反骨心が等身大サイズにまでベゼルブを倒すほどにまでジャグラーを成長させたんだろうけど、でも正義なき力は暴力であると銀河伝説で語られていたように、その光の戦士に対する反骨心が増長して、テレビ本編のジャグラーに繋がっていくのでは?と思うと辛いよね。
全ては光の戦士の力でも守れなかった出来事から、いや、本来、多くの人を出来る限り助ける為に光の戦士の力を求めようとして選ばれなかった事から。ガイの期待も相まって自分にプレッシャーもあったのでは?と思う。
かつてのガイの思いが自分でなければと言う部分を強めたとかね。
でも光の戦士に選ばれずに自分の得た力は闇の力。それが光の戦士達との間に生まれたコンプレックスを埋めながら光の戦士を超越しようとジャグラーが頑張る姿と言うのは応援したくなる要素に溢れている。
それで必死にガイをクグツから助ける為に叱咤激励する姿とか締め付けられる。
決別しておきながらガイ達を放っておけないジャグラーとしての人間性がかっこいいんだよね。
人から見れば優柔不断とか、そういうのに見えるかもしれないけど、私は、そういうジャグラーの人としての情が残る部分はかっこよくて好きなんですよね。そして、これが最終回にも生きる。
そしてガイはジャグラーに心髄していた部分もあったと思うし、ガイからすればウルトラマンになったジャグラーをサポートするつもりであったんだろうね。ガイからすればジャグラーって理想の戦士だし。
それって、何だろう。って思ったらアイアンキングの二人の関係にも似てる。
思えば、#オリジンサーガ のガイが良く解らない。って声もあったけど、それってガイがウルトラマンの力を得たことに対して戸惑いを感じているのかも。そういう部分からアマテにも興味を持ったし、そしてアスカの言葉について考えたりする姿、ジャグラーに教えを請おうとぶつかりあおうとする。それは他人を頼りにし過ぎて自分なりの考えの中で、どう己の思う平和を実現しようか。って言う部分の見えなさ。それが、ジャグラの、なんていうかペルソナに縛られた二重人格者と言う部分も感じ取れるわね。
ついでに本編にも見られる皮肉を込めたようなガイへの叱咤激励とも取れる言葉は、戦士としての本性と修羅としてのペルソナの狭間に揺れるジャグラーと言う人物を良く表している感じがする。
だから、ガイって正直、この時点においては凄い無神経さや、他人の痛みと言う部分が鈍感なんだよね。それは、やっぱり、こう自分の大切な人を失っていないから。
その無神経的な部分がジャグラーとの確執を生んでしまったと思うし。
そして一度、模擬戦でジャグラーのプライドを傷つけてしまう出来事があったけど、あれは自分に対する戸惑いが、ああさせたんだと思う。予想以上に強くなっている戸惑い。ジャグラーが物凄く遠すぎる存在だったが故に。
故に精神的な未熟さが埋められずに、わざと負けた形になった。
そういやジャグラーが片頭痛持ちになった理由って、オリジンサーガ でも描かれなさそうですわね。個人的には修羅から悪に堕ちるジャグラーからすれば、ガイのメロディは己が気高い戦士であること思い出させるからかしら。
ある意味、キカイダーのギルのメロディの逆版だね。
修羅か。
悪か。
戦士か。
あのメロディを聞くたびに、それらの三つの自分が葛藤してジャグラーを悩ませる。それが苦しいからこそ、その葛藤が片頭痛として現れる。まだ彼が完全に堕ちてない証……
ってことなのかなーとか、そういうことを思ったりする。
それから、ガイは闇を知ってジャグラーの苦しみを理解し、ナオミの言葉で立ち上がるんだと思う。
ガイさんが先輩戦士に対して腰が低い理由って言うのはアスカ達と知って先輩たちの偉大さを知ったのもあるだろうし、ガイさんからすればまだ彼らの領域に達していない。って部分が大きいと思う。
そして藤宮の言った「闇が無い」の部分が生きてくるんよね。
歴代の戦士は己の心との戦いに勝利して現在まで昇華させた存在。
本編が始まる前で闇を持ったけど、それの乗り越え方、克服の仕方に対して百年以上も苦労したガイさんからすれば先輩ウルトラマンと言うのは敬っても敬い切れない偉大な存在なんだと思う。
アイアンキングは弱い巨大戦士が人間サイズの戦士に助けられる構図なんですよね。そういう構図が初期のガイとジャグラーに似ているという、そういうことを思う。惑星カノンでの二人の関係なんて、まさにそれなんだよね。そういう関係、正直、もっと見たかったなーって。
悪に徹しきれない悪って描き方で非常に不味く調理されちゃうんだけど、ジャグラーは、それが見事に調理されている、あるいは、その完成形と言えるかも。
悪と言うか修羅に徹しきれない修羅になっていく中途半端な存在。でも、それがジャグラス・ジャグラーと言う男の魅力でもある。
本編で容赦なく宇宙人を殺した理由って言うのは簡単に言ってしまえば彼らが悪だからなのかもしれない。
こういう部分と、#オリジンサーガ からジャグラス・ジャグラーを繋げていくとなんだろうね。やっぱり、そういう風に見ちゃうと修羅になりきれていない心を持った存在、そこからガイに対する執着
悪と言うより修羅と言う言葉が似合うのはガイへの執着って剣心と蒼紫の京都編までの関係に非常によく似ている。
恐らく次回でオーブオリジンになって、それを見て力を求めてジャグラーは強くなるガイを見て光の戦士を超えらえない現実を見て歯車が崩れるように修羅になっていく。
実際、クイーンを追い詰めたところで強烈な一撃を食らったわけだし、ジャグラーの強さは確かに強くなっていってるんだよね。確かにジャグラーが倒せた可能性もデカいわけで。
仮にここで完全にクイーンを倒していたらジャグラーとガイの関係はどう変わったのか?妄想が止まらない。
現実を見て修羅になっていく過程で正義を忘れてガイへの執着と言う負の感情と闇に飲みこまれて生きてしまう”力”が産んでしまった悲しい修羅になってしまうジャグラーが見れるのは、#オリジンサーガ 二期か、前日談的な1時間のスペシャルドラマをやるしかないと思うわけです。
何かそうなるきっかけが欲しい。ハッピーエンドに終わりそうな、#オリジンサーガ の話の最後のシーンにジャグラーが複雑な表情を浮かべる感じ。そういう終り方。
2017y03m06d_203524463.jpg2017y03m06d_203750137.jpg2017y03m06d_204242530.jpg2017y03m06d_204305790.jpg2017y03m06d_204322622.jpg2017y03m06d_204814868.jpg

