2013.10.31 Thu
改めて勇者シリーズを全部、見終わる。
懐古主義とか言われるかもしれないけど…
ここ数年のロボットアニメよりも差を付けるほどに面白かった・・・うん。ガオガイガーFINALのラストはアレだけどさ。それでも、面白いんだわ。これ。
まぁ、そんな感じで、勇者シリーズですよ。
・エクスカイザー
・ファイバード
・ダ・ガーン
・マイトガイン
・ジェイデッカー
・ゴルドラン
・ダグオン
・水晶の瞳の少年
・ガオガイガー
・ガオガイガーFINAL
と、まぁ、此処まで、見直して思ったんだけどさ。
まぁ、よくも、此処まで面白いものを作ったもんだと思うわけでございますよ。
やっぱ、一つ一つの作品のテーマが込められていたりするわけでさ。
ダグオンで言えば青春ですよ。
ガオガイガーで言えば共通テーマである勇気を主軸に取り上げて発展させているわけで、ゴルドランで言えば冒険だったり、色々とありますよね。
それが一貫されてて本当に面白いんですよねぇ…
ジェイデッカーであれば、心ですよね。
エクスカイザーが宝
ファイバードが平和
ダ・ガーンが歴史
マイトガインが愛
どれも一貫したテーマを扱いながら、そこで、従来のシリーズの話を展開する。って、言う、それが一貫されてるわけで、子供にもわかりやすくメッセージ性のある話を何作も作る。って、すっごい、難しいことだと思うのよね。
ソレを、よく、為したなーって思います。
ダグオンは改めて見直して、そう言えば、レビューで方向性が変わった。とか、そういう部分はあったけど、後半、確かに腐向けを狙った要素はあったけど、それからの方向性の変更なんて一切無いし、寧ろ、そういう要素がプラスされただけで一切、ダグオンの初期路線は変わってないですしね。
たとえばジェイデッカーも人間として未成熟な大人が多いある意味、刑事ドラマ風にする中で未成熟な子供と、本来、心を得るはずの無いロボットが心を得ることによって人を知る中で身勝手な人間にロボットが怒りを覚えたり、人間を非難する中で、子供とロボットが共に成長する。って言う、従来の勇者シリーズの垣根を壊さずに、さらに、人の心って言う物を扱うってのはね。もう、見てて、よく出来てんなーって、子供のころに見ていた時に気づかなかった要素がね。よく出来てる。
やっぱ、勇者シリーズ、面白いですよ。
いや、これ、改めて、感想は別個で書きますけどね。
こうして改めて見てもよく脚本とかねられていますし。一種の教訓的な作品はですね、円谷プロに重なるものがあると思います。
近年のライダーに失われてきている物が、ここにはあったし、無駄に売ることと洒落っ気を出すことに精いっぱいな近年のロボットアニメは勇者シリーズを見習うべきだとは思ったわ。
そりゃ、売れることも大切だけどさ。
ただ、それを作る前提で、前者ばっか押してたら、感動できるアニメなんてできないだろうなーと。勇者シリーズは、まず、視聴者を楽しませる。って、言う、そういう根幹があるから、楽しめたんだろうなーとも思いました。
ガンダムAGEは…楽しむこと以前に設けることから考えてたから・・・いや、これは、何でもない。うん、もう、あれ、内容の9割ほど、覚えてないし。
まぁ、そこは、どうでも良いんですけどね。
やっぱ、勇者シリーズは真摯に子供と向き合おうとしていると思ったね。
真に子供向け番組を作るとは?
って、言う、ことが良く解る、教科書のような作品であるとも思いました。
| 勇者シリーズ | 00:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