そんな感じで、あのー、今日から
「勇者エクスカイザー」が無料配信ということで、1話から最終話まで全部ですよ。そんな感じで、勇者シリーズですよ。
とりあえず、今は、各勇者シリーズの1話から5話が無料で見れるということで、皆様、如何でしょうか。
個人的にロボットアニメが大好きなのは、承知でございますが。、今でも、どんなロボットアニメが出ても、まぁ、神無月の巫女でも、レガリアでも、グランベルムでもそうですが、それらを含めても勇者シリーズって言うのは自分の中では上位の作品で今でも大好きなんですよねー。

ついでに一番好きなグレート合体状態は
グレートエクスカイザーがバランス的にも良くまとまってて好きだったりしますね。
元より、鉄道好きだったんですが、エクスカイザーのブルーレイカーやグリーンレイカー、ダ・ガーンのアースライナーと合体するダ・ガーンX、マイトガインの勇者たちを見て……
もろに電車よりもロボットアニメが好きになってしまったという歴史が私の中にはあります。
エクスカイザーとか。
ファイバードとかね。
マイトガインとか。
ガオガイガーもそうですね。
後のロボットアニメにかかわるスタッフや、そのロボットアニメの根幹を描くような、ある種、90年代以降のスーパーロボット、他のロボットアニメの礎的な部分は、ドラマ的な部分から結構、見受けられるんだよね。
んで、思えば、そう、90年代の、この勇者シリーズが、後のロボットアニメを色々と変えたと言って良いほどに純粋なものなんですよね。根幹的にあるウルトラマン的な要素、また、その奥底にあるのは人の平和や、希望などを信じる大切さ、ようは、人として生きるために大切なものを全てのシリーズはちゃんと描いているというのが、このシリーズの特徴ですね。
基本、少年とロボットの交流って言えば、トランスフォーマー的な部分なんですが、それを、よりウルトラマン的なドラマチックなものに変えて、少年たちの健やかな成長に彼らが絡むような、そういうスタイルが凄い大事なんですよね。
ようは、オリジナルはありつつも、様々な要素を混ぜ合わせることで勇者シリーズはオリジナルのドラマの形を創り上げられるような、そういう部分をちゃんと描いているんですわ。
エクスカイザーとか、今、見ればウルトラマンの要素とか結構、ありますからね。
そういう意味でも、やっぱり、90年代はにぎわせていたエヴァンゲリオンなんてのがありますが、あれよりも勇者シリーズの方が、色々と教えを乞うような、そういう部分はデカいですね。そうして、子供達から勇者たちも教えられて、勇者たちも、子供たちも成長をする、その別れ際の物語と言うのは、希望的であり、彼等の1話からの変化を見事に語っているのは言うまでもないんですよね。
だからこそ、心地よいものがあるんですよね。
そう、1話から、最終話まで見終わった時、ちょっと自分が大人になったような、そういうスタイルなのが良いんですよね。エヴァって、何て言うか、そこ行くと、勇者シリーズとは真逆じゃないですかw
実はガンダムよりも個人的には思い入れがあったりするw
ってか、勇者シリーズがなかったら多分、ガンダムを好きになって無かったろうな―とか、そういうことを思わせたり、ブレイブサーガ何て言う、勇者シリーズが集うスパロボのようなゲームはバカみたいにハマった思い出。
かっこいいよねー
って、まぁ、子供だましとか。
そういうの言われてはいるけど、そうかな?って思う部分もあったりと。
やっぱり、そういう部分は、やっぱり、そういう人の捉え方次第じゃないかな?
とかね。
そういうことを考えますよ。
実際、この血筋を受け継いだSSSS.GRIDMANなんて言う、作品も生まれましたからね。
やっぱり、ちゃんと、これは、ねぇ。
勇者シリーズって言うは、だいじなものなんだよなーと。
みなおしても、やっぱり、こうスーパー戦隊シリーズとか、ウルトラマンのようなに教えを受けられるようなものがあるからこそ、勇者シリーズは、こうして名作になったんだろうなーと。
ただ、根幹を言えば、こうこの時代に合わせてのロボットアニメの根幹をやっているんですよね。


これって百合と同じで、マリみてや神無月の巫女から、今、スタァライトで、どういう風に百合は変わったのか?って見えてくるように、そういう意味でのマジンガーZから続くロボットアニメの元祖を現代にリメイクって感じで、どういう風に描いたのか。
それが良く分かるものにもなっていると思います。
変にリアルロボットのように、こう、奇をてらわずにまっすぐに勝負することで子供達に響くドラマを描いて評価されて、それが影響されて、今、この時代にまで勇者シリーズは愛されたんだなと。
見ていて、改めて思うね。
エクスカイザーもそうだけど、他の勇者シリーズも今見ても、全部、面白いですからね。
此処から、あれが、生まれて、あの作品に影響を与えて……そういうロボットアニメの歴史で欠かせない作品のシリーズですので、見てみるのも良いことだと思います。
そんな感じでさ。
ロボットアニメの歴史を感じて見てみるのも良いことですよ。
ついでに私の一番好きな勇者ロボはですね。




ブレイブサーガに出てくる勇者聖戦バーンガーンに出てくる、
バーンガーンなんですよね。
メインカラーが蒼で龍に変形して、ツインブレードを使い、声が私と同じ誕生日の中田譲治が演じられているので、そういう意味ですっごい思い入れもあったりするロボットなんですよねw
龍が大好きなのでw
そういう意味でもバーンガーンのドラゴンがモチーフって言うのは本当に心を奪われましたよwしかも蒼い色もかっこいいしで、ツインブレードよ?
スピルバンの、ああいう武器を思い浮かんでいただければ。
って感じなんですがね。




後、ダイノガイストとか……
ドライアスとか……
敵の首領なのに、この本気のデザインw
かっこよすぎるんよー。
色んな意味で凄いデザインですよね。
これ……
これでいて、またかっこいいんですよねw性格的にもwドライアスとか、ダイノガイストとか、良く、こんな主役に負けず劣らず、作品が違えば主役だよね。
主役になってもいいデザインが、敵の首領と言うのは、あれだよ。
あ、本気なんだな。
って言う、スタッフの意気込みが伝わってくるよね。
ダ・ガーンのセブンチェンジャーとか、マイトガインの飛龍、轟龍、インペリアルとか。セブンチェンジャーとか轟龍は途中で味方になりますけどね(・ω・)