前にオーブを見直していた時は自分の中では悪ではなく修羅だと理解したジャグラーだけど、今回の11話の段階で修羅の片鱗を見せてた。
修羅と戦士の狭間で揺れながら徐々に修羅寄りになっていくジャグラーと言う男に目が離せなくなっていくし、本当に、#オリジンサーガ ってジャグラーが主人公って思えるよね。
それがウルトラマンの力から生まれた確執っていうのも、また改めてウルトラの光の力は絶対ではないと言う証よ。
ただ心を開きかけた存在を護ろうして守れずに己を悔やみ修羅になる段階で力を求めて求めすぎて闇に飲まれて気高き理想を捨ててしまう。そして本来の強さの源でさえも捨ててしまう。
修羅になる段階で捨ててしまったもの。それが23話でガイが語った例の言葉として強く生きてくる。
修羅になる過程で誰よりも光の戦士になろうと思った存在が光の戦士に必要な大切な心も捨ててしまった。
これがやっぱりジャグラーの人間的魅力なのよね。戦士であり修羅である。そして執着した先のガイは光であった。ガイが光であったからこそジャグラーは闇に染まりきれなかった。
思っている以上に、この二人って絡み合ってて、ある意味、一心同体ともいえる関係であるんだわな。
ジャグラーにとってガイは己の光であり、ガイにとってジャグラーは己の闇でもある。
だから最終回でガイがジャグラーを抱きしめるシーンは互いの光と闇を清算した。と見て取れる。
改めて言うけど私はジャグラーはもうテレビ本編では悪だと思っていたのよ。でも、#オリジンサーガ を見てから悪ではなく修羅になろうとする者であると知ってしまった時、本当にジャグラーと言う存在が180度見方が変わってしまったわけです。
その修羅になる過程と言うが、また見ていて辛い。
自分が超えようとした存在が光であったお陰で自分は完全な修羅になることなく闇に堕ちずに済んだ。ってジャグラーの、この人生は酷く皮肉に満ち溢れているなと思う。
でも皮肉がジャグラーを救ったというのも、また事実。ジャグラーの人生って現実は小説よりも奇なりを地で行く。
#オリジンサーガ がそうであったように正義に光と闇があるように、その光と闇は表裏一体で、これからの #ウルトラマンオーブ におけるガイとジャグラーの関係も光と闇の表裏一体な関係。
此処から、どう変わるかは来週でちゃんと描かれないんだろうけど匂わせる描写で終わってほしい。
ガイとジャグラーの二人の心の描写が繊細かつ大胆だよね。互いにぶつかり合いながら、どこか、それで傷ついていくような部分とかね。それで育まれる友情と決別、光と闇の側面、思った以上に二人の関係から本編へとつなぐミッシングリンクとして素晴らしいと思いますよ。
2017y03m06d_202109331.jpg2017y03m06d_202311689.jpg2017y03m06d_202316051.jpg
そして、これがガイのウルトラマンとしての最後の試練ではなく、彼の中の真の試練は、これから始まるのだろうという部分も考えるだけでガイは、寧ろ、これから本当の物語が始まる。そして大切な人を失いジャグラーの抱えていた闇の恐ろしさ、そして闇の向き合い方を知る……
後、クイーンに利用されていただけのことを知ってでも、それでもクイーンと共に行く姿勢はやはり信仰心と言う毒と言うものを感じずにはいられなかったけど、それはもしかすれば信仰心よりも弱っている同胞だった存在を放っておけないサイキと言う人間が持つ本来の優しさなのかも。
クイーンを助けるサイキの持つ人間的な感情は自分が一番、知的生命体から取っ払おうとしていた自由意思の尊重。人の感情的な行動には常に矛盾が生じるから、そういう部分も人らしさを感じて好きだけど。切っても切れない長年過ごした関係は理屈を超える。ガイとジャグラーのように。
ガイはジャグラーが選ばれると思っていたウルトラマンの力に自分が選ばれてしまったが故の惑いがジャグラーと決別するまでになったんだろうと思う。そその惑いがジャグラーのプライドを傷つけたりアスカ達と出会う事で光の戦士としての矜持を身に着け互いの正義の価値感に差が出る。
互いに違う正義の価値感を持ちながらも、#オリジンサーガ では共闘する二人って言う姿はかっこよく映る。未熟なウルトラ戦士であるガイと言う存在は、まだ闇が無い。闇を抱えてないが故に世界を照らすことの出来ないガイ。
その身に宿る相棒のジャグラーの哀しみを知ることなく一度、物語を終える。
一方では自分一人では抱えきれないほどの闇を持った修羅となり、一方ではぬぐえないトラウマから闇が生まれ光によって抱きしめる存在になる。
そんな二人に明確な差が生まれて勝利したのは、とてつもなく戦士と言う存在において忘れてはならないものだった。
己の中に闇が無いから他人の闇も解らないし力はあるのに光を照らす事ができない。これは初期における平成ウルトラマンからよく顕著に出てる部分。皆、戦士と言う存在として悩み成長して戦士として完成していく。今のガイは成長しつつも歴代の戦士の様にまだ深みには至ってない感じ。
2017y03m06d_205013457.jpg
さて、最終回……どうなる?

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』 第9話 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 怪獣墓場の決戦」

2016y12m31d_210820175.jpg
ナースが一番好きなウルトラ怪獣である。
そんな感じでさー
またベリアル銀河帝国とかゼロの映画かよ。飽きたわ。なんて声を聴くけど、正直、アタシは数年に一回はやってくれる感覚は結構好きだなー金曜ロードショーで毎年、ハリーポッターとか、ああいうのやる感覚だから結構、個人的には飽きたとか、そういう感覚は無い。
ウルトラ銀河伝説は、好きな映画ではあるけど坂本監督の悪癖も出てるから正直、評価したいけど色々と難しい部分も多い。
ゼロの鮮烈デビューをさせたいがために有名ウルトラ戦士を蹂躙したベリアルをあっさり倒すシーンは今でも違和感が強い。
坂本監督の、時折、敵に対して敬意を払わない姿勢はダメ。敵に敬意を払わないから主役のヒーローであるゼロ、さらにはこの映画に出てくる全てのウルトラ戦士さえも敬意を払えてない状態になってる。
歴戦のウルトラ戦士を蹂躙したベリアルがあっさりゼロに負けるのは一番やっちゃダメ。
やっぱりヒーローが苦戦して何らかのドラマがあって逆転する。って展開が好きなんだよねー。やっぱ銀河伝説のゼロの素のベリアルをいきなり圧倒するのは「うーん…」って未だになる。いや好きな映画だけど。
でも鋼牙狼は?って言われると、ボスクラスに対してはちゃんと苦戦してる。
ゼロの初陣の場合は歴代のウルトラ戦士を倒した素のベリアルをあっさり倒しちゃうのが、色々と問題があるんですけどね。やっぱ、それによって坂本監督に、そのつもりは無くても歴戦の戦士やベリアルに敬意が無いと思っちゃう。
そこが常に圧倒が許されている冴島家の黄金騎士との違い。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

国境越えたレズビアン

cesd00267pl.jpg
出演者:跡美しゅり ルロア・クララ
監督:真咲.jp
メーカー: セレブの友
レーベル: セレブの友

そんな感じで、この話なんですけどね。ただ、やってるだけだったなー……いや、もうインタビューの女優が女優について語る部分が本番と言うか、そういう感じ。
良くありそうなSMレズセックスのていかと思えば、そういう部分も緩い。
何なんでしょうね。
そういう部分も、なんか中途半端な感じはするけど、もう、どうせだったら共演したかったんですーみたいな感じで、延々とレズセックスでもしていればよかったものを。
とか、そういうの思った。しかも、道具を使うし。
やっぱ、男が見るものだから、そういう男性器に見立てた道具とかを使うんだろうなーと、そういうことを見ていて思ったりする。これは、これで良いんかなーっていうか、やっぱ、男が見るように。道具って言っても、電マだけど。そこに対しては、まぁ、電マだし、ってなってる自分がいるのはR18!って言うきらら系漫画のせいだと思う。
とか、そんなんを感じた。
まぁ、最近、そういうの増えたから、あれだけどね。
ただ、やっぱ、セックスしっぱなしだから、ダレます。
そこに話があるかどうかと言えば、そういう要素も薄い。
ドラマとしてもAVとしても、この設定が中途半端なんですよね。
いや、AVにストーリーって……って、思うけど、こういうのこそ、そういうのだいじだからね?!たぶん……
まぁ、そんな感じで見てみるといいかもね。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ「誰が為」

4cd99eeb.jpg
サイボーグ009を思い出すんで、どうのこうの。まぁ、そういう感じで、今日の鉄血はどうなるんですかね。なんか、まじめに、そういうことを考えていたりするわけです。
早く終わってほしいという部分があって、そこには、もう鉄華団には幸福を。って思うんだけど、因果応報と言うか、あそこまでやった連中を世界は許すのだろうか?とか、それを制作陣は許すのだろうか?と、思ったり。
鉄血を見るのが辛い……また、誰かが死ぬのでは?と、思うと怖い。
そういう感じで、これから、この作品は、もう終盤なわけですが、どういう世界へとつながっていくのか、それが見ていて怖いというか、そういう感じがしますね。
華は咲くけど、いずれ散るか枯れる。
それが……結末になるんだろうか。
そして、ガエリオの思い、それは解らんでもないけど、彼自身、それに対して何もする気はないのだろうか?とも、思う。それが、やはり、力を持つものと、持たざる者の差なんだろうな。って言うのも、見て取れてしまうわけで。
「醒めてしまった過去の夢」
その思いを持っていたやつがいようとも、それが、今は自分の愛機に宿った存在であろうとも、解りたくても理解は出来ても……って、感じなのかな。
マクギリスって言うのは、そういう意味で鉄華団と馬が合うんだろうね。
とか、今更にして、そういうことを思う。
ついでに、これからジュリエッタを活かしたことは嫌なことになりそうだなー。
えてして内部の鉄華団のレイのリーゼントの兄ちゃんは凄い良心的な部分があるけど、どうも、あの家族と言う世界の中では、それが上手く行かないような気もするのが見ていて辛い。彼は生き延びて、そういう鉄華団の生きざまを綴りそうな感じがしないでもない。
ラスタル、色々と先読みしているというか、まぁ、あの、何や、こういう展開か。とか、そういうの思っちゃうけどね。ただ、バクシンガーみたいなラストになりそうな、ああいうのもありそうだわね……マクギリスに従うことに対する正義とか、そういう部分は感じないんだよね。どうも、ここまで着ちゃうと。
それで、また無茶な戦いを続けるようだし。
とりあえず、明るく終わることは無いだろうけど……
何とかしてほしいね。この戦い。
ってか、ラスタル、どんくらい、間者を仕込んだんだよ(=ω=)それを見抜けないマクギリスもどうなんだろ。ちゃんと、そういうのしないとさ。また、ああいう感じになっちゃうよ?(=ω=)

| ガンダム作品感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人妻を虜にする寸止め淫語レズビアン

bban00054pl.jpg
新山沙弥レズ解禁!!愛する夫と結婚して半年―。沙弥は苦手だった料理の腕を磨く為、近所にある「大槻料理教室」に通う事になる。そこの講師を勤めるひびきと出会い、その美貌と料理の腕に尊敬の念を抱き始めていたのだが…。しかし、沙弥はひびきの裏の顔を知らなかった。作り終わった料理を味わった後、ひびきが<甘い言葉>と<卑猥なテクニック>を駆使しながら人妻・沙弥の身体をも味わおうとしているとは…。
出演者:新山沙弥 大槻ひびき
監督: ----
シリーズ: 人妻を虜にする 寸止め淫語レズビアン
メーカー: ビビアン
レーベル: ビビアン

そんな感じで、久しぶりのレズAVレビュー。
最近、あのしてなかったし、久しぶりに。
色々とアニメも斬っちゃったから、まぁ、久しぶりに描こうというパターンですね。嫌ぁ、もう、これが楽しいんですよねー。その間にレズAVを見たりするというね。
淫語を交えながら、人妻を追い込んで最終的に落とす、大槻ひびきの演技がくっそ好きです。いや、マジで。これ、結構、大槻ひびきはハマり役なのかも。顔に似合わず。
ついでに、あのセックスシーンは別々のほうが良いね。
延々とやられすぎると、
そこに、安いAV特有のドラマを入れるから、いい感じにポンポンと物語が進むのも良い。そういう感じで、濃厚なレズセックスを見せられるというのも良いものです。
いや、マジで。
ビビアンさん、良いレズAVだと思う。
基本、ドラマ仕込みはどうのこうのって言うけどさ。でも、そういうドラマとして楽しむレズAVもありだと思う中で、これは、よくできたほうかな。って思う。
最終的には寝取るしね。
二次元ドリーム文庫で、こういうジャンル、出ないですかね。
そういう感じで、良いテンポで始まる感じは面白いですよ。とはいえ、最期のセックスシーンで道具を使っちゃったのが個人的にはいただけなかったんですけどね。
そこさえなければなーって、個人的には結構好みな展開でした。お勧めです。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「絶狼<ZERO> -DRAGON BLOOD-」第9話『母性』

2017y03m04d_084501901.jpg2017y03m04d_085214181.jpg
なんていうか、ジャバウォックだよね。不思議の国のアリスにおける、竜の立ち位置って。
ごめん……
マジで、この女、サイコパスじゃね……?卵を盗んだ罪悪感は無く、しかも竜の子供に自分から裏切った人の名前を付ける。って、ちょっと、この女、怖い……普通は、そんなことしねーわ。いや、そんな名前にしなかったけど。
え、もう自分が原因で人一人が死んだ罪悪感さえない顔である。えぇー……
もう自分一人のために死んだ人の事なんてどうでもいいのかな?なんか、この無自覚的に世界は自分を中心に回ってる女感、凄い嫌だわ。
アリスの起こした行動は、母性から―って色々と言う意見あるけどさ。母性がどうのこうのにしてもやりすぎだろ。母性がどうのこうのだからって擁護出来ねーよ。って思うんですけどね。
だから、彼女の起こす身勝手さが、もう彼女に対する共感を打ち消してしまっている状態なわけですね。さらに、人一人自分のせいで殺してしまったのが辛い。
2017y03m04d_091250046.jpg2017y03m04d_091352609.jpg
もう、それのせいで、ある程度、彼女に対する共感も薄れてしまったのが決定的なことになってしまったわけで。
なんていうかさー。
零に怒られることを気にしてるけど反省はしていない。
そういう部分が見えるんだよね。
正直「零に怒られるかな?」ってシーンでかなりゾッとした。
もう、だって、それってこの竜が原因で自分の為にカゴメが死んだことに対して何も思ってないわけじゃないですか。既に人一人が死んだことより身勝手な理由で零を裏切っておいて、あの軽い口調は反省してないよね?
竜に拘って自分のせいで人が死んだことより、竜に拘って零を裏切ったほうが……って部分のが、アリスは凄い強い。いや、両方とも反省しろよ!!そうしないとダメだろ!!しかも、後者も反省しているかどうかと言えば、母性()に振り回されてサイコパスに見えちゃってるし……
2017y03m04d_091410908.jpg2017y03m04d_091413046.jpg
あ、デモ、戦闘シーンはかっこよかった。

| 牙狼 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ☆プリキュアアラモード きまぐれお姉さまはキュアマカロン!

2017y03m05d_090942954.jpg
あ、これ、ゆかりさん、今まで自分の領域に入り込んでくる子はいなかったのに、いちかは平然と自分の領域の中まで入ってきて「この子は、今までと違う……」と、そういうことを思って徐々に惹かれていくタイプの展開な気がする。
これで、積極的に触れ合うスキンシップをしてくる、いちかに対して、ゆかりさん、どんどん惹かれていってる感が凄い伝わってくる。
やはり、近年のプリキュアにおける、女同士のスキンシップはレズセックスの暗喩であるのは、これを見て解ると、そういうことを思います。
2017y03m05d_085340313.jpg
「貴女と一緒にいると調子が狂うみたい(隠語)嫌になっちゃう。(隠語)でも、あなた好きよ。」
本格的に出会って数時間で愛の告白とか深爪ゆかりさん、レベル高すぎる。気まぐれなフェムタチ感が凄い(・ω・)
姫子に出会って数秒で一目ぼれした姫宮千歌音さんレベルや(・ω・)
天真爛漫なフェムネコを完全に堕とすフェムタチフェイス。
いちか、あれ将来、堕ちやすいレベルで女関係で修羅場を平然と作ってしまいそうなほどにだらしなさそう。
早朝の8時50分くらいで本格的に絡んで作中では数時間しか経ってない、ほぼ出会いたての女の子にクールに愛の告白をするフェムタチの深爪ゆかりさん、あの登場回だけでインパクトが強すぎる。
2017y03m05d_085338193.jpg
なんていうか、強かった。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「レズ撮影は絶対NG」の丘咲エミリに世界の波多野がレズドッキリ!レズタチNo.1女優に迫られたAV女優はレズを解禁してしまうのか!?ガチレズ口説きドキュメント2

bban00085pl.jpg
収録時間: 185分 (HD版:185分)
出演者: 丘咲エミリ 波多野結衣
シリーズ: ガチレズ口説きドキュメント
メーカー: ビビアン
レーベル: ビビアン

デビューして4年もの間、レズ作品に出演してこなかった丘咲エミリのレズ解禁作品を撮るために世界の波多野が立ち上がる!「痴女共演作品」と聞かされてスタジオにやって来たエミリに波多野があの手この手で「愛」を伝えレズ解禁を口説きます!果たしてエミリは仲良し波多野の願いを聞き入れレズを解禁する事ができたのか?大好評につき第二弾!ビビアンだからできたレズ解禁ドッキリプロジェクト!!
AVと言うより、波多野結衣がレズ解禁させるために頑張るドキュメントを見ているような、そういう作品として結構、楽しい。その落とすための算段とか、そういうのを見ているのが普通に楽しかった感。
個人的に波多野結衣のレズAV作品で一番楽しいと自分的には思う。エロいとかではなく楽しい。
最期に解禁される側のエミリさんが、すっごい、もう心境の変化を見るのが楽しい!って言うね、そういうスタイルですよ。そういう部分、最初は凄いNG!って言ってたのに、どんどん、もう落とされる感覚が楽しいんですよね、見ていて。そういうドキュメント作品を見ているような気分?
AVでありながら、ドキュメントでもあるという、何を言ってるんだ。
こいつは。
とか、思われそうだけど、そういう感じです。
丘咲エミリが徐々に徐々に妥協していく感じでありながらも、波多野結衣にしゃーないな。って感じで落ちていく、その過程ね。それが見ていて楽しくてセックスシーンは正直に言っちゃえばおまけに近い。そのセックスに行くまでの過程と、セックスの後の二人の会話が個人的には凄い楽しい作品だったのよ。
そう、この作品においてセックスシーンはおまけに近い。
最初は怖いとか、相手次第とか、そういうリアルな部分もありつつ、ある程度の撮影を終えたらレズセックスもありかな。って丘咲が、そういう顔をしているのが個人的には凄い楽しかったですね。顔つき、変わってたしね。
ドラマよりも、こういうドキュメント形式のが楽しい気がする。
やっぱ、相手によるレズセックスと言うことで、そういうのだいじだなーって思ったんだけど!丘咲エミリは、これを除いて1作しかレズAVに出ていないという(・ω・)
波多野結衣が相手なら、ありなんじゃなかろうか(・ω・)って、そういうことを思う。
そのAV特有感を上手く表したようなスタイルが楽しいんですよ。
それで、最後のセックスが終わった後ですよ。
そのピロートークは見ていて楽しい。
なんやかんやで、この作品は楽しいという部分しかない。
いや、なんか、心から見て楽しいって思える作品だった。

| レズAVレビュー | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小林さんちのメイドラゴン第8話「新たなるドラゴン、エルマ!(やっと出てきましたか)」

2017y03m04d_000559559.jpg2017y03m04d_000600544.jpg
見てるだけで幸せ。
距離感が近づいたからこそ、ケンカもする。そういうなんていうか、メイドであり恋人である二人と言う、そういう感じでござ‐増すけどね。喧嘩するほど仲が良いのです。仲良く喧嘩するという、こういうパターンは見ていて、なんか、熟年夫婦っぽさを出していて小林トールは百合可愛いです。
ふふふ。その過程が、カンナが絡んでいるというのが、また良いのです。そこにある、カンナと言うのは、やはり、小林さんとトールさんの娘であるという、、そういう証でもあると思うと幸せと言うか、そういう感じがします。
うんうん。良きかな。良きかな。
そして、エルマが来たことで覚える嫉妬。
そして、無自覚に行われていく、小林をめぐる、トールとエルマの戦いと言うのが、また、何か見ていてほほえましいと、そういうことを思います。
なんか、この見ていて幸せ感好き。
2017y03m04d_000717028.jpg2017y03m04d_000719042.jpg
互いに、まだお互いのことをよく知らないんよね。だからこそ生まれてしまうすれ違いとか、そこから来る夫婦げんかの尊さが見ていて、今回は幸せだった。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キラキラ プリキュアアラモード「3人そろってレッツ・ラ・まぜまぜ!」

2017y02m26d_084722479.jpg2017y02m26d_084720903.jpg
プリキュアアラモードにおける調理シーンはレズセックスの暗喩であると言える。
なんか、そういうことを言いたくなるわけで。
ここに来るまで、結構なアニメを切ってきた気がする。バンドリとかね、まぁ、そこはどうでもいいととして。あー、チームワークからのレズセックスっていいよね。所謂、最初のセックスが上手く行かないってのは良くあることなのかもしれない。そこ行くと……とか、思っていたら、ネコの扱いとか。
普通に、そんなことを言っていて笑う。
ネコの扱いが上手い=ゆかりさんはタチってことで良いですかね(・ω・)普通に、そういうことを考えてて思った訳でござーますがね。
あきらさんは、犬だけど猫と言う感じでね。
まぁ、そういうのを言わなくても解るわね。
なんか、強い。
この感じ、良い。
今週の話よりも来週のが楽しみの巻。

| アニメ・漫画・小説感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』第10話 「はなあらし ~花嵐~」

2017y02m28d_175038332.jpg
前にクイーンベゼルブとサイキの平和の思考の違いと、そういうのを説いたと思うんだけど、本当に、そういう感じだった。クイーンは操られているというよりも、サイキを利用して己の考える世界の平和を実現しようとしているのでは?と、思いました。
クイーンは完全な闇で戦神は光。
やっぱり引っ掛かりを覚えたのがベゼルブが一話で行った無抵抗な人間をクグツで突き刺して殺し合いをさせた処が、サイキの意図する部分とどうも相違があるからこそ気になる訳で。
クイーンの場合はクグツで操り自分たちの種族以外の崩壊を狙い平和を築く。サイキの場合は全ての生物をクグツで満たして一つにする。
「人は知恵の実によってー」って台詞があったけど、それを狡猾に利用しているのがクイーンである可能性も否定は出来ない。クイーンはサイキの平和への強い思いを自分の平和を作ろうとしてるかも。それが種族感が違う自分等には正常でも他者には歪な形に見える平和なのかもしれない。
しかし、どうしても、ここまで来るにはサイキの平和を掲げる理念の説得力が足りない。って人も多いと思う。
前にも言ったけどギャラクトロンに故郷をぶっ壊された。とかなら、物凄い説得力があるんだけど。後、2話で語ってほしいなー。#オリジンサーガ が最高の作品になるためには、どうしてもサイキの理念は必要なの。
クイーンの毒にやられている。何てことはないんだろうけどサイキにとってクイーンは戦友、道具とか、そういうものではなくどっちかっていうと信仰対象に近いものだと見ていて思う訳で。
あの能力によってクグツによる魅了されすぎたからこそ、そういう平和の念を抱いたとも思える。
時に信仰が人を破滅に導くなんてのは此れまでのカルト宗教や、そういう部分でよくあるケースだしね。サイキとクイーンの関係は相互関係に見えて、そういう部分が強いように思える。
現実だとアイドルが良い見本。絶対的な力を持つ存在に魅了されて狂っていく典型的なパターンかも。
でも人と他人が完全に分かり合えることが無いように、クイーンとサイキだって互いに似たような平和への念を抱いているからと言ってクイーンとサイキの目指す先にあるものが必ずしも同じではない。
それが、これまで見せたサイキが驚くほどの行動を見せたクイーンの行動にも繋がる。
ついでにクグツを受けた存在は、実はベゼルブになっていくのではなかろうか。とか、考えていたけど、後、2話でやるにはあまりにも時間が不足してるし、それはないだろうなーとか思う訳でー。ただ、クグツを宿した者同士が戦うと毒素が上がるって設定は、そういう伏線だと思ってた。
体全体に完全にクグツが回ったらベゼルブ化とか、なんか、そういうの。そういって、クイーンは子供を作ってきたのではなかろうかーとか思ったねど、そういうのはどうも無さそう。んじゃぁ、クイーンからベゼルブはどっから……とか、そんなことを思ったりしたんだけど。不明やね。
クグツ自体が毒であると同時にクイーンの場合は、それが卵子に近いものなんだろうなーって考えてた。それが生物の血液か何かと重なることでベゼルブが生まれて体内から食い破ってベゼルブが誕生とか思っていたんだけど、流石にグロいし……無いか( ・ω)
無いだろうなー
改めて思うクイーンとサイキは同じベクトルで動きつつもゴールが全く違う恐ろしさが、寧ろクイーンの怖さを表している訳で。
サイキは歪にしても純粋な平和だとしてクイーンの場合は自分の種族が栄えること、それに対して自分たち以外の種族を餌か道具とみている部分もあるしで。
話がずれた。果実が無ければクイーンの毒は絶対的な力なわけで。
そして、これでサイキの平和の念へと繋がっていくのも解るとして。
やっぱり絶対的な信仰に近い関係って言うのは人を狂わせる部分があるのかもね。カルト宗教のニュースの特集で出てくるよく似た信者に似てるし。
んで、やっぱり、そこで必要になるのはサイキのきっかけなんだよね。いや、今のままでも面白いけど、それでもサイキの過去は視聴者の想像に任せちゃダメな部分。
2017y02m28d_175249659.jpg
藤宮のように平和を導くための計算をしていたら、似たようなことができてしまったのだろうか。とも考えるんだけど。
「野蛮な方法でしか解決できないなら知性はいらない。」って言うけど、これ、寧ろ、人が知性を持ってしまったからそうなった野蛮になった気も。知性にも光と闇があるしね。そこ行くと、サイキの目指すのは聖書の最初期のように無知なアダムとイヴのように人を後退させたいのかもね。
知性の闇が兵器を作ったりしたのはよくわかるだろうし。
ついでに行ってしまえば、これは、聖書をモチーフとした部分も #オリジンサーガ は結構あるわけで。サイキの遠回しな知性と自由意志の否定は、そういう部分のモチーフもある気がする。
「地球人は優しい。でも恐怖のほうが上回る。」#ウルトラマンX でテルがそう言ってたけど地球人は、そんな部分もあるし今回は生命の樹があったからこそベゼルブたちが来訪して戦火に巻き込まれたわけでもあるし地球では恐怖の象徴よね。焼き払うって判断は第三者から見れば解る。
自分の目的の為なら体よく自分を理解しようとするものを道具として利用する狡猾さって物凄く恐ろしいと訳です。その狡猾さは己の持つ他者を道具として利用する武器から見て取れる。まだクイーンの中にある真意が見えないとはいえ、クイーンには共存という言葉がないように見える。
ガイやアマテの純粋な心すらも利用してまで戦神を呼び出す口実を作ろうとするクイーン。
あそこまで見るとクイーンの行動、子供を殺したりとか、ああいうのは全てわざとなのではなかろうかと見えてくる。全ては戦神を支配下に収めて。さて、そこから何をするんだろ。
サイキが毛嫌いした「愛を利用して他者と取引する」行為そのものをクイーンが行っているんだよね。
さらに、今まで正義を行使するためのサイキの毛嫌いする暴力までふるっている。それをもってしてもサイキ自身が誤りや野蛮だと思わないのは過剰な理想主義と信仰心の強さだと思う。
ついでにサイキが言ってた「シンラを忠誠心と言う毒に侵されている」と言ったけどサイキは信仰心という毒に侵されている。で、己の理想を現実にできる存在がいるからこそ出来る理想という毒にも侵されている。
サイキって自分の思考と行動に矛盾があっても平然と出来る怖さを持つ。
「ヘイトスピーチを許さない。」って言いながら自分たちがヘイトスピーチをまき散らしていることに気付かない人とか、それは正義だから正しい。っていう人がいるけど、サイキは、こういう思考に近い理想主義者であると思う。正義であるからこそ盲目になってしまう典型的な例。
2017y02m28d_170628006.jpg2017y02m28d_174736926.jpg2017y02m28d_175115078.jpg2017y02m28d_175312680.jpg2017y02m28d_165443555.jpg2017y02m28d_170114861.jpg
他者を理解することから始めたいアマテ。弱みを見せたのは他人を利用するため。
他者を理解するにはどうなろうとも互いにもっと踏み込むのが一番ベストであるけどそれをクイーンは利用する。
人の平和の心を利用する存在が牙を向けたとき願い敗れた者の為に光の戦士が助けに来る。
現実的に見ると姿かたちが違うし言葉すら本来通じない存在と理解し合おうというのは非常に怖いことよね。それでも…っていくのは正しいのかもしれない。
でも現実は、そういう存在を利用して自分だけ上手い汁を啜る奴は山ほどいる。
そして話は悪い方向に進んでいく。
「あんたは正しいが間違っている」
根源的破滅招来体によって導き出された答えにより、そして人の現実を知って絶望した藤宮を立ち直らせたのも己が滅ぼそうとしていた人間という真実。彼も人間の光に助けられた存在。
一番説得力のある藤宮の言葉もサイキに空しく響いたのが……何て言うか、これは完全な価値観の違いともいえるんだろうなーって。
自分に賛同するならまだしも、既に野蛮な人間の言葉よりもクイーンベゼルブに対する信仰が上回っているんだよね。サイキは。だから、藤宮の言葉に対しても残念に思うだけで、彼は人の光を見ようとしない。それは光があろうとも全ては心の闇に食われてしまうのを知ってしまったから?
我夢や藤宮と真逆なんだよね。人の残忍な部分を見ても二人は人の光によって救われて闇だけではないことを知ったからこそガイアとして戦った我夢と己の過ちを認めて成長した藤宮。
しかし、クイーンへの信仰心が邪魔をするように人の心の光を認めようとしないんだろうなと。
クイーンベゼルブはサイキの毛嫌いする知性の闇を狡猾に利用する存在だよね。同情を誘って他者を利用したりとか、こういう知恵の闇をフルに活用する奴の危険性は現実の人に照らし合わせればどれだけ醜いと思ってしまうのか。結局、やつも生物で自分本位であるという部分が見えてくる。
そういう部分からガイは何を思うのだろう。そこから正義として暴力を行使することに対する思考を張り巡らされていくのだとは思う。だから割り切れるジャグラーに憧れに近い考えを抱くのかも。
騙すよりも騙される方が良いとは言うが現実に当てはめてしまうと騙されてしまえば絶望。
少し話はずれるけど、ついでにサイキが最も毛嫌いするタイプの生物が自分の同志であると思い込んでいるというのは、正直、彼も悲しき敵ではあるんだよなーっていうのを思います。
近年の特撮ヒーローにおいて正義を語ることにおいてどこかタブー視され照ると思えるほど語られない中、オーブ本編では正義を抱く覚悟について語り、オリジンサーガ ではもっと深く正義のことについて物語で語り視聴者に訴えるスタイルは何度も言うけど非常に、あえて挑戦するスタイルは凄い好き。
単純な正義ではなく、正義の中にある表と裏、正義と闇について考える。
そこで暴力を振るわなければならない状況の中で苦悩しながら正義の中で暴力をふるい、そして、サイキの言葉に翻弄される。光の戦士と言う振るう側で無ければ説得力の無い状況に置くことで物語に深みを与える。
ウルトラマンになりたてのガイが最初に抱いた理想からかけ離れるように現実に翻弄されながら味方であろうと敵であろうと触れ合う人々から様々な正義の価値を与えられて翻弄されて行きながら、要所要所で視聴者に語り掛けるように考えるシーンが、この物語の一つの肝であるとも思う。
現実に翻弄される中で傷ついた存在を守ろうとするのがガイの正義なわけで。
害があろうが無かろうが正義であろうとも既に自分よりも強大な存在が君臨した時点で恐怖を抱く人々。
でも、その感情を手玉に取るかのように狡猾にガイの正義を利用するクイーンベゼルブと言う存在。
「たった一人でも誰かの平和が脅かされるなら俺は戦う」と言うのが本編におけるガイの抱く戦う信念であった訳。
それを抱くきっかけになったのが、オリジンサーガ における正義に翻弄されている今なではなかろうか。十人十色の正義、どれが正しいか正解は無いからこそ誰かの平和を脅かす奴と闘う。
「闇が無い」ガイは正義について実直なまでに光の戦士の理想を突き抜けようとするけど現実がそうさせないしジャグラーとの乖離が生まれる。
ジャグラーと袂を分かち互いに抱く正義が違うからこそギクシャク感が礼ではなく「お前には何度、助けられたのか。」って言葉だったのだろう。
人としてあまりに純粋だからこそ光の戦士の理想の言葉の美しさに傾倒していくんだと思うし「闇が無い」なんて藤宮に言われたり。でも、そのまっすぐさがジャグラーとの確執を生んでクイーンに利用されたりと、この戦いを通して、ガイは正義について考える切っ掛けを得たんだろうね。
代わってジャグラーは完全に惑星カノンの人間からは悪と言うか、それに等しい扱い。それを見て逃げように何も言わずに去るジャグラーの虚無感が見ていて辛い。
そして、ここから見える惑星カノンの人間が抱く「生命の樹」に対する信仰心。これも信仰心に近い毒と言えるのかもね。
アマテを傷つけたこと、生命の木を切り倒したこと、それは確かに信仰心を持つ存在からすれば悪ではあるんだけど、カノンにおける戦乱を止めたのは真実なわけで。それに対して何も言わないんだよね。戦乱の事より生命の樹における信仰心が勝っている。って言うのは正直異様だった。
でも惑星カノンにおいて悪に等しいことをやらかしたジャグラーと言う存在は問答無用で悪に等しいことなんだろうね。でもジャグラーの言うことも戦乱を収める確かな理由でもある。
サイキと同じ信仰心の、それも無自覚な毒なのかも。確かに奇跡を生み出す存在ではあるのだろうけど。
とはいえ人の住む場所には文化があって、それが何であれ人や生命を育んで来たのは確かではあるんだけど、ある種の依存に近いモノを感じるわけで。だからこそ文明を守りつつ、ただ破壊する輩から守るわけで。それだと、そこらにいる怪獣や宇宙人と変わりなくなってしまう。
「力があるからって何をしてもいいわけじゃない。」って言うアスカの言葉。光の戦士の場合はただ戦乱を止めれば良いわけじゃない。それだとただの戦争と同じ、人の愚行を繰り返すことになってしまうわけで。
ジャグラーはそれに気づいていないのだろうというのが7話で見て取れる。
恐らく、それは10話の今までになっても変わりない。それが簡単に解るのがいきなりサイキに斬りかかったところを見れば解るだろう。ジャグラーの抱く正義は極めて現実の、それも兵士と呼べる人間が抱く理想に近い。
でも、それも間違った正義ではないのも確かではある。
「誰に裏切られたのか。」「俺自身。」
それは、ずっと、この正義を貫き通してきたが確かな犠牲を生む現実からか。それが正しいと思っているからこそジャグラーは己を鍛えて、ストイックにもっと力を求めて戦士の頂きに上ったのかもしれない。
でも、力を選んだのはガイだったと。
また大切なものを護れないわ、自分の求めた力は理想を追い求め過ぎた存在であり脆弱さを知るしで、そして、それがストイックに己の正義にのめり込んだ理由なんだろうね。だからこそ光の力ではない己に訪れた力を受け入れて徐々に己の正しさの証明のために光の戦士を超えようとする。
2017y02m28d_175449255.jpg2017y02m28d_175456896.jpg2017y02m28d_175500034.jpg2017y02m28d_175501534.jpg
更に言ってしまえばジャグラーにとって光の戦士を超えることは、光の戦士の抱く甘い理想の間違い、光の戦士の自己犠牲にも近い甘さ、自分の正義こそ堅実で正しいと言う証明にも繋がる。
それが可能なら全てを助けるけど必要とあれば大を助け小を切り捨てる非情の正義の形である。
徐々に己の正義の行使の為ではなく、次回予告の台詞の聞くと俺の正義の正しさの証明にも聞こえてくる。徐々にジャグラーが力を振るう意味が変わってきている気がする。
ガイを助けたのも、光の戦士達に己の正義の正しさを証明するためなのか。光の戦士に抱く劣等感への意趣返し。
ウルトラマンは正義ではなく正義を考え、そして人に問いかける存在だと自分は常に思う。
人間の理不尽で殺される宇宙人や嫌われる怪獣、相手にするたびに自問自答を繰り返して正義を考え戦って存在こそが初代から続くウルトラマンと言う歴史の中で、オリジンサーガ は、その部分が、より深い。

| 特撮感想 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2017年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年04月